« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月26日 (日)

お互いに疲れた1日

今日も家から歩いて3時間ほどのコースを歩こうと決めました。

Dsc_0001

住宅街を抜けて山道へ向かいます

Dsc_0002_2

Dsc_0003

はい、こんにちは。

Dsc_0004

山道へと入ったところで、雪が降り始めました。

それがどんどんひどくなってきて、吹雪状態

これ以上は無理と判断して引き返すことに。

Dsc_0005

風太もびちょびちょ。

ちょっと小ぶりになってきた。

Dsc_0006

木の枝を拾ってご機嫌さん。

Dsc_0009

後ろ姿はとってもご機嫌ですが

Dsc_0008

正面はとっても怖かったりする

Dsc_0010

丘の上からの住宅街。

風太家はどこかなー。

結局雪はやまず、家に帰った頃にはかなりの吹雪。

1時間しかお散歩出来ず、私も風太も不完全燃焼

時間が空いたので、風太のシャンプーとトリミング、耳掃除をすることにしました。

Dsc_0012

シャンプー後のドライが楽だわー。

でもポールハンガーがちゃっちいので、ぐらぐらしてやり難い

Dsc_0014

ドライして、カットして、耳掃除して、風太も私もぐったり。

Dsc_0017

頑張ったのに、なんかキレイじゃない。。。

Dsc_0016

お耳もカットしたんだけどなぁ。

まぁ、元々が男前やからえっか(笑)

やっぱりお金貯めて、トリミングテーブル買おうかな。

あとトリミング自体を勉強したい

どうせ疲れるならお散歩で疲れたかったわぁ。

| | コメント (4)

2012年2月19日 (日)

城下町へ ~赤穂城跡~

土曜日はどこ行っても雪が降ってそうだったのでお出かけせず、日曜日の予報を狙ってお出かけすることにしました。

そしたら今日の朝の方が寒いー。

朝の気温、マイナス7度

ストーブに張り付いて離れられず。。。(私が)

なんとか準備して目的地へ向かいました。

Dsc_0003

今日は赤穂の城跡と周辺を散策することに。

Dsc_0005

まずは大石神社。

Dsc_0007 

まずは赤穂浪士指導者の大石内蔵助

Dsc_0008_2 

Dsc_0009_4 

そして四十七士たち

Dsc_0012 

風太の助様、記念撮影

Dsc_0016

こんな面白い川柳がありました。

その中でも面白かったのが

Dsc_0017

平成十八年度の大賞作品

『幸せにすると言われてこの程度』

ツボにハマった。

Dsc_0020

肝心の城跡の敷地内にはワンコが入ってはいけないことを現地で知ってしまったので(予習不足)周りの遊歩道をお散歩。

Dsc_0022

途中のお家からポインターがひょっこり。

Dsc_0025

池で泳いでいた黒鳥を

Dsc_0026

風太、ガン見

Dsc_0031

緑地の途中にあったうさぎ小屋のうさちゃん達を

Dsc_0029

やっぱりガン見

Dsc_0032

近くにうさちゃんが来た日にゃあ、釘付け。

1時間ほど散歩して、風太は車でちょっとお留守番してもらって、パパとふたりで城跡へ。

Dsc_0049

高ーい石垣の上は天守閣のあった天守台。

Dsc_0046

Dsc_0047

Dsc_0048_2

こうやって偉い人たちは上から見下ろしてたのかなぁと思ってたら、どうやら赤穂城に天守閣はなかったらしい。

造る計画はあったけど、結局造られず天守台だけが残っているとか。

Dsc_0052

お昼ご飯食べて、その後は赤穂海浜公園に行きました。

Dsc_0053

駐車場に入るとき、料金所のおちゃんに「お父さん、今日は観覧車止まってるけど良い?」ってパパが聞かれてました

Dsc_0054

公園を歩いていると、砂浜に出られました。

海辺は風強ーい。砂浜歩きにくーい(笑)

