« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月31日 (土)

大晦日は

2011年もあと数時間。

昨日のうちに大掃除を終わらせ、年賀状も出して、全く相手にされずに拗ねていた風太を連れて、今日は舞鶴に年始年末の買出しに行ってきました。

寒ぶりや甘エビ、カニ、数の子などを購入して、風太と少しお散歩して。

P1010332

P1010333

P1010334

P1010343

いつも長期のお休みとなるとお出かけしている風太家は、ミュウとりんくがお留守番なので、年越しくらいは家族みんなでね。

帰りに風太号も洗車して、今は風太のシャンプーをパパが頑張ってて。

みんなキレイになって年越しです。

今年は年明け早々に風太が胃捻転になり、まるが旅立っていき、悲しいこともありましたが、登山したりキャンプしたり、楽しいこともたくさんありました。

お世話になった皆さん、ありがとうございました。

良いお年をお迎えください。

P1010337

来年も風太家一同、よろしくお願いします。

| | コメント (0)

2011年12月24日 (土)

サンタがキャンプにやってきた Vol.2

2日目の朝4時にパパの携帯電話が鳴って起こされました

二度寝して朝。

Dsc_1192

夜の間に降った雪で、今日も一面銀世界。

Dsc_1194

朝ご飯はウィンナーとパンを焼きました。

Dsc_1207

おっ、おっ。また青空だ。

Dsc_1200

Dsc_1202

少々雪遊びをしてから、2日目はスノーシューハイクへ。

20111224dsc02593

誰も足を踏み入れてない、まっさらな雪。

20111224dsc02596

雪質がとてもサラサラで全然重たくないから、私たちもワンコも歩き安い。

20111224dsc02597

もちろん大はしゃぎ

20111224dsc02600

雪の中に倒れてみたら、義まま。に埋められた

風太は心配してくれるのかと思ったけど、みんな見事に無視して歩いていっちゃいました

20111224dsc02604_2

雪がどんどん深くなってきて少し重たい雪質の場所に行くと、歩きにくいから自然とワンコたちがスノーシューを履いた人間の後ろに一列に並ぶ

20111224dsc02631

道がずっと軽い上り坂で、普段なら何あく歩けるんだろうけど、スノーシューなのでしんどいしんどい。

休憩しながら歩きました。

なんでかひっくり返ってるパパ。

1時間半ほど歩いて引き返すことに。

20111224dsc02641

どんどん雪が降ってきて、車にたどり着く頃には吹雪。

お昼ご飯食べに行って、温泉入って、基地へ戻ります。

Dsc_1211

2日目の夜は地鶏の塩焼き。

この手羽先や手羽元すごい弾力で、かぶりついたら「歯・鶏肉・歯・鶏肉」ってなりました。

すなわち、めっちゃ歯に詰まるってこと

味は美味しいんだけどね。

外はやっぱり氷点下で、冷蔵庫より寒いので、ビールやら何やらは全部雪の中へ置いておけば大丈夫でした。

寝る時にトレーラーに移動するのが寒いのなんの。

雪がしんしんと降り続く中、トレーラーにヒーター焚いて就寝です。

最終日。

この日もパパの携帯が4時になるという怪奇現象に見舞われて起こされる

えー加減にせんかい

寝起き悪悪で最終日の朝を迎えました。

夜に降り続いた雪でトレーラーの周りもすごい積雪。

キャンプ場から出られないので、デリカ2台で雪を踏み固めて道作り。

Dsc_1225

手作業で雪かき中の私と

Dsc_1220 

キャンプ場のおばちゃん  義まま。

ずーっと雪が降り続き、お昼ご飯食べてる時なんかすごい暴風雪。

でも基地を撤去する時は、ましになってくれました。

帰りはSAに立ち寄って、お土産買ったりしながらボチボチ帰宅。

ギリギリまで行くかどうか迷ったけど、遊んだり設営や撤去する時は晴れ間も現れて、なんとか何事もなく楽しい3日間を過ごすことが出来ました。

山沿いなどでお天気がコロコロ変わる中、何かする時だけでも晴れてくれたのは、きっとサンタクロースからのプレゼントだと思います。

オーレ&KID家の皆さん、本当に今回もお世話になりました。

懲りてないよね???

