山登り

2012年5月22日 (火)

私と相棒と vol.3

私と相棒の絆を深めてくれたもの。

その大きな要因のひとつが登山です。

林道や山道の平坦コースでは私との距離を気にしたりもしますが、登山でしか出てこない風太の行動。

それが『頼る』です。

後ろ脚の股関節形成不全で手術をし、筋肉もかなり発達したとは言え、上がれない段差はどうしてもある。

その境目を自分で知っているので、自信のない段差の場合は私の方を振り返り私を頼ってくれるのです。

でも今まで本格的な登山はパパと3人でした。

今回は初めて風太とふたり。

とにかく無理のない行程で、目指すは頂上ではなく、楽しく歩いて安全に下山することを目標に出発しました。

Dsc_0100

風太の装備は暑さ対策のクールベストと、段差などを持ち上げてやる為のハーネスです。

Dsc_0108

登山口で記念撮影。

Dsc_0101

いきなりの階段。

実はここがいきなりキツイ

この時点で今日はもう無理かもと思ったくらいです

Dsc_0104

なんとか登りきって展望台に到着。

Dsc_0102

風太もこの通り。

でも実は疲れているのではなくて、水入れ背負わされて不貞腐れるの図

まずこの展望台で「この犬は何ていう犬?」というお決まりの文句で話しかけてもらい、少しお話。

この後も何度となく本当に出会う人ほとんどに話しかけていただきました。

「この子も一緒に頂上に上がるの?」

「お姉さんとふたりなの?」

「偉いねぇ、頑張ってね」

「いいねぇ、憧れるわ。最高の相棒やね。」

などなど。

Dsc_0113

少しずつ高度を上げていきます。

Dsc_0115

桜も、紅葉も、雪景色も好きですが、私はこの新緑が何より大好きです。

Dsc_0120

ここからは岩場。

一眼レフをしっかり背負って、風太と頑張ります。

少し手助けも必要でしたが、ほとんど自力で登ってくれました。

一か所だけ、どうしても自分で下りられない岩場の段差があり、頑張りたい気持はあるものの怖くて下りるのを拒否。

ハーネスを引っ張っても、抱き上げてやろうとしても嫌がる。

「ママが今まで風太を見捨てたことあるか?絶対下ろしてあげるから大丈夫。」って強めに言ってみたら、突然体重を預けてきました。

無事下ろしてやることが出来て、先へ進みます。

Dsc_0122

長い尾根道。

今からあそこを歩きます。

Dsc_0123

Dsc_0124

しばらく進むと広い場所に出たので少し休憩。

パパと2人の時は荷物も分担して持てるんだけど、今回は私一人なのでいつもより荷物が重たくてバテるが早い。

とにかく暑さが心配だったので、水分をたくさん詰め込んできたので重い

Dsc_0125

今回私が飲み水とは別にたくさん持ってきたのはコレ。

スーパーで買ったジッパー付きの袋に入った氷。

氷が溶けてきたら飲み水にも使えるし、風太のクールベストが乾いてきたら、この袋に入れて溶けた水を入れてフリフリ。

そしたらクールベストがとってもひんやり

Dsc_0126

風太に「まだいける?」って聞いたら、先へ進み始めてくれたのでまた出発。

Dsc_0128


まだまだ先は長いぞ。

Dsc_0130

足場が岩なので歩きにくいけど、風太はここも難なくクリア。

Dsc_0131

一生懸命何かをのぞいているので私も見てみると

Dsc_0132

とても雄大な景色と青空が広がっていました。

Dsc_0135

しばらく平坦な歩きやすい道が続きます。

風太は始終ぴったりと私の側を歩いてくれたので、すれ違う人たちに

「賢いね。」

「救助犬ですか?」

なんて言われながら進みました。

でもみんなが犬好きとは限らないし、山に犬を連れてくること自体を良く思わない人もいるので、人に出会う度にドキドキ。

幸い今回は全ての人が風太に笑顔を向けて、頭を撫でてくださる人たちばかりでした。

Dsc_0136

避難小屋に到着。

風太、一目散に避難です

Dsc_0139

避難小屋から山頂までは山岳用語でガレ場と呼ばれる足場で、大小の岩や石がゴロゴロしていてとても滑る。

私のペースが極端に遅くなってしまいましたが、風太はちゃんと合わせてくれました。

目下に広がる街並み。と言っても、ほとんどが緑の牧草地帯。

Dsc_0140

最後の岩場。

ここを登りきったら頂上だよ。

Dsc_0142

そして遂に久住山山頂に到達。

休憩を頻繁に入れたし、とにかく安全に来たかったので予定より時間かかったけど、無事登頂。

Dsc_0144


この達成感と景色があるから、登山はやめられません。

Dsc_0145

Dsc_0155

本当は久住連山を縦走したかったんだけど、とにかく今回は風太とふたりだし、無理はしたくないので下山することに。

Dsc_0152

さっきいた避難小屋が、最大の望遠でこの大きさ。

Dsc_0154

なんかカラスが画になったので撮影。

山頂にいた若い男の子3人と少しお話して、先に山頂を後にしました。

下りは2時間で駐車場まで到着。

途中、やっぱりたくさんの人たちに声をかけてもらいながら下山。

5時間の登山を終えて登山口に帰ってきたら嬉しくて、「頑張ったね、偉かったね、ありがとう。」って風太を抱きしめてたら、周りの人に「最高のパートナーやね。」って言ってもらいました。

ご褒美にふたりで食べたソフトクリームは、最高に美味しかった。

しっかり休憩して黒川温泉に向かう途中で、恋人の丘なるものを見つけたので寄り道。

Dsc_0157

とてもキレイな緑の広がる展望台でした。

その東屋におじさんと奥さんと思われる女性がいらっしゃって、車のナンバーを見て

「大阪からひとりで来たと?」って話しかけてくれました。

次のセリフはやっぱり「その犬はなんて種類なん?」でした

「たくましかねぇ。でも女の子の一人旅は危ないけ、ワンちゃんと離れんようにせんと。」ってまた言われた。

普段は風太が私から離れないように訓練してるのになぁ。

それから私、「女」ではあるけど「子」ではない

で、ふたりの写真を撮ってあげようとわざわざ自分の車をどかして写真撮ってくれました。

Dsc_0158

しばらくお話してお二人は帰られたので、風太と景色を楽しみました。

Dsc_0161

猫岳という名前の山で、熊本の人の間では有名な山だそう。

Dsc_0160

風太と一緒に写真を撮りたくて三脚を持ってきていたので、セットしてたら登山疲れで寝てしまう風太。

Dsc_0162

うんうん上出来

Dsc_0163

やっぱりこの新緑と青空、好きだなぁ。

お友達のブログで黒川温泉の「山みずき」が素敵だって書いてあったので、私も行ってみました。

川沿いのお風呂でとても気持ち良く、しかも貸し切りだった(*^^)v

そこから車を1時間半ほどビューンと飛ばして別府へ。

今日は東京から帰ったばかりでお疲れであろうルナアル家にお泊まりさせてもらえることになり、図々しくお邪魔してきました。

知り合いの居酒屋さんに連れて行ってもらい、美味しいもの食べながらお酒飲んで楽しくおしゃべり。

気付けば夜中の1時過ぎ。

Dsc_0176

Dsc_0177

ルナアル家のフワフワお布団でゆっくり寝かせてもらいました。

あー、今日は幸せだぁ。

| | コメント (0)

2012年4月29日 (日)

Fuji Five Lakes 2日目

2日目の朝。

Dsc_1212

今日も良いお天気。

Dsc_1213

風太、おはよう。

今日も一日楽しく過ごそうね。

こんな素敵な芝生広場がありますが、実はここ芝生内で犬のお散歩禁止です。

なので湖岸の遊歩道をお散歩。

Dsc_1214_2 

Dsc_1215

Dsc_1217

トレーラーで朝食とって、今日は山中湖方面でお出かけ。

Dsc_1222

山中湖の長池親水駐車場からの富士山。

富士五湖は、ビューポイントもたくさんありますが、どこも駐車場が無料なのが有難い。

Dsc_1224

今日も気温が高いのに今から山登りをするので、とりあえず風太とクールベストを濡らす為、山中湖へ入水。

Dsc_1226

風太を十分に濡らして山道へ入ります。

Dsc_1227

とても懐かしい空き缶見つけました。

Dsc_1229

木の左側にリス発見。

私たちは大型犬連れでバスやタクシーに乗れないから、登山は基本的に駐車場から出発して駐車場へ戻る。

だから観光協会などで推奨されているルートではなく、ショートカットして登れるコースを選びました。

でも地図に載っていないルートだったので迷った

途中まで道があったのに、いきなり道が無くなってただの山肌に。

キジは歩いてるは鹿は走ってるはでドキドキ。

迷わないように木にウンチ袋を結んで目印にしておいたのですが、安全第一なので断念して元の道へ戻りました。

Dsc_1233

やっと正しい道を見つけた時は感動でした(;´Д`A ```

Dsc_1238

どんどん急勾配の山道を登って空に近づいていきます。

Dsc_1239 

山頂に近づくにつれ高い木が無くなっていくので、影がまったく無い。

もう地獄のような暑さで、滝のような汗。

風太もハァハァ。

Dsc_1256

ワーイ、やっと頂上。

大平山 標高1295.5m

でもまたまた富士山頂には雲が

あまりにも暑かったので、ベンチもありましたが東屋の下でお弁当を食べることに。

東屋の下は日陰だし風も冷たいし心地よく、風太のハァハァも治まりました。

Dsc_1250_2

Dsc_1253

風太とお写真撮り合いっこです。

本当はこの日、石割山にも縦走の予定だったのですが、あまりにも暑いので風太も心配だし下山して、夕方もう一度登ることにしました。

Dsc_1259

森の中は木陰もあって暑さが緩和される。

Dsc_1257

葉桜になってしまった木に、一部だけ花が残っていました。

Dsc_1262_2

山中湖畔まで下山して湖岸を歩いていると、卵を温めているのであろう白鳥のお母さん。

Dsc_1265

さっきと同じポイントで、風太をクールダウンさせました。

日が傾き始めるまでログハウスのcafeで休憩することに。

そうそう、富士五湖はテラス席ならワンコOKなお店もたくさんあったので、それもとても助かりました。

今回私たちが行ったのは「Tom Dog」というお店。

Dsc_1266

パパはマンゴーパフェ

Dsc_1269

私はNYチーズケーキとグレープフルーツジュース

風太には氷水

Dsc_1270

気温のピークも過ぎたので、登山のはしご。

Dsc_1279

明神山の山頂を目指します。

Dsc_1271_2 

この山の足場は溶岩が砕けてできた小さな砂のようなので、急勾配のところは滑る

Dsc_1293

太陽も富士山もガスの中なのでハッキリ写りませんが、雄大な景色でした。

Dsc_1295

途中の木には新芽。

ここにも春が来ています。

Dsc_1319

明神山山頂から三国峠を通って三国山へ行くつもりだったのですが、途中でパパと喧嘩

┐( ̄ヘ ̄)┌

林道ハイクにしても登山にしても、私はある程度近い距離で3人の群れとして歩きたいのに、パパは先々と歩いて振り向きもしない

昔も一度それで喧嘩になったのに、また同じことをするので私が激怒(○`ε´○)

文句言ってもどうにも腹の虫が治まらん

でも、そこで活躍したのが風太。

一生懸命私に寄ってきて愛想振りまく姿に、なんとも愛おしいものを感じて山歩き再開。

おっさん、風太に感謝せぇよ(`◇´*)

Dsc_1333

本当はもっと暗かったのでブレたけど、三国山への道。

Dsc_1338

山頂には無事到達したけど、眺望はなし。

Dsc_1321

雄大な景色を眺める風太

左下にポツンと風太がいるのですが、この写真なんだか好きです。

無事下山して、温泉に入り調べていた回転すし屋さんに行きました。

海が近いわけでもないのに、ネタは分厚くてでも柔らかくてとても美味しい。

ここは富士五湖にまた訪れたら寄りたいお店です(* ̄ー ̄*)

そしてまたトレーラーでプチ宴会して就寝。

そうそう。

登山終わって車で何気なく自分の顔を触ったら、顔中なんかジャリジャリ。

砂でも付いたのかなって思ったけどなんか白い。

なんと汗かき過ぎて、顔で塩を生成していたみたい

3日目へ

|

2012年4月28日 (土)

Fuji Five Lakes 1日目

今年のゴールデンウィークは間に平日があるので、前半の4日間でお出かけしました。

先月の14日に開通したばかりの新東名高速を通って富士五湖へ。

眠気に負けそうになりながらも、運転交代しながら7時間かけて基地にする道の駅へ到着。

空が白み始めた頃に到着して就寝しました。

翌朝

Dsc_1100

到着した時は周りが暗くて気付かなかったけど、桜が満開。

またお花見出来るとは思わなかった

Dsc_1101

道の駅の向かい側には広い芝生の公園が。

Dsc_1103

朝からとっても気持ち良いお散歩ができます。

トレーラーで朝食を取った後、最初の目的地へ。

Dsc_1105

その駐車場から見えた富士山。

Dsc_1109

Dsc_1112

山の景色は大好きですが、富士山はさすが日本一の山。

感動が違います。

Photo

今回最初の挑戦はカヌー。

最初に30分ほどレクチャーを受けた後、3時間ほどフリーで遊べます。

でも風太はとにかく湖を前に泳ぎたくて仕方が無いので、レクチャーが終わったらとりあえず風太を泳がせてガス抜きさせました。

写真はインストラクターの方が撮ってくれました。

さすがにイチデジ持ってカヌーは怖いので、お写真はこの1枚のみ。

風太最初は湖に飛び込もうとしていましたが、何回か乗っているうちに慣れてきたようで気持ちよさそうに乗る。

でも湖の底が見えなくなると怖いらしく、湖の真ん中まで行くとガタガタ震える。

可哀想だから岸に戻りしばらく水遊びして、また出発しようとすると自分から乗船

カヌーは初めてだったけど、富士山を真正面に見て気持ちの良い湖上の散歩が出来ました。

Dsc_1118

カヌーを終えたら、もう富士山の山頂には雲がかかってしまいました。

Dsc_1120

対岸はキレイな桜並木。

Dsc_1121

雲がかかる前に撮れば良かったなぁ。

Dsc_1124

富士山ビューポイントからの富士山ですが、やっぱり雲が邪魔をする。

Dsc_1129

Dsc_1126 

この日の気温は27度もあったとか。

水辺にいたから気付かなかったけど暑い

Dsc_1136

お昼は道の駅で「イトリキカレー」をいただきました。

Dsc_1140

デッキならワンコOKなので風太も一緒。

Dsc_1141

食後のソフトクリーム。

Dsc_1143

風太の熱い視線を受けながらソフトクリームを堪能

Dsc_1146

「いただきまーす」

Dsc_1148

気温がピークを過ぎるまでトレーラーで休憩。

パパはお仕事。

Dsc_1149

風太は「早くお出かけしましょう。」って言ってます(多分・・・)

Dsc_1151

夕方からは山登りです。

風太家はこうじゃなくっちゃ(≧∇≦)

Dsc_1152

お日様が傾き始めたから暑過ぎず寒くもなく良い感じ。

風太も私も山歩きを始めると気分がルンルン

Dsc_1158

そしてこの景色\(^o^)/

「うわー、うわー」しか言えません。

ずっと見ていたい景色でした。

Dsc_1161

残雪のある頂上付近

Dsc_1163

しかし、残雪で白い富士山と黒い風太を一緒に撮るのは難しい。

Dsc_1164

更に気持ちの良い山道を進みます。

Dsc_1168

富士山と河口湖が一望できるポイント

Dsc_1171_2

キレイだねぇ。

Dsc_1172

Dsc_1177

岩登りもあります。

Dsc_1178

でも岩場なんて何のその。

Dsc_1182

桜の花びらみたいな葉っぱ

Dsc_1187 

頂上までの最後の登りは、キッツイ急勾配。

Dsc_1188

そして黒岳山頂。標高1793m

Dsc_1195

でも富士山は雲の中。

キレイな富士山の姿を見られるのは、本当にタイミングの良いことなんだと思いました。

Dsc_1197

景色は諦めて下山し始めると、雲の中に入っちゃいました。

雲の切れ間から下を見ると晴れてるのに、私たちの前を白い雲がどんどん通り過ぎる。

Dsc_1205

さっき富士山がとてもキレイに見えた場所が、もう視界ゼロ。

しかも雲の中って寒いです。

私たちより後から来たおじさんは、何も見えないので残念そうに帰って行きました。

歩いて汗かいた後は、温泉に入ってご飯食べてトレーラーでプチ宴会。

この日の晩ご飯は温泉に隣接している居酒屋で食べたのですが、美味しくなかった

(ノ_≦。)

Dsc_1207

翌日の行程を予習して就寝です。

2日目へ

|

2012年3月 3日 (土)

Happy Birthday 風太 おでかけ編

風太のお誕生日当日が予報だったので、前日に家族でお出かけしてきました。

風太家と言えば淡路島。風太家と言えば『歩く』です。

Dsc_0011

お天気良いし、誰かいるだろうなって思ってたのに貸切ー

さぁ、思う存分走ってくだせぇ。

Dsc_0005

Dsc_0007

うっほほーい

Dsc_0026

一緒に走っても絶対風太には勝てません。が、楽しいです。

Dsc_0032

誰もいない広い芝生、気持ち良いねぇ。

Dsc_0035

それでは、いつもの儀式を。

せぇの!!

Dsc_0036

Dsc_0037

ご~ろごろ。

Dsc_0041

いい顔してるね

Dsc_0049

そろそろ移動しようかなって思ってたら、向こうから黒いワンコを連れた男性が。

風太と近づくなり、エイッと飛びついてきた可愛い子。

Dsc_0051

「フラットですか?」って聞いたら、ゴールデンとバーニズのハーフちゃんだそうです。

この子がまぁ懐っこくて可愛い。

しばしお話させてもらって、近所に住んでいるのでまた会えたらってご挨拶してお別れしました。

Dsc_0048

あー、やっぱりここ好きだなぁ。

また来ます。

Dsc_0053

次は花さじきを訪れました。

菜の花がたくさん咲いていて春の雰囲気。

向こうには牛さん。

Dsc_0056

ちょっと近づいてみました。

私、牛とか馬とか大好きなのでウキウキしてしまう。

Dsc_0064

やらせ写真ですが。。。

希望の丘からコンニチハ

Dsc_0068

こういう作業風景もなんか和みますねぇ。

Dsc_0070

青空って良いなぁ。

Dsc_0074

Dsc_0078

写真撮るのにあちこち走り回ってたら、汗ばむような陽気でした。

Dsc_0080

風太と菜の花。

フラットって、春の桜とも菜の花とも、初夏の緑の芝生や木々の葉とも、秋の紅葉とも、冬の雪とも、何とでも合うなぁなんて一人で思ってしまったのでした。

次はお昼ご飯。

淡路牛の牛丼を食べてみたいなぁと思い、色々調べてこのお店を選びました。

海沿いにある『食房NICE』さん。

建物も素敵だし、お店の雰囲気も洋食屋って感じ。

Dsc_0090

私の注文した『淡路牛と淡路玉葱のキーマ丼』

淡路牛をミンチにしたものと焼肉になったものがご飯の上に乗っていて、甘辛いタレがかかっています。そして温泉卵が乗っています。

Dsc_0093

パパの『鶏の唐揚げ定食』

どっちも美味しかった。。。らしいです。

らしいと言うのは、お店に入る直前から少し胃の調子が良くなくて、せっかくだし半分くらいは食べられるかなぁって思って注文したら、出てくるのを待っている間に調子が最悪に。

もう全く食べ物を受け付けなくなってしまって、パパが2食分食べました

くぅ~淡路牛

絶対リベンジするぞ

でもお腹はすいているので、コンビニでパパにみかんのゼリーを買ってきてもらい、ちょびちょび食べながら移動。

Dsc_0094_2 

移動中、横になっていたので幾分楽になり、大好きな淡路島牧場へ。

Dsc_0101

たまたま乳牛の品評会が開催されていました。

牛好きな私は大興奮。

Dsc_0105

毛艶も恐ろしく美しくつやっつや

お乳もハリがあって、本当に美しい。

Dsc_0103

ほらね、とっても美しい。

馬の品評会も是非見てみたい。

Dsc_0104

私が夢中で牛さん撮影している間に、風太も品評されてました(笑)

Dsc_0106

「モーモーさんは、大きくて怖いけど、ワンワンは好き。」なんだって。

「ワンちゃん優しいねぇ。」って言いながら、ずーっと風太を撫でてました。

Dsc_0097

風太といつもの場所で記念撮影。

あーん、こっち向いて。

Dsc_0098

情けで向いてくれた感じ。。。

Dsc_0107

そしてお約束のソフトクリームを3人で分け分け。

Dsc_0109

風太もどうぞー。

私の体調も良くなったので、今日のメインへ。

Dsc_0113

歩けそうな林道を見つけたので、ちょっとお散歩。

Dsc_0115

川が流れていて、風太が入りたいって言うので入れてあげました。

寒かったようで、もういいって帰って来ましたけど

Dsc_0120

で、ここから淡路島最高峰の「諭鶴羽山」登山の始まりです。

急な階段を上がって山道に入った途端、風太が持ってきたもの。

Dsc_0121

「うぎゃー!!」

骨、骨ぇ

私のあまりにも驚いた声に、風太もポイッと離しました。

Dsc_0126

急勾配の坂をどんどん登ります。

風太はやっぱり山歩き大好きなようで、意気揚々と進んでます。

Dsc_0128

そうそう、ちゃんと待っててね。

Dsc_0136_2 

Dsc_0137_2 

山登りなんだけど、森の中を歩いているような場所もあって歩き安いコース。

Dsc_0140

上りはやっぱりしんどいけど、パパが見つけてくれた竹の杖のおかげで、結構楽に登れました。

Dsc_0146

風太があまりにも張り切りすぎて前へ行き過ぎると、パパとふたりで立ち止まって隠れる。

最初はなかなか気付かずなかなか戻って来ないんだけど、繰り返すうちに戻ってくるのが早くなって、最後には私の後ろを歩く(笑)

でもしばらくするとまた前に行っちゃうんだけど

Dsc_0150

段々と標高を上げていきます。

Dsc_0152

頂上まであと100m

Dsc_0153

最後のアスファルトの登りです。

Dsc_0156

山頂へ到着。標高607.9メートル。

Dsc_0157

霞んでてハッキリ写らなかったけど、鳴門大橋が見えていました。

Dsc_0158

反対側には海。

Dsc_0161

三角点と風太。

今日も頑張りました。

Dsc_0164

少し進むと神社がありました。

Dsc_0165

パパのトイレ待ち中の私と風太(私はしゃがんでます。)

Dsc_0169

風太とのかくれんぼを続けながら下山しました。

Dsc_0179

やっぱり山歩きは良いなぁ。

なんか分からないけど楽しい

その後は温泉入って、いつものお気に入りのお寿司屋さんに行くというフルコースを堪能して帰宅。

風太も満足してくれたようでぐっすり

久しぶりにがっつり遊んだー。

4歳最後の山登り、楽しんでくれたかな。

| | コメント (2)

2012年1月 8日 (日)

初詣

お正月休み中に初詣に行けなかったので、今日行くことにしました。

P1010366

初詣だって風太家スタイルで

家の裏山からつながるハイキングコースを歩いて、能勢妙見山までハイキングがてら初詣に行くことにしました。

P1010368

P1010371

P1010380

落ちていた柿を口に入れて、ママにどえらく怒られました。

反省中デス。

P1010381

川を渡ったりしながらのハイキング。

P1010382

風太、川渡り苦戦中。

風太の場合、川の中渡れば良いんじゃね?

P1010390

えらく長い木の枝を引っ張る風太。

P1010395

登りが始まって

P1010396

最後には岩登りみたいになって、心臓破りの坂があって。

P1010398

やっとやっと鳥居が見えてきた。

P1010399

P1010400

家を出てから3時間、やっとお寺に到着しました。

P1010401

鐘もゴーンとやらせていただきました。

おみくじも引いて、「上々吉」ってのが出ました。

今年は何でも思い通りにいくみたいなことが書かれてました

P1010404

デジカメだったんでいまいちの写りですが、大阪湾までキレイに見えました。

P1010405

雪もチラチラ舞っていて、半端なく寒かったので温かい飲み物を買ってちょこっと休憩。

P1010406

帰りはまた違うコースを下ります。

P1010408

P1010411

P1010412

P1010413

5時間半の風太家スタイル初詣になりました。

めっちゃ疲れた

P1010415

家に帰ったらミュウとりんくが「おかえり~」って走ってきてくれました。

ふたりの分も御参りしてきたからね。

今年も一年良い年でありますように。

おまけ

この後風太をシャンプーして、買い物行って帰ってきたら、机の上にネットに入ったみかんが1個だけ置いてあったのですが、床に破れたネットだけが落ちていてみかんがキレイになくなっていた

みかんの汁がこぼれてる様子もないし、丸飲みか?

どっちにしても机の上のものに手を(口を)出すなんて許せん!!

| | コメント (4)

2011年11月27日 (日)

季節外れの『かいだん話』 2日目

2日目の朝。

9時までしっかり寝ました(笑)

Dsc_1320

おはよう、風太。

写真撮り忘れたけど、朝ご飯はパンとウィンナーと目玉焼きをホットプレートで焼きました。

Dsc_1321

デザートのみかん

Dsc_1322

みかん待ち風太。

昨日登山から戻ったら、キャンプ客がちらほらいました。

完全にフリーにされてるバーニーズがいて、あちこちウロウロ。

うちとはサイトが離れてるのに、風太にもご挨拶に来ました。

うちは別に構わないんだけど、飼い主は自分のサイトから2~3回名前呼んでるだけで、迎えに来るわけでも、様子見に来るわけでもなし。

友好的な子だし悪さはしないけど、ペット連れサイトじゃない芝生サイトでその子がしたと思われるう○ちが落ちていました。

飼い主は全くの放置。

文句言ってやろうかと思ったけど、せっかくのキャンプで気分で揉めたりしたくないし、何よりこのキャンプ場気に入っていてまた訪れたいので、犬禁止なんてことになったら悲しすぎるので、今回はその子のう○ちも拾っておきました。

でも、こういう人には来て欲しくないな。

Dsc_1324

風太も少し離れた場所で遊ぶことに。

Dsc_1327

なんでかキレ走り

Dsc_1332

ちょっと離れた広場を散策。

走り回る風太の姿を見て、「キレイ」て思いました。

朝露で濡れたリビシェルやブルーシートを干して、お昼までゆっくりしたら、ちょっと山歩きへ。

昨日はガッツリ登山したから、今日は散策程度に軽登山です。

Dsc_1338

森林公園の道路脇に登山道の出発点。

Dsc_1339 

ほんの少し歩いたら「イス」って書かれた切り株のイスがありました。

まだ休憩するほど疲れてないけど…

Dsc_1340

「パパ、ママ早くー」と嬉しそうな風太。

ほんと山道好きだねぇ。

Dsc_1342

Dsc_1343

所々にもみじの子供。

Dsc_1344

このまま、もう一度蒜山登山しても大丈夫なんじゃないかと思わせる元気っぷり。

だけど何度も山歩きしているうちに、自分が先頭を歩いていても、前から人が来たら私の後ろに下がらなければいけないと学習したらしく、人が来ると「呼び戻さないの?」って顔でこっちを見るようになりました。

呼び戻されるの分かってるのに、呼ばないと帰って来ないってどうなんだろう。。。

Dsc_1347

今日は昨日の打って変わってガスってます。

蒜山三座は見えているけど、くっきりってわけにはいきません。

Dsc_1348

ずっと坂道だけど、階段がないのが助かる。

Dsc_1351

風太は股関節の骨頭がなく、筋肉で足を支えています。

だから年を取って筋肉が落ちて来たら、ガクッと歩くのが苦手になる気がする。

歩くの大好きなのに、体は元気なのに足が付いて来ないってなったら可哀想だし、筋肉を落とさないように。

そして柔らかな関節でいられるように、歩いたり泳いだりしながら筋肉を保ってあげたいと思う。

山歩きはそういう意味ではダッシュもジャンプもいらないし、ゆっくり長時間上がれるので良いかなと思って始めました。

もともと私もパパも山歩き好きだったけど、風太も私たちに負けないくらい好きみたいで嬉しい。

夏は泳いでるおかげで股関節の手術をした子にしては、とても股関節が柔らかいと整形の先生にも褒めてもらいました。

Dsc_1353_2

これからも楽しく遊びながら、体の維持に繋げてやりたいと改めて思いました。

Dsc_1354

最後の長い登り坂。

ここを登りきれば頂上です。

Dsc_1356

山頂に到着。

お願いしてないのに自分から写真に写りに来たよ(笑)

標高1010メートル。

Dsc_1357

すっきり晴れてないのが残念だけど、景色は良いです。

Dsc_1361

ちょっと広場があったので休憩していたら、ぞろぞろと8人くらいの団体が登って来ました。

普段人が来ても呼び戻せば必ずと言って良いほど戻ってくるのに、今回は私の声を無視して、団体さんの元へ。

その団体の正体は『女子大生』

「わー、可愛い。」とか言われて上機嫌。

若い女の子にデレデレと。なんかムカツク!!!

ママだって、ママだってぇ。10年くらい(いや、もう少し)前は。。。

女子大生に「すいません、写真お願いできますか」って言われて、パパも心なしか笑顔。

昨日の蒜山登山で、私が股関節を少し傷めたので、木の枝を杖代わりにしようと持ってきていました。

登りは杖が邪魔だったのでパパに持たせていて(←ここ間違い)下りで使おうと思ったら、女子大生にデレデレしてて、私の杖を置いて来よった

Dsc_1362

「男2人で女子大生にデレデレしてから

と不機嫌な私(←嘘です)に、風太が代わりの木の枝をくれました。

Dsc_1365_2

木の枝のおかげで楽チンに下山。

迎え酒ならぬ迎え登山でリフレッシュ。

キャンプ場までの途中でお昼ご飯食べて、キャンプ場に戻ってリビシェル片付けて撤収。

Dsc_1373

今回もお天気に恵まれて、楽しいキャンプ&登山になりました。

蒜山三座を制覇出来たし、キレイな景色と星空見られたし、何より怪我もなく無事に登山を終えることが出来て、大満足。

| | コメント (7)

2011年11月26日 (土)

季節外れの『かいだん話』 1日目

久しぶりに土日共に予報だったので、家族でキャンプに行きました。

目的は蒜山登山と下見(笑)

前回は中蒜山と上蒜山を縦走したので、今回は下蒜山に挑戦したかったんです。

Dsc_1140_2

朝一番にキャンプ場に到着。

まだ気温が低く、芝生には霜が降りていました。

空気はキンと冷たいですが、とにかく空気が澄んでいました。

Dsc_1141

もみじにも霜が。

他に宿泊客が誰もいなかったので、基地を設営している間風太をフリーにしていたら、勝手にテンションになって、自分の水入れ咥えてキレ走り

Dsc_1145

あまりにしつこいので、ママに怒られました

Dsc_1150 

最近ハマってるこのスタイル。

完全に茶の間。誰かブラウン管テレビくださーい

Dsc_1153

基地の設営も終了。

いよいよメインの登山です。

色々情報を集めてみると、下蒜山は一番傾斜がキツイみたいで、とにかく下りが危険な感じ。

風太のことを考えると、下蒜山を下るのは得策でない気がしました。

なので今回は下蒜山登山口から登って中蒜山へ縦走し、中蒜山を下る計画にしました。

となると、キャンプ場から下蒜山への登山口までの移動手段が問題となりました。

でも、とても親切なおじさんに助けられて、無事下蒜山登山口へ到着することが出来ました。

Dsc_1154_2

最初からいきなり湿地帯

ここを抜けたら山道が登りが始まります。

Dsc_1157 

いきなり大木が倒れてて、風太は迷わずジャーンプ。

Dsc_1159

すっごい急な階段です。

風太はもうあんなに上にいるけど、人間はぜぇぜぇ

Dsc_1160

はい、頑張りますっ

Dsc_1161

わぉ

鎖つきの階段。

Dsc_1163

風太、待ってぇ

階段の一段がとても高くてキツイ。

はい。これが季節外れの『かいだん話』でございます。

Dsc_1165

かいだん話には、お岩さんも必須。

うー、滑るしキツイ。

それでも風太は自分の力でどんどん登る。

Dsc_1166 

もう完全にロープに頼ってよじ登っております。

Dsc_1170

空がとても青くて、これから見ることが出来るであろう景色を思うと、自然と足が進みます。

Dsc_1172

ようやく五合目だよ。

まだ半分もあるのか

Dsc_1173

でも振り返るとこの景色が見えました。

うぉー、疲れリセット

Dsc_1175

何とも言えない青い空に向かって進んでいると、しんどいはずが気持ちはワクワク。

Dsc_1176

うわぁ、うわぁ

Dsc_1179

大山に行く時通る風車の通りが見えました。

風車の向こうは日本海。

Dsc_1181

向こうまで連なる山々が、こんなに下に見えます。

Dsc_1182

パパと風太は先に進みますが、私はシャッター切りまくりで前に進まない。

とにかく景色が美しい。

Dsc_1186

海と空

こんなキレイな青は見たことない。

Dsc_1187

あー、撮影が辞められん。

Dsc_1188

雲居平に到着しました。

頂上までは、あと40分。

Dsc_1189

これから進む道と

Dsc_1193_2

歩いてきた道

Dsc_1194_2

風の匂いを感じている風太

アップで撮れなかったが残念だけど、風の匂いをくんくんしてる風太の表情が、とても素敵なんです。

Dsc_1196

空へ向かって歩いて行く風太

Dsc_1202

良い表情してますねー。

楽しい?

Dsc_1205

この尾根をずーっと歩いてきました。

Dsc_1213 

鎖場がまた始まりました。

風太はここでも自力で登って行きます。

Dsc_1215_2 

私は完全に鎖のお世話になってます

Dsc_1207_2

ほんとにキツイ。その一言しか出てきません。

でも楽しいんだけど

Dsc_1218

急斜面を登るので、どんどん高さを稼いで行きます。

Dsc_1223

よっしゃ、九合目

あと一息だ。

Dsc_1225

一生懸命歩いて喉が渇いたのか、道端の雪を食べる風太

Dsc_1237

最後の登りを頑張って、下蒜山の頂上に到着です。

標高的には中蒜山や上蒜山の方が高いんだけど、登るしんどさと景色はピカイチ

Dsc_1232

前回見ることの出来なかった大山が、今日はこんなにキレイに見えました。

Dsc_1231

山頂付近は雪化粧。

なんだかとても力強さを感じました。

山頂でお昼ご飯を食べる予定だったのですが、太陽で雪や霜が解けて地面がぐちゃぐちゃ。

座る場所もリュックを置く場所もないので、先へ進むことにしました。

目指すは中蒜山。

Dsc_1239

せっかく登ったのに、ぐんぐん下ります。

足元が悪いので、滑りそうでペースが落ちる。

Dsc_1240 

これからこの尾根を歩きます。

あんなに下るんだー

Dsc_1243

下りで遅れてやっと追いついたら、何やら男二人で楽しそう。

ちょっと悔しい。。。

Dsc_1244

だから怖いってばー。滑るよぉ。

Dsc_1255

しばらくなだらかな道が続きます。

Dsc_1257

風太が迎えに来てくれたー。

Dsc_1263

まだまだ元気に歩く風太。体力ついたね。

地面が乾いてて少し広い場所でお昼休憩を取りました。

Dsc_1268

キャンプ場が見えました。風太号やトレーラーが見えました。

Dsc_1272

登りになりました。

一緒に登ろうね。

Dsc_1273

下って来られたカップルに、風太を写真に撮らせてってお願いされました。

本当に犬好きみたいで、えらく風太を可愛がってくれました。

Dsc_1274_2

さっきあれだけ下ったんだから当たり前だけど、登りが続く。

しんどいしんどいしんどいー!!!

さすがに風太も何度も後ろ足を滑らせていたので、後ろからお尻を持ち上げてやりました。

Dsc_1275

またまた雪を食べる風太。

Dsc_1277

分岐点が出てきた。

山頂まであと少し。

Dsc_1280

足元ドロドロ~。

この辺の山の土は黒土で、もうなんか墨汁みたい。

Dsc_1284

中蒜山山頂

ここは2回目。

Dsc_1283

やっぱり山頂は気持ち良い。

この達成感は登らないと得られないもんなぁ。

Dsc_1290

あまりドロドロの所を踏まないようにって思って端っこ踏むと、余計に滑る

Dsc_1293

下りはしっかり靴紐結んだ方が良いので、パパの力で結び直してもらいました。

なぜか風太が寄ってきて

Dsc_1294

パパの中に入り込み

Dsc_1295

寝る。

なんで??

Dsc_1296

下りは慎重に。

だってパパは何回かこけてた(笑)

Dsc_1300

すごい木の根っこ。

下りはこの山の木々に何度も助けられました。

急坂は木の幹に捕まったりしながら、根っこは滑り止めに。

Dsc_1303

急な下りは嫌がるかと思ったけど、風太は私やパパの助けを借りず、全部自分で下りました。

Dsc_1305

後で見て笑った写真。

何このシンクロ(笑)

キャンプ場まで歩いてたどり着いた時には、辺りはほとんど暗くなってました。

全部で7時間歩行。

終わってみればやっぱり楽しかった

家族の一体感と、登山の達成感。

今回はピカイチの景色も見られたし。

温泉に入って、ゆっくりリビシェルで寛ごうと思ったら、風太の足が半端なくドロドロ

そりゃあそうだよね。

あの墨汁みたいな泥の中に裸足で7時間もいたんだもんね。

水でジャバジャバ洗っても、出てくる汁はいつまでもこげ茶色

仕方ないのでお湯を沸かしてバケツに足を浸けて洗ったら、なんとかキレイになりました。

Dsc_1307

やっと晩ご飯。

Dsc_1311

またまたこのホットプレート登場

今回は、蒜山ジャージー牛で焼肉しました。

Dsc_1308

風太もまったりー。

Dsc_1312

寝る準備しようと思って外に出たら、風太の足を拭いたタオルがそのままの状態で凍ってた

そして、星出てるかなぁって空を見上げたら

Dsc_1316

あーーーん、三脚持って来たら良かったよぉ。

人生で見た星空の中で一番キレイな星空でした

本当に美味しいものを食べた時、本当に驚いた時、本当に感動した時って、声が出ないものなんですね。

星の数が半端ないし、流れ星も3つも見た。

星って一つに見えてるけど、いくつもの小さな星が集まって一つに見えてるんだって知りました。

もっと撮影したかったのに、カメラの電池が切れたー

とっても寒い夜だったけど、トレーラーのヒーター付けて、風太とパパの間で寝たら汗かいた

しかも超狭かった。

2日目へ

| | コメント (0)

2011年10月 9日 (日)

ご当地風太~蒜山高原編~ 2日目

2日目の朝は5時に起床。

空気が冷たくて真っ暗な中、車に乗り込み目的地へ向かいました。

Img_0897

目的はこれ。

日の出と雲海を見たかったから。

Img_0900 

低い山たちは雲海の上に少しだけ頭を出しています。

Img_0902

目の前の大きな山が蒜山三座

左から上蒜山、中蒜山、下蒜山です。

Img_0905

Img_0909

Img_0917

少しずつ空が明るくなってきて、それに比例して雲海が濃くなってきました。

Img_0935

蒜山三座がキレイに浮き上がります。

Img_0946

風太と蒜山三座。

Img_0954 

太陽が上って来ました。

Img_0963

太陽って本当に明るくて温かいです。

当たり前のことだけど、実感しました。

Img_0965

「一番苦手なことは何?」って聞かれたら、躊躇無く「早起き」と答える私ですが、今日は早起きして来て良かった。

満足して基地に戻りました。

私が朝ご飯の準備している間、風太はパパと戯れ。

Img_0975

今日の朝ご飯もホットプレートで。

Img_0980 

ベーコンと目玉焼き焼きました(それだけ

ご飯炊いて、後はストーブの上に置いたやかんでお湯を沸かしてお味噌汁。

そして蒜山なのに淡路島牛乳

私の好きな牛乳第一位なのです。

しっかり腹ごしらえしたら、今回の旅のメインイベントに出発です。

朝拝んできた中蒜山と上蒜山を縦走登山。

Img_0986

さすがに有名な山なので、登山客多し。

子供からお年寄りまで老若男女の登山者がいました。

なのでフリーにしている風太をうまくコントロールしなければなりません。

早過ぎれば前に追いつくし、遅すぎたら後ろに追いつかれる。

ちょうど良い距離を保つことが必要になりました。

Img_0988 

木の根が張り巡らされている山道。

Img_0993

風太は今日もルンルン

階段もひょいひょい上がっていきます。

Img_0994

前に人が見えたら呼び戻し。

素直に応じてくれます。

でも今回は、とっても長時間の登山&ハイキングの予定なので、出来るだけ余計な体力使わないように、その場で待たせることにしました。

Img_0995

やっと五合目。

うー、キツイ。

Img_0996

よしよし、六号目だ。

Img_0999

木の根がすごいです。

前の団体に追いついてしまいそうだったので、少し休憩。

でもこの後、結局道を譲ってくださって、追い越すことになりました。

下山者とすれ違う時や、前の人を追い越す時、みんなが挨拶をし、そして風太にも声をかけてくれました。

風太、大人気です。

Img_1002

急な上り。鎖場です。

それでも風太は自力で登っていました。

キツイ上りを終えたら最後は平坦な細道。

Img_1005

また少し上りはあるんだけど、ここでふと下を見ると

Img_1009

こんな景色が目に飛び込んできたので、元気百倍

でもやっぱり今日も空はガスがかかっています。

Img_1016

ひゃっほう。中蒜山山頂に到着しました。

標高は1,122メートル。昨日の津黒山より少し高い。

山頂も人がたくさんいたので、記念撮影に知らないおじさん乱入。

Img_1011

山頂でカップ麺と、朝炊いたお米でお昼ご飯です。

今回2人でリュックに入れた水は、スポーツ飲料も合せて5リットル。

カップ麺を作らなければ、1リットル荷物は減らせたのですが、すごい汗で背中がびちょびちょなので、速乾の服を着ていても乾燥が追い付かず。

山頂は少し風もあって背中から冷えるので、温かいスープは有難い。

結局最終的に水も人間2人と犬1頭で飲みきり、持って行った飴玉も役に立ちました。

先はまだ長いので、急がずにしっかり休憩を取って、次の目的地上蒜山に向けて出発です。

Img_1018

しばらくは、平坦な細道が続きます。

Img_1023

見通しの悪い細道になったら、風太を呼び戻して私の後ろ、パパの前へ。

Img_1024

前に見えるのが上蒜山。

見えにくいですが、写真左下に写っている道を歩いて上蒜山へ登ります。

Img_1027

またまた鎖場。

もうこの岩の道、本当に本当にキツかったです。

この日一番の難所だったと思います。

本当に急勾配で、自分が登るだけでもキツいのに、風太のお尻を持ち上げながら登るのは、半端なくしんどかったです。

カメラぶら下げてるとブラブラして邪魔なので、リュックへ収納。

でもね、実はこの岩場を見た時、ちょとワクワクもしてました。

実際登っている時も、心のどこかでこの苦しさが気持ち良いって感じてました。

私ヤバイ??

そして最近はたくましくなっちゃって、めっきり頼られることなかったのに、今日はさすがに「ママ、上げて」ってこっちを見つめられた時、これまたウヒウヒって思う気持ちもありました。

Img_1028

さすがにお疲れの風太。

でも、歩くのイヤがる様子は見せません。

きっつい登りに疲れ果てて、下見て歩いてたら、ぶっとい木の枝で思いっきり頭を打ちました

「いてー!!」って大声で叫んで前見たら、人がいっぱいこっち見てて、実はそこが山頂広場でした

Img_1032

本当は山頂は数分先にあるみたいで、その広場には三角点のみがあります。

でも山頂への道は、笹の藪の中の道だったので、山頂には行かず。

Img_1036

風太、完全に休憩モード。

でもしばらくして「行ける?」って聞いたら、さっと立ち上がって歩き始めました。

ここからは、ひたすら下りです。

Img_1049

下りはとっても膝に負担がかかるので、ステッキを持って。

Img_1044

途中、大山が見えました。

一番奥の大きな山が大山です。

ガスってたのに、これだけ見えたら上等かな。

Img_1047

下って来たら、景色もハッキリ見え始めました。

一番向こうの山が下蒜山、その手前が中蒜山、今いるのが上蒜山。

朝は、遠くから見ていた山の上にいるって、なんか不思議。

Img_1053

下りは、上りよりキツイです。

膝への負担とステッキ持った腕にかける力が半端ない。

下りの方が技術が必要だね。

Img_1054

だんだん牧場の風景が近くなってきました。

Img_1060

下に見える尾根を歩いて、少しずつ下っていきます。

Img_1059

りんどうが所々に咲いていました。

あと、マーガレットも。

長い長い下りを終えて、ようやく上蒜山の登山口に到着。

下りの途中で、後ろから早足で下山してくるおじさんが一人。

どうしたのかと思ったら、休憩の時に少し離れた場所にステッキを置いていたら、心無い人に持って行かれてしまったそう。

私たちが登山口に着いた時にはもう下山されていて、犯人を見つけて取り返したみたい。

そのステッキは、一緒に槍ヶ岳など色んな山を登った相棒だそうで、思い出がいっぱい詰まったステッキだったのでした。

さすがにあの下りを早足で下りたので、疲れ果てて座り込んでらっしゃいましたが、大事な相棒が見つかって良かったね。

それにしても、そういう心無い行動をとる人がいるなんて、残念です。

そして!!

無事下山して、風太を褒めてやろうと思ったら、なんと落ちていた牛のう○ちを食べました

バカモノー

Img_1065

最後は、登山口からキャンプ場まで歩きます。

縦走するとどうしても、行きと違う登山口に下山してしまう為、車の場所までタクシー使ったりするみたいだけど、風太はタクシー乗れないしね。

まぁ、日が暮れるまでに帰れば良いからぼちぼち歩きましょう。

ちょっと道の駅に立ち寄って、ソフトクリーム買って休憩。

すごい濃厚なミルクの味のソフトクリームでした。

そしてやっとキャンプ場に到着。

総行程7時間20分。

よく歩きました。

しんどかったけど、とっても楽しい登山だった。

風太は地方へ行くとなぜかとってもお利口。

うちでは『ご当地風太』と呼んでます(笑)

今日だって、他の登山者に迷惑をかけることなく、すれ違いの時も細道でも、しっかりコマンドに従ってくれました。

下りで勢いが付いてしまっても、私が「 heel 」と言うと、前足プルプルさせながら下り坂の途中で私を追い越すことを我慢して立ち止まっていました。

周りの登山者の人たちにも、何度も「えらいね」って褒めてもらってた。

キャンプ場に帰ったら、とりあえず温泉に行って汗を流して、疲れた筋肉を解しに。

Img_1068

今日の晩ご飯は、またまたホットプレートで豚のホルモンと野菜の炒め物

Img_1073

それから餃子

風太は絶対爆睡するだろうと思ったので、早々にご飯あげたら、この有様。

Img_1069

ワン

Img_1070

ツー

Img_1071

スリー

Img_1074

人間も宴会したけど、朝早かったのと登山疲れでなんと20時に就寝してしまいました。

|

2011年10月 8日 (土)

ご当地風太~蒜山高原編~ 1日目

この三連休は蒜山高原にキャンプに行ってきました。

トレーラーを購入してから、家族でのお出かけは道の駅にお泊りしての旅行が多かったので、今回はキャンプ場で。

チェックイン時間ぴったりに受付をして、基地を設営。

1日目の始まりです。

初日は準備体操とでも言いましょうか、軽い登山で山に体を慣らそうかなと思い、津黒山ハイキングです。

Img_0754

本当なら登山口まで車で上がることが出来るみたいなんですけど、台風の影響でだいぶ手前に車を止めることになりました。

営業開始の準備のため、だだっ広いスキー場の草を一人で除草していたおじさん。

「こんにちは」とご挨拶。

Img_0752 

アスファルトの道をどんどん歩きます。

Img_0755 

陥没してしまった道路。

水の力ってすごいんだな。

Img_0762

道を間違えたかなって不安になるくらい歩いたら、登山口手前の展望台にようやく到着しました。

せっかくの展望台だけど、あまり展望が宜しくなく残念。

Img_0764

登山口で見つけた特大ミミズ。

気持ち悪すぎる

風太がちょっと臭い嗅いだらビックリしたらしく、えらい飛び上がった。

恐るべしミミズのジャンプ力。

Img_0763

さぁ、ここから山道。登山開始です。

いきなり細くて急勾配な上り。

Img_0767

風太は元気元気。

スタスタ上っていきます。

Img_0769

針葉樹ばかりの森の中、気に巻かれているピンクのテープだけが頼りです。

それにしても風太ペース速いよ。

ここ結構急勾配なんだけど…

Img_0779

少し疲れた(人間が)ので立ち止まって休憩。

山を登ってるんだから当たり前っちゃあ当たり前なんだけど、ずっと上り

Img_0788 

1時間強かかってようやく山頂へ到着しました。

標高は1,118メートル。

山頂狭っ!!

しかも笹が伸びすぎてて視界悪っ

Img_0793

本当は大山や蒜山がきれいに見えるはずなんだけど、ガスで白く煙ってくっきり見えず。

Img_0796 Img_0797

とりあえず風太は満足な様子で、喜びの舞

Img_0799

とってもお利口に歩いてくれたね。

下りもその調子で頼むよ。

Img_0802

ちょこちょこ登山者とすれ違うので、風太は私の後ろ。

すれ違う人たちに「ワンちゃん頑張ってるねー。」っていっぱい声かけてもらってたけど、私たち人間の方が頑張ってるよぉ

Img_0806

だって風太は始終ルンルンで歩いてましたから。

Img_0811

上りが急勾配だったということは、下りがキツイということ。

本当に急な下りで、木に捕まって下りる場面もありました。

Img_0813

登山口に帰ってきたよー。

ここからまた駐車場まで長い道のり。

でもやっぱり楽しかったー。

風太も賢かったし

往復3時間強。初日の準備運動にしちゃあ上出来でしょ

Img_0817

午後からは勝山市内を散策です。

町並み保存地区をぶらぶら歩きました。

Img_0819

階段を上がって

Img_0820

石畳を歩いて到着したのは

Img_0822

素敵なカフェです

犬OKなのか分からなかったけど、お店の人に聞いたら「良いですよ」って言って下さって、風太にお水も出して下さいました。

この日は気温も高くて風太には暑かったので、タイルの床がとても有難かったのでした。

Img_0826

まずは野菜たっぷりのサラダをいただきました。

Img_0827 Img_0828

そしてメインのキーマカレー。

左が私の玄米ご飯で、右がパパのサフランライス。

カレーにもお野菜が色々入っていて美味しかったです。

Img_0830

デザートを注文して、少し時間があったので2階へ上がってみました。

Img_0832

2階から外に出たら、テラス席の上に出た。

おっ、パフェ来てる来てる

Img_0834

黒ゴマパフェです。

黒ゴマアイスの下にバニラアイス。生クリームと白玉、二層目には角切りにしたシフォンケーキ。

一番下には玄米フレークが入っています。

とっても美味しかったけど、彩りのためだと思われる黄緑の得体のしれないものだけは、「うー」ってなりました。

Img_0835

こちらは抹茶コーヒーだっけ?名前忘れちゃったけど、とりあえずコーヒーの上に抹茶の泡って感じ(笑)

とても美味しかったし、温まりました。

Img_0838

Img_0842

Img_0846

Img_0849_2

のれんのある町並みを歩き、駐車場へ向かいます。

ここは観光用の無料駐車場があちこちにあり、駐車場にはお手洗いもあって、とても助かります。

この後は下湯原にある露天風呂のみの温泉へ行きまいした。

露天風呂のみってことは完全に野外なので、体と頭洗ってる間は寒い~

でも温泉に浸かるとあら不思議。とっても体がポカポカして、あがってからもずーっとぽかぽかでした

日が落ちる前にキャンプ場に戻って灯りを点します。

Img_0854

Img_0874

この灯りはパパの手作りですが、電球の周りのステンレスの籠。

本来は中に牧草を詰めてうさぎに与えるものです。

まるの形見の品でパパが作りました。

Img_0856

晩ご飯の用意も済んだので乾杯

Img_0868

今日のメニューは焼肉。

このガスプレート、かなり良いです。

焦げ付かないし、煙出ないし、お肉も美味しく焼けました。

風太家って基本的に全員食いしん坊でして、もうお肉無くなりかけの時に「あっ、写真撮らな」ってなりました

Img_0871

ご飯が終わったらロースタイルに変更。

下にテント用のマットを敷いて地べたに座ります。

これがまたくつろぐのなんのって。

Img_0862_2

この子のおかげで寒さもへっちゃら。

まったりと夜が更けていきました。

って言っても明日は朝早起きの予定だし、体力温存が必要不可欠なので22時には就寝しました。

|

2011年10月 2日 (日)

ローキング

もうさすがにお水遊びは寒いなぁってことで、日曜日はハイキングすることにしました。

山岳部始動です。

今日のお山は紀ノ川市にある龍門山。

Img_0750

事前に駐車スペースとか調べておいたけど、なんか細い農道をどんどん上って行かないといけなくて、対向車来たらどうするんだ??って感じでした。

なんとか駐車スペースに到着して車を止め、靴履き替えたりしていたら登山者の方が歩いてきました。

風太を見て、「レトリバーですね、賢い犬だよね。」って言ってくれたのに、風太は呼び戻しにも応じず水溜りの水を飲んでるε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…

準備を整えて、ハイキング開始です。

Img_0675

足元は石がゴロゴロしていて歩きにくい

Img_0676

平坦な道になったかなぁと思ったら

Img_0677

大股で岩を登らなきゃいけない。。。

うー、歩きにくいよぉ

Img_0684

しかもこの日は風太と意思疎通が図れないと言うか、繋がれない。

風太は好き勝手歩くし、私は怒ってばっかりだし。

正直全然楽しくない

引き返して帰ろうかと思ったくらい。

でもその度に気分をなんとか切り替えて前へ進みました。

Img_0686 

台風の影響か、倒木が道をふさいでいる場所が何箇所もありました。

さぁ、風太どうするかなって思ったけど、ピョンと飛び越えてました。

Img_0698

風太には高いかなぁと思う岩場もひょいひょいと登ってました。

Img_0699_2

こんな風に。

なんか嬉しいような、寂しいような複雑な心境。

今までは、結構高めの岩とかだと振り返って「登れないんですけどぉ」って感じでこっちに助けを求めてきてたんです。

でも今は、自分でひょいひょいと登っていっちゃう。

逞しくなったなぁってしみじみ思って誇らしいんだけど、ちょびっと寂しい

Img_0708

何がともあれ、しんどい登りを終えて山頂に到着です。

Img_0705

なんか山頂からの景色もあんまり見えないしぃ。

Img_0717

とりあえず汗だけはすっごく掻いたので、体が冷えないように温かいスープと共にお昼ご飯。

休憩後は、別ルートで下山です。

Img_0721

狭いから後ろ歩いてね。

Img_0729

おー、大きな岩発見。

早速登ってみました。

Img_0733

おー、山頂より見晴らし良いじゃん

でも曇ってるねぇ。

Img_0736

これは今登ってた岩を反対側から。

とにかくこの山は足場が悪く、帰りは滑って尻餅ついた

3時間半くらい歩いたけど、テンション上がらず。

ハイキングにはならず、ローキングでした。

でも帰りに入った温泉は、お湯もヌルヌルで気持ち良かったです。

次は楽しく歩けると良いなぁ。

| | コメント (2)