Dsc_0055

端っこにこんな場所があって

Dsc_0057

道らしきものがあったので登ってみると

Dsc_0065 

わぉ、山頂。

Dsc_0064

登山しちゃったねぇ(笑)

Dsc_0062

19メートル上がっただけでも見晴らしは良いです。

Dsc_0066

反対側に山道みたいなのがあって、ここは鳥のさえずりがたくさん聞こえました。

Dsc_0069_2

続いては、公園に戻ってアスレチックに挑戦。

これ、実はめっちゃ難しい。

すんごい腹筋やら腕の力が必要でした。

Dsc_0070

これは楽勝♪

Dsc_0072

これも思ったより腹筋使うよぉ。

Dsc_0075

これは楽しい

でも子供用なので、足を掛けるところが小さくて大変だった

他にもアスレチックいっぱいあったけど、子供がたくさんいたのでさすがにね

Dsc_0081

その後は公園内をぶらぶら歩きます。

Dsc_0084

大きな舞台みたいなのがありました。

この上で話すと、声がとっても響くんですよ。

Dsc_0085

なんてアホなことやってみたりして。

Dsc_0098

風太と私のかけっこです。

だいぶ私の方が先にスタートさせてもらいましたが

Dsc_0099_2

風太選手、素晴らしい追い上げ

Dsc_0100

写真判定により、私の敗北が決定しました

Dsc_0103

えいっと木の枝を捕まえて

Dsc_0106

カジカジ

Dsc_0108

Dsc_0109

風太を呼んだら私の腕の中に来てくれました。

昔は呼んで来てくれても直前ですりぬけて行っちゃって、腕の中には来てくれなかったから、これはとても嬉しいですよね。

Dsc_0111

芝生でゴロゴロ。

Dsc_0121

Dsc_0123

Dsc_0126

塩田がありました。

塩ってこうやって作られるんだ。

Dsc_0128

公園の中でラブラドールさんに会いました。

10歳の男の子だそうです。

Dsc_0134

2時間ほどお散歩して、その後に赤穂御崎に寄って海辺をお散歩して帰りました。

Dsc_0136

風太も満足してくれたみたいで、帰りの車でも帰ってからもぐっすり

| | コメント (4)

2012年2月17日 (金)

僕にはあなたが必要です

若い頃はタイトルのようなセリフを男の人に言われたら、とっても嬉しかったんだと思う。

でも今は、そういうセリフを言われたとしても冷めた気持ちで聞いてしまいそう。。。

自分ではまだまだ若いつもりでいるのに、知らないうちに少ーしずつ年齢を重ねていたようです。

それはさておき。

なんかどよーんとした気持ちで家に帰ったごく最近のある日、駐車場に車を止めて鍵を開けようとドアの前に立った時、ドアの向こうではミュウが歓迎の舞のスタンバイをしていました。

090209_001

ドアを開けたら、いつもの歓迎の儀式。

一通りミュウの歓迎が済んだら、りんくが寝起きですって顔で「おかえり」って言いに来る。

P1000264

靴を脱いでキッチンに向かうと、ミュウとりんくが小走りについてくる。

リビングに目をやると風太。

Dsc_1011

ほぼいつも椅子の上で寝ていて、よっこらしょって起きて「おかえり」って寄ってきてくれる。

まるもいつだって、私が部屋にはいると走って寄ってきてくれた。

足が麻痺してからも、一生懸命足を引きずって寄ってきてくれた。

これは私が元気にルンルン帰ってきても、どよよーんと落ち込んで帰ってきても、イライラしてドアを開けても、変わらないいつもの風景。

私の気分がどんな風でも、この子達の対応は変わらない。

全身で私の帰宅を喜び、迎えてくれる。

例えばこの先、私がとても重たい病気だと宣告され、落ち込んで帰宅しても、誰かに最低なことを言って人を傷つけて帰宅したとしても、この子たちにとっては「いつものママ」で、同じように嬉しそうに私を迎えてくれるでしょう。