また是非くつろぎスタイルのキャンプ、ご一緒して下さい。

| | コメント (2)

2011年12月23日 (金)

サンタがキャンプにやってきた Vol.1

12月の23日~25日まで、オーレ&KID家をお誘いしてキャンプに行ってきました。

もう11月の中旬から予定してたのに、雨に阻まれて決行出来なかったキャンプ。

今回も天気予報とずーっと睨めっこしてたけど、マーク。

吹雪も予想されるみたいだったけど、あまりにも雪がひどかったら早めに切り上げることにして、思い切って行くことにしました。

キャンプ場に到着したら

Dsc_1113

一面銀世界。

キャンプ場の管理人さんのご好意で、基地を屋根のある場所に設営させてもらえることになりました。

Dsc_1102

設営が終わる頃にには青空が

Dsc_1116

ワンコたちと雪遊びしました。

Dsc_1110

義まま。に甘えるKID(右)と風太

Dsc_1115

Dsc_1112_2

Dsc_1131

ワンコたちはみんな楽しそうに、思い思いに遊んでいました。

Dsc_1118

もうこんなに晴れてきた

まさか青空が現れてくれるなんて思ってなかったから嬉しいよぉ。

Dsc_1121

寒い寒い中で、義まま。がお昼ご飯作ってくれてます。

Dsc_1122

チキン南蛮withタルタルソース。

お肉はとっても柔らかくてジューシーだし、タルタルソースも絶品

私と義まま。は昼間っからいただきました。

本当はもっとたくさんあるはずだったんだけど、うちのバカ息子が

お昼ご飯の後も雪遊びです。

Dsc_1136

KIDと風太はとても仲良く遊びます。

Dsc_1130

Dsc_1147

KIDに2つ共おもちゃを持って行かれて唖然とする風太(笑)

Dsc_1149

オーレはお耳をパタパタさせて走ります。

なんて可愛い

お日様は出てくれたけど、風が強くてフワフワの雪は飛ばされていきます。

Dsc_1164

木々の枝に積もっていた雪は全部飛ばされました。

Dsc_1163 風太の背中に雪だるま乗せてみた

Dsc_1162 なんじゃこりゃ

しっかり遊んだ後は温泉へ。

体をしっかり温めて基地へ戻りました。

Dsc_1174

今回はリビシェルを繋ぎました。

LKDって感じで広々。

義まま。は晩ご飯の準備中。パパは洗濯物干し中

Dsc_1180

広い広い

Dsc_1176

ホットカーペット敷いて、みんなで雑魚寝も出来ました。

この中で4台のストーブをガンガン焚いて、暖かく過ごせました。

Dsc_1178 Dsc_1181

義まま。が準備してくれた「蒸し鍋」

お野菜はいっぱい食べられるし、体は温まるし、美味しかったー。

Dsc_1182_2 Dsc_1183

ご飯を食べたら、リビングでクリスマスパーティー

私が手作りした危険なクリスマスケーキです

紅茶のシフォンケーキとくるみのパウンドケーキ。

一応食べられるものに仕上がりました。

Dsc_1185

小さいツリーとスパークリングワインもありますデス。

本当はこのツリー色んな色に光るんですけど、単4電池3本必要なのに、単3電池4本持って行っちまった

Dsc_1184

義まま。が作ってきてくれたワンコ用クリスマスケーキです。

クリスマスカラーのゼリー寄せ。

Dsc_1173

ケーキに釘付けの3匹。

Dsc_1191

KIDと風太は基地の中でも仲良くガウガウしてみたり、イチャイチャしてみたり。

外は雪が降ったりやんだり。気温はもちろん氷点下。

それでも暖かく楽しく過ごして夜が更けていきました。

2日目へ。

| | コメント (0)

2011年12月18日 (日)

予想外です

今日は家族で軽登山の予定。

準備を整えて出発。お天気も良く気温も低めで山歩きには持って来いだなぁと思っていました。

現地に近付くにつれ、周りは雪景色。

Dsc_1594_2

とりあえず駐車場に車を止めて歩いてみることに。

Dsc_1595_2 Dsc_1596

ここからは車両進入禁止。

ゲートがあったけど、下側しか開かないので屈んで通過。

Dsc_1597

まさか雪が積もってるなんて思わなかったから、風太にTシャツ着せてきたよ

Dsc_1603

でも風太は寒がる様子もなく、嬉しそうに歩いていきます。

Dsc_1604

最後の1枚。

なんか頑張れーって思ってしまう。

帰りもちゃんと葉っぱありました

Dsc_1606_2

呼んだらちゃんと帰っては来るけれど、優しい声で呼んでると「まだ大丈夫」って思って寄り道したりする傾向あり。

Dsc_1608

なんちゅー表情

呼んだらすぐに帰ってきてよ。

Dsc_1611

えーーーーー。

それは怖い

Dsc_1612

すっかり山は雪化粧

Dsc_1613

途中にあった広場です。

普段はキャンプ場みたいだけど、それにしては狭くない??

Dsc_1615

東屋の天井に大きなスズメバチの巣。

Dsc_1617

Dsc_1618

Dsc_1620

Dsc_1622

楽しいのです、楽しいのです、楽しいのですー!!

を全身で表現

Dsc_1625

一緒にお山作り。いや、風太はお山崩しか。

ってか登山は?

すっかり雪遊び&雪ハイク。

Dsc_1624

正面からの表情を撮りたくて名前呼んでも無視してたくせに、

「風太、オヤツ」って言ったら、すぐにこっち向いた

Dsc_1639

思わぬ雪ハイクで滑らないように下ばっかり見てたけど、結構上がってきてたんだ。

途中で東屋があったので、お昼ご飯にしました。

温かいはるさめスープを持って行ったけど、止まってると寒い寒い。

手なんかもう痛い痛い

食べたらさっさと歩きます。

Dsc_1643

パパの後ろ姿見てたら笑えてきた

なんかゴミとかガラクタ集めてるおっちゃんいるよね

Dsc_1646

怪しいおっちゃんと風太。

Dsc_1650

流れ星みたいな風太の足跡。

犬も滑ってるんだ。

でもこの流れ星何個もあったから、風太はすり足で歩いてる??

3時間ほど雪中ハイクして、思ってた山の山頂には雪で道が無くなってて行けなかったけど

まぁ満足。

道の駅行ったりしてる内に、辺りが暗くなり始めました。

Dsc_1654

本日のメインイベント。京丹波町で開催されている「冬ほたる2011」

キラキライルミネーションがいっぱい。

Dsc_1655

入り口のゲートをくぐったら、なんだか大きな四角いのがあって、真下に行って見ると

Dsc_1656

うわぁ、キレイ

なんか今までに体験したことのない、吸い込まれるような不思議な感覚でした。

Dsc_1661  Dsc_1664

公園内の200mほどの通路に、LED電球を65万個も使っているんだって。

Dsc_1674

風太もいるよー。

黒犬とイルミネーション、一緒に撮影するのって難しい。。。

Dsc_1677  Dsc_1696

Dsc_1680

Dsc_1702

Dsc_1693

Dsc_1701

しっかりハイキングした後だったので、風太もお利口に歩いてくれたし、都会と違って人人人で進まないなんてこともなかったので、ゆっくり見て回ることが出来ました。

| | コメント (6)

2011年12月14日 (水)

ポカポカな1日

南港へお買い物へ行きたかったのですが、私って欲しいものがあって買い物に行きたくても、一人で出かけるとなると面倒になってしまいます。

そういう時は風太をお供に

というわけで、まずは風太とお散歩するために舞洲の緑地公園へ行きました。

P1010283

駐車場に車を止めて、公園の中を歩き始めました。

P1010286

広い芝生広場で遊ぼうって思ったけど、先客の大型犬2頭がいたので、ちょと離れた場所で。

P1010288

P1010290

うひょうひょ

フリーにして遊ぶことの多い風太は、やっぱりフリーにすると活き活きしてます。

P1010296 

海沿いに緑道が続いているので、お散歩。

P1010297

風太は特にしつけ教室に通い続けた経験はありません。

ついて歩くこと「heel」や呼び戻し「come here」、ペットボトルなどを咥えてしまわない「out」などは、山歩きを繰り返している間に自然と覚えてくれたと思います。

それは良いことなのですが。。。

リード付けたら上手に歩けない~

P1010301

飛行船が飛んでいました。

久しぶりに見た。

P1010298

アラブ??

これなあに??

P1010302

端っこまで来たので折り返し。

今日はとても暖かい日で、風太はちょっとハァハァ

P1010306

帰りは道を変えて、ちょっとした庭園風な場所を歩きました。

行きと雰囲気も違うし良い感じなんだけど。。。

P1010307

P1010309

P1010310

看板怖ぇ

P1010311

展望広場で撮影

P1010315

駐車場に戻ったら、駐車料金が上がるまでにまだ30分ほどあったので、裏のロッジが並んだ広場で休憩しました。

P1010317 

木も紅葉していて、池もあって、誰もいなくて静かで。

とても良い場所でした。

P1010321

芝生ではお決まりのゴロゴロ

P1010314

満足してくれたみたい

舞洲から南港までトンネルが出来ていて、10分くらいで到着できるみたいなので行ってみたら。。。

事故で50分もかかった

お買い物を済ませて次もまたトンネルを渡って移動。

P1010323

先生、お久さしぶりです。

まるが鍼灸治療でお世話になっていた先生の病院に遊びに行ってきました。

風太は嬉しくて大興奮。

私も先生と久しぶりにお話できて、楽しい時間を過ごせました。

帰りは渋滞してるかなって思ったけどスイスイ帰れたし、今日は良い1日でした。

| | コメント (2)

2011年12月11日 (日)

日曜日は風太と2人で近所の公園にお散歩に行きました。

本当は行こうと思っていた公園は別の場所だったのですが、時間が中途半端だったので近い公園に変更。

新しいコースを歩いてみることにしました。

今日は一人だし、携帯カメラで。

2011121112240000

一面、落ち葉の道です。

コースの最初から上りの階段だったので、上りきったら汗ばんできた。

暑いので「風太、ちょっとママ上着脱ぐから待って。」って声をかけるとダーッと戻ってきて

2011121112260000

待ってる(笑)

「まだか?脱げたか?もう良いか?」って感じ。

2011121112190000

歩き初めてしばらくしたら、またまた上りが続いて汗をかく。

暑いので「風太、ママもう一枚服脱ぐし待って。」って声をかけるとダーッと戻ってきて

2011121113140000

やっぱり待ってる(笑)

「何枚着とるんや?もう脱がんよな?」って感じ。

歩いていくと池がありました。

2011121112410000

この公園には本当に何回も来ているのに、こんな池があるなんて知らなかった。

風太は一生懸命池に入れる場所を探すけど、木の柵があるので入れません。

ここでお水休憩。

そしてまた出発です。

歩き始めると風太が前に行き過ぎる時があって、呼び戻すと大概は帰ってくる。

でも興味のあるものが落ちてたりすると、なかなか帰って来ない。

いけないんだろうけど、そういう時は声を荒げて呼んでしまう。

そして私が解除するまでは私の横、もしくは後ろを歩かせる。

その間は素直に私の指示に応じてくれる。

2011121113190000

何度かそうやって私のそばを歩かせて、また好きに歩かせてを繰り返すと、前へ出ても振り返る回数が増える。

こうやって歩いていると、この日はスタッフの方が折れた木の枝や落ち葉なんかを掃除されていて、声を掛けて下さいました。

「さっきこの子に似たワンちゃんが通って行ったよ。」

「茶色い子で赤と青のお洋服着てたわ。」

ん???

それってー。。。

ばちゅじゃないかな?

「何分くらい前ですか?」って聞いてみると「15分~20分くらい前かな」だって。

ちゃいろちゃんに電話かけようと思ったけど、この公園ほとんどの場所が圏外

風太に「ばちゅくんの匂い探して」って行ってみたけど、分かるわけもなく。

結局会えず終いで2時間半の山歩きを終えました。

私は第2駐車場に車を止めていたので、とりあえず第1駐車場に行ってみることに。

2011121114550000

ばちゅ号み~っけ

しばらく待ってみると、帰ってきました。

ちゃいろちゃんとばちゅ。

Dsc_1583

ばちゅー、久しぶり。

逞しくなったねぇ。2年ぶりかな。

Dsc_1586_2

ちゃいろちゃんの持ってる落ち葉を一生懸命見るふたり。

Dsc_1584

風太も真剣。

Dsc_1582

「ばちゅー、風太ー」って呼んだら、ふたりでこっち見た(笑)

Dsc_1590

「取れるものなら、取ってみるのだ。」と誘うばちゅ。

風太は取れないので「キーッ」てなってました

今回は一緒に歩けなかったので、次は一緒に歩こうねって約束してお別れしました。

ちゃいろちゃん、ばちゅ、またねー。

今日は風太と二人だったので、私の声はほとんど風太に届いていたと思います。

悪さしようとしても、人に出会っても、私が呼ぶと少し間はあるけど、そっちには行かず私の元へ来てくれます。(女子大生除く)

でもまだ、優しい声で注意していると聞かないことも多々。

声にドスが効いてくると、「はいはいっ!」って感じでいう事聞くんだけど。。。

風太くん。ママの声はあなたを守るためにあるのです。

どんな時でもママの声を優先しておくれ。

| | コメント (6)

2011年12月10日 (土)

花灯路 嵐山2011

金曜日から始まった花灯路 嵐山へ行ってきました。

嵐山に到着したけど、すっっごい人人人。

車止めるだけでも苦労しました

Dsc_1518

毎年、東山の花灯路には訪れていましたが、嵐山には3年ぶり。

Dsc_1516

人がたくさん行き交う中、竹林へ向かいます。

Dsc_1521

なんとも幻想的な風景

Dsc_1527 Dsc_1525

どう頑張っても人が写るのは、まぁ仕方ありません。

Dsc_1529

もちろん、風太も一緒です。

たくさんの人の中お利口に歩いてくれましたが、あまりの人が多かったので可哀想なことをしてしまいました。

Dsc_1536

トロッコ列車の駅に屋台が出ていました。

草餅買いましたー。

左が粒餡で、右は抹茶餡。

どちらもとっても美味しかったです。

Dsc_1537

Dsc_1543

Dsc_1541

紅葉がライトアップされて美しかったです。

Dsc_1548

Dsc_1547

どこまでも続く灯篭。オレンジ色の明かりって、本当に癒し効果がありますね。

Dsc_1549

途中にあったうどん屋さん。

この日はとーっても寒かったから、温かいうどんはさぞかし温まるだろうなぁと羨ましく思いつつ、通り過ぎました。

Dsc_1551_2

うどん屋さんの前に立っていた灯篭。

もみじがあしらわれて、この日一番の私のお気に入りです。

Dsc_1557

嵐山駅にもたくさんの飲食店がありました。

寒かったのでホクホク焼き芋を買って、風太と半分こしました。

なんやかんやで2時間ほど居たらしい。

その後は、義まま。にお預けしたい物があったので、家の近所で待ち合わせ。

寒い中、オーレの父ちゃんと義まま。とお話していたら、近くにいた人が何やら空を撮影。

あっ、そうか。

今日は皆既月食だ

Dsc_1562 Dsc_1574 Dsc_1577

初めて見たかも。

それにしても今日は寒かったー。

| | コメント (4)

2011年12月 7日 (水)

本日はお日柄も良く

今日の為に、昨日の夜は風太のボサボサあんよをカット

ブラッシングも念入りにして。

いざお出掛けです。

Dsc_1425

久しぶりの森林公園。

Dsc_1428

「風太ー」

今日は大事な日だから呼び戻しの練習もしておこうね。

風太は昨夜「はじめまして、ボク風太。仲良くしてね。」って挨拶を練習してたとか、してないとか。

でも実践の場はなかったようで。。。

Dsc_1430

お友達の到着早々、かなりのテンション

プロレスの相手は

Dsc_1471

はじめまして。

マルクんちの次男坊セディ。

この表情もマルクに似てるなぁって思いましたが、遊び方やマルクままに怒られた時の反応まで似てる

風太とかなり意気投合したらしく、最初からバビューンと飛ばしてたので、私との挨拶はまた後で(笑)

Dsc_1432

勢いで走っては行きますが、ちゃんと呼ばれたら2頭とも戻ってきます。

でも年下のセディの方が先に帰ってくる。

風太ー、お兄ちゃんらしいとこ見せるのだ。

Dsc_1438

枝を拾ってはガジガジしたり、引っ張りっこしたり、追いかけっこしたり。

Dsc_1440

でもちゃんと待ってたり(笑)

Dsc_1447

引っ張りっこの体勢で木の枝噛むもんだから、前になかなか進まない。

Img_5454

そうそう、そうやって運べば良いんだよ。

可愛いー

ちょっとしんどい登りもあったけど、楽しそうに歩く2頭を見ながら、マルクままとお喋りしながらだと、あっという間。

Img_5456

私の写真はボケてたので、マルクままからお写真貰っちゃいました。

展望台からの景色。

ちょっとガスってて残念だったけど、気持ちの良い眺めでした。

展望台にはおじさんが2人いたけど、セディも風太もお利口にしていてくれたので、「おとなしい犬やね。」って言ってもらえました。

その後も同じ調子で楽しそうに歩くセディと風太。

途中大きな木の根っこを見つけました。

Dsc_1455

Dsc_1456 

風太のお許しも出たので、仲良くガジガジ。

想像以上に相性の良い2頭でちょっと驚きです。

そうそう、この根っこかじってる時にセディと目が合って「あっ、おばちゃんおる。」って感じでセディが私に挨拶に来てくれました。

セディー、私最初からいたよー(笑)

Dsc_1472

上がセディ、下にいるのが風太。

犬たちに任せておけば、上手に遊んでくれたので安心して一緒に歩くことが出来ました。

Dsc_1463

あっ、ほらまた。

セディの方が先に帰って来てるではないか

お兄ちゃんらしくするつもりが、完全に同じラインだった気がする

Dsc_1476

広場に戻ってきてもやっぱり引っ張りっこ。

Dsc_1479

マルクままに「待て」を支持されたセディ(後ろ)と風太。

Dsc_1480

後姿がなんとも可愛い。

Dsc_1484

「探せ」のコマンドでセディがマルクままの匂いの付いた木の枝を探し当てました。

スゴイ!!

風太は何を探して良いのかイマイチ分からず、多分彼は食べ物を探していたと思ふ

Dsc_1482 Dsc_1495

セディは身のこなしが軽やかで、始終ぴょんぴょん。

Dsc_1498

風太が持ってる木の枝が気になるので、何度も振り返りながらもマルクままからは離れたくないセディ。

Dsc_1502

三つ巴で引っ張りっこ

Dsc_1504

風太なんだかもうグダグダ。

始終楽しそうでよろし。

もう少しで駐車場って時に、2頭とも泥んこになってしまったけど、活き活きと楽しそうなので、お咎めなし。

風太も久しぶりにこんなにプロレスしたので、満足した様子。

そしたら次はママーズのお楽しみでしょ。

Dsc_1507

大好きなお茶の店で昼食と抹茶のスウィーツいただきました。

Dsc_1511 

温かい茶そば。

前回も食べたけど、やっぱり素朴な味で美味しかった。

Dsc_1512

本当は他のメニューと迷ったんだけど、店員さんに今週末までの限定商品だと聞いて飛びついた『紅葉パフェ』

モンブラン部分も栗だと思ってたらさつま芋で、芋好きには嬉しいサプライズ。

マルクままにお会いするのも久しぶりだったので、色々お話出来て楽しかったー。

車に戻ったら、疲れた坊ちゃまたちは大人しく寝てくれていました。

Img_5481 Img_5482

このお写真もマルクままから拝借。

今日の主役たち。

セディ(左)と風太

マルクとのお散歩の時は、マルクがうまく先導してくれて、風太はマルクの前に出ることはありませんでした。

今回は今思い出してみれば、セディは一度も風太の前に出なかった。

あぁ、こういう決まりみたいなのってちゃんと受け継がれていくものなんだなぁと感動しました。

こうして2頭のお見合いは恙無く終了。

マルクまま、セディ。今日はありがとうございました。

なんとか上手く歩けて調子に乗っちゃったので(笑)また一緒に歩いて下さい。

| | コメント (3)

2011年12月 4日 (日)

たまには真っ直ぐ

遠出をするとに遭いそうなので、近所をお散歩することにしました。

今日は登りなし(笑)

Dsc_1378

とっても良いお天気。

Dsc_1375

いつものような山道ですが、今日は敢えて登りはパス。

Dsc_1376

前日が雨だったので、舗装路を選びました。

Dsc_1379

広場に出たらサッカーボールを見つけて、「遊ぼっ」と誘ってくる。

Dsc_1377

ボールを蹴ってあげたら追いかけてたけど、咥えることが出来ないのですぐ飽きた

Dsc_1384

Dsc_1388

芝生ではお決まりのゴロゴロ

Dsc_1389

その後のブルブルが、何も無かったかのように淡々としてていつも笑える。

Dsc_1391

公園の池の周りを歩きます。

実がたわわに成った柿の木。

Dsc_1395

Dsc_1396

茅葺屋根のお家があって、休憩所になっています。

Dsc_1398

囲炉裏があるけど、隣りには炊飯器。なんとまぁ(笑)

Dsc_1402

水面に空が映って、なんとも美しい風景でした。

Dsc_1405 Dsc_1407

公園の所々にもみじがあって、キレイに紅葉していました。

Dsc_1411

Dsc_1418 Dsc_1419

何度も訪れている公園ですが、いつもは山登りに来ていたので、こうして外周をぶらぶら時間をかけて歩くのも良いなぁと思いました。

歩行時間3時間

| | コメント (2)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »