手作り

2012年4月11日 (水)

メロンパン

今日はメロンパンに挑戦。

P1000001

まずはホームベーカリーに生地作りをお願いします。

その間に上に乗せるクッキー生地を作ります。

P1000003_2

そして出来た生地を6等分。

P1000002_2 

固く絞ったふきんを被せて15分寝かせます。

クッキー生地を伸ばして、パン生地の上に被せます。

P1000004 

なんかかしわ餅みたい。。。

P1000005

クッキー生地に竹串で格子模様を入れたけど、深く掘りすぎてオーブンレンジで二次発酵させたら割れたー(ρ_;)

なんだか失敗の予感。。。

P1000011

焼き上がりはこんな感じ。

なんて見た目の悪いメロンパン(^-^;

でも味はめっちゃ美味しい。

クッキー生地はサクサクで、中はモッチリ。

また色々試してみよう。

| | コメント (4)

2012年4月 9日 (月)

イケルやん

エイプリルフールの記事もアップしましたので、お時間ある方は良かったら読んでください。

さぁ、今日もパン作りに挑戦。

今日はハムロールとポテトサラダパン。

P1010665

まずはHBで作った生地を12等分。

P1010666_2 

ふきんを掛けて10分寝かせます。

P1010667

10分後、生地を伸ばして具を詰めました。

その写真撮るの忘れたけど、今回の具はロースハムと、ポテトサラダ。

そしてオーブンで二次発酵します。

P1010668

二次発酵は住んだらオーブンを予熱で温めている間に生地のてっぺんをはさみでバッテンに切り込みを入れ、そこにマヨネーズを。

中身が分かるように、ドライパセリの振ってあるのがハム。

そして最後にドリール(艶出し用の溶き卵)をハケで塗り塗り。

温まったオーブンへいってらっしゃーい。

P1010669_2

オーブン開けたら、もうなんとも言えない良い香り。

P1010670

粗熱を取ります。

早く味見したーい。

P1010671

こちらがハムロール。

P1010672

こちらはポテトサラダ。

黒い粒々はマスタードです。

うん、美味しい

| | コメント (2)

2012年4月 6日 (金)

今日はピザ

昨日の食パンがうまくいったので気を良くした私。

今日はピザに挑戦しました。

P1010602

種を二等分します。

これがなんとも言えない手触りで気持ち良い。

P1010605

ふきんを乗せて15分寝かせます。

P1010606

生地を伸ばしてフォークでぷすぷすと。

まん丸じゃないのはご愛嬌

P1010607

ピザソースを塗って

P1010608

具材を乗せます。

今回はジャガイモ、ベーコン、ツナ、アスパラ、エビ、コーンにしました。

最後にチーズをかけてオーブンへ。

P1010611

焼き上がりー。

見た目は。。。ですが味は美味しかった

反省点もありますが、初めてにしては上出来だと思います。

| | コメント (0)

2012年4月 5日 (木)

雨降って生地固まる

今日は買い物ついでに風太とお散歩に行こうと思い、風太も車に同乗させて買い物へ向かいました。

先に風太のお散歩済ませてから買い物しようって思ったら、スーパーに到着直前に雨

仕方ないので先に買い物を済ませました。

スーパーから出てきたら、曇ってはいるものの雨は降っていない。

そしてスーパーから車で30秒の公園駐車場に入ったら、なんと雨

こんな事ってあるのか。。。

もう風太は車を降りる気満々でスタンバイしてるのにぃ

犬に「雨降ってるから待ってね。」なんて言っても分からないもんなぁ。

空を見てたら少し待機してれば晴れそうな予感。

数日前は2回の雨で諦めてしまったので、今日は帰りたい気持ちをぐっと我慢して風太を宥めながら車で待機。

20分後。

雨が止みました。

今だ!!

と車を降りてお散歩始めたら、2分後に大雨

なんやねん

もうさすがに意気消沈して帰宅。

で、最近パンにハマりつつある私が、食パンを自宅で焼いてみました。

P1010598

ジャジャーン

おぉ。食パンに見えるじゃないか。

P1010599

切ってみると中はフワフワ

P1010601_3 

米食いの風太家が、今日はパスタとパンとワイン

外側カリカリで中はモッチリ。

うわぁ、美味しい。

次はどんなパン作ろうかなぁ

| | コメント (4)

2010年12月18日 (土)

忘年会

この日は風太家でオーレ&KID家と忘年会です。

その前にワンコたちのガス抜きのため、公園を歩きましょう。

Img_9820_2 Img_9823

鬼○郎と坂○竜馬がいました

Img_9834_2 

この日は曇っていて、小雨交じりでとても寒かった。

Img_9837

ワンズも良い子に歩いています。

上り坂は汗かく

Img_9872

寒いくらいが犬たちには調度良いみたいで、オーレ良い表情してます。

Img_9858

KIDも満足そうだね

Img_9886

えっと、風太。。。

満足なんだよね

Img_9853

KIDと風太の椅子取りゲームの始まり。

義まま。の周りをくるくる回って

Img_9854

風太が義まま。のひざをGET。

Img_9855

KIDがっかり(笑)

2時間ほど歩いてお昼ご飯食べて、家に移動。

Img_9897

義まま。と私は石鹸作り。

それを見守るKID(左)と風太。

Img_9899_2 

オーレは机の下でウトウト

Img_9902

自宅に友達が来てくれてはしゃいでた風太も落ち着きました。

Img_9911

オーレは。。。

視線の先にはりんくがいるんです。

オーレ釘付け

Img_9913

Img_9915

この日のメニューは地鶏の鍋と砂肝、レバー、白子のお刺身。

地鶏って身が締まってて、ケンカ売ってんのかってくらい

そしてそして。

今回楽しかったのが、wiiパーティー。

4人とも適度に上手くて、適度に下手くそなので盛り上がる盛り上がる

オーレ&KID家のみなさん、ありがとうございました。

また来てねー。

|

2010年9月26日 (日)

秋酵素作り

本当は祝日の23日にお友達と秋酵素作りの約束をしていたのですが、生憎のお天気と家の用事で流れてしまいました。

なので今日は秋酵素作りです。

Img_9132

Img_9133

材料集めは春の野草が一番大変だったけど、切るのは秋酵素もかなり辛かった

特にカボチャくん。

腱鞘炎になるかと思いました。

でも美味しい酵素が出来上がり、家族の健康を守ってくれています。

特に今回の秋酵素、まるがえらく気に入っています。

|

2010年6月 6日 (日)

梅酵素作り

今日はオーレ&KID家と一緒に梅酵素を作ってきました。

今回うちが使用した材料は青梅を7㎏強とプラム・びわ・メロン・すいか・トマトを3㎏で合計10㎏。

まずは材料を前回作った野草の酵素を1000倍に薄めた液に30分ほど浸します。

P1000120

そして酵素液を捨て、再び1000倍酵素液で洗います。

最後に湧き水できれいに洗って下準備完了。

P1000121

野草と違って事前に材料を準備しておけるから楽チン。

次は野草の時と同じようにひたすら材料を切る作業。

P1000123

1㎏切ったら砂糖を入れて混ぜるの繰り返し。

P1000122

野草の時と違って、材料を切ると甘い匂いが漂ってきて食欲抑えるのが大変

最終的にケルプαを塗してお砂糖でふたをして完成。

今回は4~5日で濾します。

家の中は樽とザルと梅酒のビンでいっぱい

P1000118

P1000119

P1000124

その間、風太はお利口に待っていてくれました。

風太が待ってるのに父ちゃん、母ちゃんはいつまでも止まることなくお喋り。

その理由はいつか風太にも分かってもらえると思う

オーレ&KID家とは、無理やりお喋りをストップしてお別れ。

父ちゃん、義まま。今回もありがとうございました。

また酵素の試飲会よろしくね。

そしてご褒美の水遊び。

P1000126

P1000128

P1000132

P1000137

最近家族遊びが多い風太。

私と目が合う回数が増えたね。

これからも一緒に楽しいこといっぱいしよう。

P1000138

.♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

コメント欄は閉じさせていただきました。

御用の方は私の携帯メールかkurofamily6☆yahoo.co.jp

(☆を@に変えて)までご連絡下さい

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

|

2010年5月 9日 (日)

春酵素作り 第2弾

今日はオーレの父ちゃんと義まま。が、みずき家と酵素作りするってことでお誘いいただいて、うちも春酵素の2タル目を仕込んできました。

まずは野草摘み。

先月群馬で摘んだ時とは違って、もう野草がしっかり成長しきってしまっていて限界って感じでした。

美味しいスイバも伸び伸び。今回はイタドリやよもぎが結構多いかも。

でも父ちゃんと義まま。のおかげで色んな種類の野草を摘むことができ、最終的には目標としていた12㎏を超える収穫でした。

Dsc_0645

キレイな湧き水で野草を洗います。

Dsc_0649

男チーム、ひろさんとうちのパパが頑張って洗ってくれました。

Dsc_0648

洗った野草たちを水切り。

Dsc_0650

うちの今日の切り込み隊長はパパ。

結構楽しんでやってました。

Dsc_0651

普段包丁なんか全然使わないので危なっかしい

Dsc_0653

みっちゃんはさすが主婦。

とても細かく丁寧な仕事してました。

Dsc_0654

切っては砂糖と混ぜるを繰り返し、12㎏分の仕込みが完成。

最後に混ぜた砂糖をパパがこぼし、「トロいくせに仕事が雑」と私に怒られてました

酵素作りが終了して、オーレの父ちゃんと義まま。とはここでお別れ。

父ちゃん、義まま。本当にお世話になりました。

やること遅くてごめんなさい。

Dsc_0659

酵素作りの間、お利口に待っててくれたみずき

Dsc_0657

風太もお利口だったよね。

そのご褒美に川遊びです。

Dsc_0670_2

Dsc_0660 

嬉しそうに飛び込んでいくみずき(手前)と風太。

Dsc_0668

とりあえず、溜まったものを発散するかのように走る走る。

Dsc_0671

木の枝ゲットして満足そうなみずき。

負けて悔しい風太。

Dsc_0687

引っ張りっこもしたけど、みずきが優しいので取り合いになるとすぐ離してくれました。

Dsc_0680

9ヶ月ぶりに会うみずき。

全体的に小柄かと思いきや、アスリートのようにしまった体。

とっても格好良いです。

そして何より素晴らしい身体能力。

Dsc_0702

Dsc_0703

Dsc_0704

分かります?

完全に潜ってます。

Dsc_0705 

ひいたアングルで見てみると、真ん中に黒い影があるでしょ。

Dsc_0706

ね、ね。スゴイですよね。

しかも後ろ足をダイバーみたいにしっかりバタバタして潜ってるんです。

初めてみたワンコの姿に興奮しました。

Dsc_0694

水の中に沈んでいるごっつい木の枝を取りたい風太

Dsc_0692

必死で取ってます。

うんうん、風太はそれくらいで可愛いよ

Dsc_0725

1時間くらいクールダウンしてお別れしました。

みずき家のみなさん、ありがとうございました。

その後はちょこっとモン○ルにお買い物に。

私は欲しかったTシャツ、パパはトレッキング用の靴下、そして風太にはレインコートを購入。

今着ているレインコートは小さくなっちゃったので買い替え。

Dsc_0737 

Dsc_0739

Dsc_0740

余談ですが、今日義まま。とお互いの家の酵素の飲み比べをしました。

うちのが特別激マズとか言うことはなかったので安心したのですが。。。

なんとうちの酵素に、義まま。の常在菌を入れたらとっても美味しくなった!!!

なんかイヤ。。。

| | コメント (2)

2010年4月18日 (日)

春酵素作り 酵素作り編

2日目の朝。

今回の車中泊は苦しいものでした。

風太が私の上で寝てたから

頭乗せるとかじゃなくて、全身私の上に

内臓破裂するかと思いました。

SAで朝食を済ませ、待ち合わせ場所に移動します。

Dsc_0272

菜の花も桜もいっぱい咲いて景色は春なのに、向こうの山は雪景色。

Dsc_0273

待ち合わせは10時。

現地には9時45分には到着していました。

そこへフラットのステッカーを貼った車が入ってきました。

ライザちゃん、エルモちゃん親子。

Dsc_0274

みんなでフラット談義と酵素談義に花を咲かせていました。

Dsc_0300

ライザちゃん。

とっても人が大好きな可愛い子。

Dsc_0301

娘のエルモちゃん。

スイッチ入ってキレ走りもしてました(笑)

Dsc_0291

とか何とかしてるうちに10時過ぎてて、なんと酵素作りご一行様に置いてけぼりくらいました

気を取り直して。

まずは野草摘みです。

Dsc_0307

Dsc_0310

Dsc_0315

Dsc_0318

Dsc_0329

Dsc_0330

場所は変われど、とにかく野草摘み。

Dsc_0382

この野草は「すいば」

これが一番美味しい野草だそうです。

そして次は野草たちを湧き水で水洗い。

Dsc_0342

そして洗った後の野草の重さを量ります。

Dsc_0345

うちは7.5kgでした。

野草の重さプラス1割増しの上白糖を使います。

お次はひたすら刻む。

Dsc_0348

Dsc_0362

Dsc_0363

うー、刻んでも刻んでも減らない~。

大き過ぎても小さ過ぎてもダメみたいで、1~3cmが目安だそう。

柔らかい葉は大きめに、硬い葉は小さめに。

野草を1kg刻んだら1kgの上白糖を加えて混ぜる。

これの繰り返し。

刻む時は腕まくりをして、混ぜる時は包丁を使っていない方の手で。

最後にケルプをまぶして、上白糖でフタをします。

講習会ではここまで。

あとはお家で1日1~2回混ぜ混ぜして7~10日ほど熟成させます。

お昼ご飯も食べるの忘れて必死で頑張りました。

ここでオーレ&KID家、若葉家とはお別れ。

風太は講習会の間ずっと車の中で待ってるだけだったので、近くの湖の周りをお散歩しました。

Dsc_0369

Dsc_0372 

Dsc_0377

Dsc_0385

Dsc_0387

ゆっくりお散歩したかったけど、翌日はパパも私も仕事だったし、来る時は7時間半もかかったので、帰路につきます。

予想を反して渋滞が全然なく、休憩しながらも6時間少しで帰れました。

義まま。の酵素は千枚漬けみたいな匂いって言ってたけど、なんか私のは生ゴミみたい

でも先生が「酵素には自分の常在菌が入っていて分身みたいなもの」って仰ってたので、毎日話しかけながら混ぜています。

大変だったけど、素敵な講習会に声を掛けて下さったオーレ&KID家のみなさん、ありがとうございます。

ナオぼんさん、若葉ちゃん、会えて良かったです。

女で一人でお疲れ様でした。

帰ってきてから、お散歩してても周りの草が気になる気になる。

「すいば」も見つけたし、色んな野草が近所にもありそうなので、もう1タル仕込もうかな。

家族みんなが健康になると良いなぁ。

| | コメント (8)

2009年9月27日 (日)

石鹸作り

今日は義まま。にお誘いいただいて、石鹸作りをしました。

今日のメンバーは義まま。マルクまま、アージョママ、ハルちゃん、私。

みーんなパパ付き(笑)

場所は風太邸。

最初はママーズでって言ってたんだけど、風太邸ってば辺鄙な場所にあるもんだからみんなパパさんの送り迎え付き。

ワン連れだったユウさんとボンチチさんは一緒に近所のダムへ釣りに。

オーレの父ちゃん、マルクパパ、うちのパパは3人で遊んでました(笑)

P1000002

義まま。の指導の下頑張るママーズ。

P1000006

くつろぐパパーズ

P1000008

と風太。

P1000009

材料を合わせて、湯煎して、一生懸命混ぜ混ぜの図。

P1000003

出来上がった液を牛乳パックに入れて24時間寝かせます。

その後はアージョママお手製のおかずでお昼ご飯。

P1000012

和風のおかず達がめちゃくちゃ美味しくて、ご飯をお替り。

アージョママ、本当にご馳走様でした。

P1000013_2

近所の山にお散歩に入ったり、道の駅やらなんやらとお出かけしてたパパーズは、お弁当買ってきて、ママーズの残り物でお昼ご飯(笑)

その後は、もちろんぺちゃくちゃとお喋りしてました。

いつもお客さんなんて来ない我が家。

知ってるお友達がいっぱい来てくれて、しかも自分だけに注目されてるもんだから、風太テンション

義まま。のお尻噛んだしぃ(漫画みたいだった)

朝10時に集合して、17時までお喋り。

遅くまでお引止めしてしまってすみませんでした。

義まま。ご指導ありがとうございました。明日が楽しみ♪

アージョママ、みんなのお昼ご飯の準備ありがとうございました。

マルクまま、フルーツご馳走様です。

ハルちゃん、お土産持ってきてくれてありがとうございます。

ユウさん、ボンチチさん、何もお構い出来なくてすみません。

オーレの父ちゃん、マルクパパ、パパとお付き合いありがとうございます。

辺鄙な場所ですが、良かったらまた遊びに来て下さいね。

| | コメント (12)

より以前の記事一覧