すっごく極端な話、私が人を殺めてしまって(絶対そんなことしません)それを償って帰ってきたら、人は私を白い目で見るだろうけど、この子たちはやっぱり同じように喜んでくれるんだと思う。

「変わらない」ということ。この安心感たらない。

家の中を私が動けば猫が必ず付いて来る。

リビングにいれば必ず風太が横にいる。

私が一人で歌ってたり踊ってたりすると、じーっと見てたりする。

「うざっ」って思う時もあるんだけど、いつもいつも全身で伝えてくれる。

『僕にはあなたが必要です』

私は今のままで良いんだって言われているようで、なんか幸せだ。

| | コメント (6)

2012年2月11日 (土)

ちょっと遠くへ

最近はずっと家から歩いて行ける距離のお山を散歩していたのですが、今週はそのコースの一部がマラソン大会で使えない。

久しぶりに車に乗って、お散歩に行きました。

Dsc_1374

景色としては、いつもと代わり映えしないけど。

Dsc_1375

今日は久しぶりにジェントルリーダーの登場です。

最近の風太は体もガッチリしてきて、力もついてきて、しかもフリーでのお散歩が多くなっていたので、リード付けての散歩するとすごいフケが出るようになりました。

風太が引っ張れば、こっちも引っ張り返すみたいな感じで。

だから呼び戻しの練習とかの前に、もう一度ゆっくり歩くことからやり直し。

この方法が正しいのかは分からないけれど、今日は最後までフケを出すことなくゆっくり歩いてくれました。

Dsc_1376

こんな山道も代わり映えせず。

Dsc_1377

こんな姿もいつも通り。

でもそれで良いんです。

旅行したり、観光地をお散歩したりすると、たまに「色んな所に連れて行ってもらえて良いねー」って風太に声を掛けて下さる方がいますが、良いのは私たち人間で。

風太はここがどこだって良いのです。

家の裏山であろうと、有名な登山道であろうと。

最近家から歩くコースを散歩していて改めて思いました。

この子たちは、車に乗って到着した場所が川だから川遊びをする。

到着した場所が山道だから山歩きをする。

その時自分が連れてこられた場所で、彼らは自分なりに楽しむ。

遠出したりして嬉しいのは、私たちなんですよね。

もちろん、その中でも川遊びが好きとか雪遊びが好きとか、その子なりの好みはありますが、家族揃って楽しく過ごすのが一番嬉しそうです。

Dsc_1380_2

途中の東屋でべろんちょ。

Dsc_1383

いつものように広い池の周りをぶらぶら歩いて、また山道に戻るコース。

Dsc_1385

途中の誰もいない芝生でフリーにしてみたら、走り回るかと思いきやジェントルリーダーが気に入らないので、顔周りをゴシゴシ。

Dsc_1388

「うー、気に入らん

と両手で顔を覆い

Dsc_1389

「もうイヤ。。。」

可哀想なので外してあげたら嬉しそうにうろうろ。

でも呼び戻してもう一度装着しようとしたら、素直に応じてくれました。

逃げるかと思った。

そんなこんなで2時間半ほどのお散歩終了。

途中粉雪が舞ったりと寒かったですが、体は温まりました。

明日はマラソン大会当日だから、またいつものコース使えないね。

明日はどこ歩こう

| | コメント (2)

2012年2月10日 (金)

エライ目に遭うた

私が椅子に座ってパソコンしたりテレビ見たりしていると、必ず風太が私の隣りに来て寝ます。

何気なく耳を覗いたら、すっごく汚れてる!!

水遊びの季節は気にして見ていたけど、耳掃除を冬になってからサボってました

でも耳に洗浄液を入れるのすごく嫌がるので、洗浄液持った時点で逃げる。

今日はぐっすり寝ていたので、その隙にやってしまおうと決意しました。

まぁすぐ気付かれて拒否されましたけど。。。

いつもはパパとふたりでするんだけど、一人で出来るようにしとかなきゃ。

で、みかんを剥いて風太に見せて

「お耳掃除頑張ったら、みかんあげるからね。」って言ってみた。

意味は分かったらしく、必死で考えておりました(笑)

でもそこは風太。食い気に勝てるわけもなく、すっごく腰引けながらも耳掃除に応じてくれた。

ヨシヨシ

それで私の気分が良くなっちゃって、何故だかトリミングもしてみようと思い立ったわけで。

P1010507

トリミングテーブルは高価で買えないので、風太家仕様のトリミングテーブル(笑)

使っていなかった足を折りたためるローテーブルの上に、滑り止め防止のマットを敷いて、キャンプで使用してる高さ調節可能なハンガーラックにパラシュートカラーで風太を係留。

「何が行われるの?」と不安気な風太。

尻尾下がってます

ただ、ローテーブルなので嫌がって下りちゃったら首吊りになっちゃうので、みかんで釣りながらのトリミング。

写真撮ってくれる人がいなかったからお写真ありませんが、なんかもう自分と風太の格好を想像したら可笑しくて、一人で爆笑しながらトリミングしてました。

途中、お腹の下に座ってしまわないようにダンボール箱置いたら、箱を避けようとして後ろ足がテーブルからズルッと

うわー、首吊りになるぅって慌てて風太を支えたら、ハンガーラックが倒れそう。

手がもう一本欲しい~と泣きそうになりながらの体制建て直し。

私も必死だし、風太も必死(笑)

まぁ初めてだしこんなものかな。

後半は、私が鼻歌歌いながらカットしてたので、風太も落ち着いてじっとしていてくれました

P1010510

すんません、なんせ今日がデビューやったもんで

次回はもっとスムーズにやりますデス。

昔は二人がかりでも苦労してやってた事を、一人で出来るようになるととても嬉しいです。

それだけ風太が協力してくれるようになってくれたってことやもんね。

昔はブラッシングも噛まれながらやってましたから

今はブラシ持ったら、オモチャ咥えて来てベッドに寝はります。

P1010508

成長したね、ふたりとも

| | コメント (6)

2012年2月 5日 (日)

Eco散歩

今日も家から地元の山を散歩することにしました。

カメラも持たずに来たので、今日は携帯で撮影。

家のすぐ裏の山道を下れば、すぐにコースに入れるのですが、何故か風太がある日突然そのコースを拒否するようになりまして。

だからそこを避けて遠回り。

前回同じ道を歩いた時もちょっと気になっていた看板

2012020513520000

こんな所に鉄道?って思ってたけど、いつもは閉まっている門扉が今日は開いている。

ちょっと気になって入ってみました。

畑の間の坂道を登ると

2012020513310001

小さな駅舎がありました。

2012020513320000 

機関車が止まっていて、駅員さんもいる

2012020513330000

電車も走っておりまする。

しかも運転手は子供。

2012020513330001

とっても幅の薄い電車です。

2012020513340000

風太も電車を不思議そうに眺める

2012020513350000

今日初めて知ったのですが、こんな住宅街の丘の上にミニ鉄道がありました。

駅員さんに話しかけてみると、どうもここで働く皆さんは所謂「鉄道マニア」さんみたいで、とっても嬉しそうに色々説明してくれました。

私よりも若いお兄ちゃんたちです。

最初は一人のおじさんの趣味で自宅の庭を周遊する全長75メートル規模だったのが、土地を購入して増設し、現在は全長130メートルですって。

レールや車体の補修や点検などもスタッフの皆さんでやっているようで、実際に免許を持ったスタッフが付いていれば、子供でも体験運転させてもらえるみたいです。

完全な個人の持ち物で趣味の世界なので、お金も一切取っていないらしい。

毎月第一日曜の13:00~15:00と5月5日のこどもの日だけ運行しているみたいです。

ご興味のある方は是非(笑)

いっぱい説明して、風太のことも可愛がってくれたお兄さんたちとお別れして、お散歩の続き。

2012020514590000 

今日は未開拓の山道を歩いてみることにしました。

登りで傾斜のキツイ場所は、落ち葉で滑る滑る。

2012020515220000

汗ばみながら上る場所もあったけど、ほとんどは平坦で気持ちの良い森の中でした。

自宅から歩き始めて、自宅に歩いて戻るまで4時間。

使ったのは帰りに買ったホットドリンク代のみ。

なんてEcoなんでしょ

でも疲労感はバッチリ。

朝もゆっくり寝て、お昼から出発してこれだけ歩いても、帰宅したら夕方。

なんて素晴らしい

「住めば都」って言葉があるけど、ここは「住めば楽園」だわ

あと近所に温泉があれば最高なんだけどなー。   

| | コメント (12)

2012年2月 4日 (土)

今日もばぁばと

先週は、パパがインフルエンザでずーっと寝込んでおりました。

なので今日の土曜日は出勤。

せっかくお天気良いし、ばぁばを誘ってお出かけしました。

まずは私とばぁばの腹ごしらえに。

前から行ってみたいと思っていたお店に行きました。

注文してからお料理が出て来るまで、待つこと40分

Img_1150_3 

全体はこんな感じ。

Img_1147_3

サックサクの天ぷら、牛肉と野菜炒め、サラダ、煮物、酢の物、なまこ

Img_1149_2  

湯豆腐with水菜、えのき、牡蠣をポン酢で。

白米と大根と油揚げのお味噌汁、香の物

Img_1151_2

プチデザートとコーヒーが付いて、なんと1000円

待ってる間は「まだなわけ?」って思ってたけど、食べ終わった時には待ち時間のことは忘れてしまう美味しさと満足感。

絶対また来る!!

そして、風太とお散歩です。

Img_1152_2  

訪れたのは明日香村。

Img_1156_2

落ち葉を飛ばしているおじさん

Img_1158_2

展望台からの景色

向こうに見えるのは甘樫山と香具山

Img_1160_2

棚田の風景を見ながらのんびり散歩

Img_1164_2

今日も風太とばぁばのツーショット

Img_1166_2

好きだなぁ、こういう感じ

Img_1167_2

途中で会った、明日香村在住のテリアくん。

すっごく人懐っこくて可愛い可愛い

飼い主のおじいさんは、元気すぎて困っているのだとか(笑)

Img_1168_2

すぐそこまで来てるのに、いつも見に来なかった石舞台。

入場料かかるので、丘の上から

Img_1170_2

Img_1171_2

ずっとオンリードでお利口に歩いてくれたので、最後にちょこっとフリーに。

嬉しくて走り回る。

2時間お散歩して帰りました。

帰りの車の中でよく寝ていたので、満足してくれたんだと思います。

Img_1157

ばぁば、また行きましょー。

| | コメント (2)

2012年2月 2日 (木)

陽だまりニャンコ

今日はもう半端なく寒かったですね。

風太地方、朝から晩まで気温はずっと氷点下でした。

今日はミュウとりんくの話です。

2階の出窓に潜り込むことの出来るベッドを置いてあります。

ここは陽の光が射し込んでいる時の猫たちのお気に入りの場所です。

Dsc_1331

取り合いになるからベッドは2つ。

Dsc_1332

寛ぐミュウをじっと見つめるりんく。

Dsc_1333

いつもはカメラを向けると逃げてしまうけど、寝起きなのでボーッとしているご様子

Dsc_1335

りんくがミュウをぺろぺろ。

Dsc_1340

ミュウも気持ち良いようで

Dsc_1342

うっとり

でもこのペロペロの時間が長引くと、取っ組み合いに発展します。

仲良しなんだと思うんだけど。。。

私が仕事に行ってる間、昼寝したりこんなことしながら過ごしてるんだろうなぁ。

| | コメント (7)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »