« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

2011年11月27日 (日)

季節外れの『かいだん話』 2日目

2日目の朝。

9時までしっかり寝ました(笑)

Dsc_1320

おはよう、風太。

写真撮り忘れたけど、朝ご飯はパンとウィンナーと目玉焼きをホットプレートで焼きました。

Dsc_1321

デザートのみかん

Dsc_1322

みかん待ち風太。

昨日登山から戻ったら、キャンプ客がちらほらいました。

完全にフリーにされてるバーニーズがいて、あちこちウロウロ。

うちとはサイトが離れてるのに、風太にもご挨拶に来ました。

うちは別に構わないんだけど、飼い主は自分のサイトから2~3回名前呼んでるだけで、迎えに来るわけでも、様子見に来るわけでもなし。

友好的な子だし悪さはしないけど、ペット連れサイトじゃない芝生サイトでその子がしたと思われるう○ちが落ちていました。

飼い主は全くの放置。

文句言ってやろうかと思ったけど、せっかくのキャンプで気分で揉めたりしたくないし、何よりこのキャンプ場気に入っていてまた訪れたいので、犬禁止なんてことになったら悲しすぎるので、今回はその子のう○ちも拾っておきました。

でも、こういう人には来て欲しくないな。

Dsc_1324

風太も少し離れた場所で遊ぶことに。

Dsc_1327

なんでかキレ走り

Dsc_1332

ちょっと離れた広場を散策。

走り回る風太の姿を見て、「キレイ」て思いました。

朝露で濡れたリビシェルやブルーシートを干して、お昼までゆっくりしたら、ちょっと山歩きへ。

昨日はガッツリ登山したから、今日は散策程度に軽登山です。

Dsc_1338

森林公園の道路脇に登山道の出発点。

Dsc_1339 

ほんの少し歩いたら「イス」って書かれた切り株のイスがありました。

まだ休憩するほど疲れてないけど…

Dsc_1340

「パパ、ママ早くー」と嬉しそうな風太。

ほんと山道好きだねぇ。

Dsc_1342

Dsc_1343

所々にもみじの子供。

Dsc_1344

このまま、もう一度蒜山登山しても大丈夫なんじゃないかと思わせる元気っぷり。

だけど何度も山歩きしているうちに、自分が先頭を歩いていても、前から人が来たら私の後ろに下がらなければいけないと学習したらしく、人が来ると「呼び戻さないの?」って顔でこっちを見るようになりました。

呼び戻されるの分かってるのに、呼ばないと帰って来ないってどうなんだろう。。。

Dsc_1347

今日は昨日の打って変わってガスってます。

蒜山三座は見えているけど、くっきりってわけにはいきません。

Dsc_1348

ずっと坂道だけど、階段がないのが助かる。

Dsc_1351

風太は股関節の骨頭がなく、筋肉で足を支えています。

だから年を取って筋肉が落ちて来たら、ガクッと歩くのが苦手になる気がする。

歩くの大好きなのに、体は元気なのに足が付いて来ないってなったら可哀想だし、筋肉を落とさないように。

そして柔らかな関節でいられるように、歩いたり泳いだりしながら筋肉を保ってあげたいと思う。

山歩きはそういう意味ではダッシュもジャンプもいらないし、ゆっくり長時間上がれるので良いかなと思って始めました。

もともと私もパパも山歩き好きだったけど、風太も私たちに負けないくらい好きみたいで嬉しい。

夏は泳いでるおかげで股関節の手術をした子にしては、とても股関節が柔らかいと整形の先生にも褒めてもらいました。

Dsc_1353_2

これからも楽しく遊びながら、体の維持に繋げてやりたいと改めて思いました。

Dsc_1354

最後の長い登り坂。

ここを登りきれば頂上です。

Dsc_1356

山頂に到着。

お願いしてないのに自分から写真に写りに来たよ(笑)

標高1010メートル。

Dsc_1357

すっきり晴れてないのが残念だけど、景色は良いです。

Dsc_1361

ちょっと広場があったので休憩していたら、ぞろぞろと8人くらいの団体が登って来ました。

普段人が来ても呼び戻せば必ずと言って良いほど戻ってくるのに、今回は私の声を無視して、団体さんの元へ。

その団体の正体は『女子大生』

「わー、可愛い。」とか言われて上機嫌。

若い女の子にデレデレと。なんかムカツク!!!

ママだって、ママだってぇ。10年くらい(いや、もう少し)前は。。。

女子大生に「すいません、写真お願いできますか」って言われて、パパも心なしか笑顔。

昨日の蒜山登山で、私が股関節を少し傷めたので、木の枝を杖代わりにしようと持ってきていました。

登りは杖が邪魔だったのでパパに持たせていて(←ここ間違い)下りで使おうと思ったら、女子大生にデレデレしてて、私の杖を置いて来よった

Dsc_1362

「男2人で女子大生にデレデレしてから

と不機嫌な私(←嘘です)に、風太が代わりの木の枝をくれました。

Dsc_1365_2

木の枝のおかげで楽チンに下山。

迎え酒ならぬ迎え登山でリフレッシュ。

キャンプ場までの途中でお昼ご飯食べて、キャンプ場に戻ってリビシェル片付けて撤収。

Dsc_1373

今回もお天気に恵まれて、楽しいキャンプ&登山になりました。

蒜山三座を制覇出来たし、キレイな景色と星空見られたし、何より怪我もなく無事に登山を終えることが出来て、大満足。

| | コメント (7)

2011年11月26日 (土)

季節外れの『かいだん話』 1日目

久しぶりに土日共に予報だったので、家族でキャンプに行きました。

目的は蒜山登山と下見(笑)

前回は中蒜山と上蒜山を縦走したので、今回は下蒜山に挑戦したかったんです。

Dsc_1140_2

朝一番にキャンプ場に到着。

まだ気温が低く、芝生には霜が降りていました。

空気はキンと冷たいですが、とにかく空気が澄んでいました。

Dsc_1141

もみじにも霜が。

他に宿泊客が誰もいなかったので、基地を設営している間風太をフリーにしていたら、勝手にテンションになって、自分の水入れ咥えてキレ走り

Dsc_1145

あまりにしつこいので、ママに怒られました

Dsc_1150 

最近ハマってるこのスタイル。

完全に茶の間。誰かブラウン管テレビくださーい

Dsc_1153

基地の設営も終了。

いよいよメインの登山です。

色々情報を集めてみると、下蒜山は一番傾斜がキツイみたいで、とにかく下りが危険な感じ。

風太のことを考えると、下蒜山を下るのは得策でない気がしました。

なので今回は下蒜山登山口から登って中蒜山へ縦走し、中蒜山を下る計画にしました。

となると、キャンプ場から下蒜山への登山口までの移動手段が問題となりました。

でも、とても親切なおじさんに助けられて、無事下蒜山登山口へ到着することが出来ました。

Dsc_1154_2

最初からいきなり湿地帯

ここを抜けたら山道が登りが始まります。

Dsc_1157 

いきなり大木が倒れてて、風太は迷わずジャーンプ。

Dsc_1159

すっごい急な階段です。

風太はもうあんなに上にいるけど、人間はぜぇぜぇ

Dsc_1160

はい、頑張りますっ

Dsc_1161

わぉ

鎖つきの階段。

Dsc_1163

風太、待ってぇ

階段の一段がとても高くてキツイ。

はい。これが季節外れの『かいだん話』でございます。

Dsc_1165

かいだん話には、お岩さんも必須。

うー、滑るしキツイ。

それでも風太は自分の力でどんどん登る。

Dsc_1166 

もう完全にロープに頼ってよじ登っております。

Dsc_1170

空がとても青くて、これから見ることが出来るであろう景色を思うと、自然と足が進みます。

Dsc_1172

ようやく五合目だよ。

まだ半分もあるのか

Dsc_1173

でも振り返るとこの景色が見えました。

うぉー、疲れリセット

Dsc_1175

何とも言えない青い空に向かって進んでいると、しんどいはずが気持ちはワクワク。

Dsc_1176

うわぁ、うわぁ

Dsc_1179

大山に行く時通る風車の通りが見えました。

風車の向こうは日本海。

Dsc_1181

向こうまで連なる山々が、こんなに下に見えます。

Dsc_1182

パパと風太は先に進みますが、私はシャッター切りまくりで前に進まない。

とにかく景色が美しい。

Dsc_1186

海と空

こんなキレイな青は見たことない。

Dsc_1187

あー、撮影が辞められん。

Dsc_1188

雲居平に到着しました。

頂上までは、あと40分。

Dsc_1189

これから進む道と

Dsc_1193_2

歩いてきた道

Dsc_1194_2

風の匂いを感じている風太

アップで撮れなかったが残念だけど、風の匂いをくんくんしてる風太の表情が、とても素敵なんです。

Dsc_1196

空へ向かって歩いて行く風太

Dsc_1202

良い表情してますねー。

楽しい?

Dsc_1205

この尾根をずーっと歩いてきました。

Dsc_1213 

鎖場がまた始まりました。

風太はここでも自力で登って行きます。

Dsc_1215_2 

私は完全に鎖のお世話になってます

Dsc_1207_2

ほんとにキツイ。その一言しか出てきません。

でも楽しいんだけど

Dsc_1218

急斜面を登るので、どんどん高さを稼いで行きます。

Dsc_1223

よっしゃ、九合目

あと一息だ。

Dsc_1225

一生懸命歩いて喉が渇いたのか、道端の雪を食べる風太

Dsc_1237

最後の登りを頑張って、下蒜山の頂上に到着です。

標高的には中蒜山や上蒜山の方が高いんだけど、登るしんどさと景色はピカイチ

Dsc_1232

前回見ることの出来なかった大山が、今日はこんなにキレイに見えました。

Dsc_1231

山頂付近は雪化粧。

なんだかとても力強さを感じました。

山頂でお昼ご飯を食べる予定だったのですが、太陽で雪や霜が解けて地面がぐちゃぐちゃ。

座る場所もリュックを置く場所もないので、先へ進むことにしました。

目指すは中蒜山。

Dsc_1239

せっかく登ったのに、ぐんぐん下ります。

足元が悪いので、滑りそうでペースが落ちる。

Dsc_1240 

これからこの尾根を歩きます。

あんなに下るんだー

Dsc_1243

下りで遅れてやっと追いついたら、何やら男二人で楽しそう。

ちょっと悔しい。。。

Dsc_1244

だから怖いってばー。滑るよぉ。

Dsc_1255

しばらくなだらかな道が続きます。

Dsc_1257

風太が迎えに来てくれたー。

Dsc_1263

まだまだ元気に歩く風太。体力ついたね。

地面が乾いてて少し広い場所でお昼休憩を取りました。

Dsc_1268

キャンプ場が見えました。風太号やトレーラーが見えました。

Dsc_1272

登りになりました。

一緒に登ろうね。

Dsc_1273

下って来られたカップルに、風太を写真に撮らせてってお願いされました。

本当に犬好きみたいで、えらく風太を可愛がってくれました。

Dsc_1274_2

さっきあれだけ下ったんだから当たり前だけど、登りが続く。

しんどいしんどいしんどいー!!!

さすがに風太も何度も後ろ足を滑らせていたので、後ろからお尻を持ち上げてやりました。

Dsc_1275

またまた雪を食べる風太。

Dsc_1277

分岐点が出てきた。

山頂まであと少し。

Dsc_1280

足元ドロドロ~。

この辺の山の土は黒土で、もうなんか墨汁みたい。

Dsc_1284

中蒜山山頂

ここは2回目。

Dsc_1283

やっぱり山頂は気持ち良い。

この達成感は登らないと得られないもんなぁ。

Dsc_1290

あまりドロドロの所を踏まないようにって思って端っこ踏むと、余計に滑る

Dsc_1293

下りはしっかり靴紐結んだ方が良いので、パパの力で結び直してもらいました。

なぜか風太が寄ってきて

Dsc_1294

パパの中に入り込み

Dsc_1295

寝る。

なんで??

Dsc_1296

下りは慎重に。

だってパパは何回かこけてた(笑)

Dsc_1300

すごい木の根っこ。

下りはこの山の木々に何度も助けられました。

急坂は木の幹に捕まったりしながら、根っこは滑り止めに。

Dsc_1303

急な下りは嫌がるかと思ったけど、風太は私やパパの助けを借りず、全部自分で下りました。

Dsc_1305

後で見て笑った写真。

何このシンクロ(笑)

キャンプ場まで歩いてたどり着いた時には、辺りはほとんど暗くなってました。

全部で7時間歩行。

終わってみればやっぱり楽しかった

家族の一体感と、登山の達成感。

今回はピカイチの景色も見られたし。

温泉に入って、ゆっくりリビシェルで寛ごうと思ったら、風太の足が半端なくドロドロ

そりゃあそうだよね。

あの墨汁みたいな泥の中に裸足で7時間もいたんだもんね。

水でジャバジャバ洗っても、出てくる汁はいつまでもこげ茶色

仕方ないのでお湯を沸かしてバケツに足を浸けて洗ったら、なんとかキレイになりました。

Dsc_1307

やっと晩ご飯。

Dsc_1311

またまたこのホットプレート登場

今回は、蒜山ジャージー牛で焼肉しました。

Dsc_1308

風太もまったりー。

Dsc_1312

寝る準備しようと思って外に出たら、風太の足を拭いたタオルがそのままの状態で凍ってた

そして、星出てるかなぁって空を見上げたら

Dsc_1316

あーーーん、三脚持って来たら良かったよぉ。

人生で見た星空の中で一番キレイな星空でした

本当に美味しいものを食べた時、本当に驚いた時、本当に感動した時って、声が出ないものなんですね。

星の数が半端ないし、流れ星も3つも見た。

星って一つに見えてるけど、いくつもの小さな星が集まって一つに見えてるんだって知りました。

もっと撮影したかったのに、カメラの電池が切れたー

とっても寒い夜だったけど、トレーラーのヒーター付けて、風太とパパの間で寝たら汗かいた

しかも超狭かった。

2日目へ

| | コメント (0)

2011年11月23日 (水)

安心ハイキング

つい先日、風太と二人で行った森の公園。

良い場所ではあったけど地図が無くて迷子になった

でもコース的には良い場所だったので、今回はしかり地図も用意してパパも一緒に行きました。

Dsc_1102

ここが出発地点。

Dsc_1104

さぁさぁ、歩きましょっ

Dsc_1106

分かれ道では自動的に階段を避ける風太(笑)

Dsc_1107_2

上り坂だってグングン進みます。

Dsc_1110

展望広場に到着。

この景色先週も見た(笑)

Dsc_1118

木の枝を一生懸命引っ張り出そうとしています。

Dsc_1117

「そろそろ行くよ。」って言うとすくっと立ち上がった。

Dsc_1125

今日は地図もあるし、パパもいるし、私も純粋にハイキングを楽しめました。

Dsc_1130

ちょこっと小川があったので「入っていいよ。」って言ってあげたのに、ちょこっと入って「もういらん。」って帰ってきた。

Dsc_1101

Dsc_1135

もみじがキレイに紅葉していました。

今回は2時間コース。

次は4時間コースに挑戦してみようっと。

| | コメント (0)

2011年11月20日 (日)

今日は海の子

今日は南の方に用事があったので、和歌山へ遊びに行きました。

Dsc_1039

山の子風太が海辺をお散歩。

Dsc_1041_2

気持ちの良い並木道を歩きます。

Dsc_1040

並木道の木はオリーブでした。

オリーブの木って初めて見たかも。

Dsc_1045

こんな広い場所があったので、息抜きにフリーにしてあげました。

Dsc_1044

でも面白いことに、広い場所に放されてもどうして良いのか分からない様子

私の顔をじーっと見て、「ボクはどうすれば良いのでしょう。。。」と訴える。

Dsc_1048

私が走り始めると、「ああ、走って良いのね。」って感じで走り出す。

Dsc_1047

「パパの所までヨーイ、ドン。」って言ったら、パパめがけて走って行きました。

「バイバイ」とか「ペッ」とか「ヨーイ、ドン」とか、教えてないのに何で分かってるんだろう。

Dsc_1052

広場を後にして、海辺にやってきました。

プライベートの船がいっぱい。

Dsc_1054

海をバックに撮影。

青い空と青い海をバックにも素敵だけど、やっぱり緑と風太が好きかな。

Dsc_1055

ホテルのお庭にかぼちゃの馬車がありました。

お散歩の後は腹ごしらえ。

Dsc_1060

黒潮市場に来ました。

Dsc_1063 

お寿司とエビ団子買いました。

風太も一緒にお外の席で食べました。

Dsc_1066

逆光

ソフトクリームと焼き芋買いました。

どっちもウマウマー。

Dsc_1068

真剣にソフトクリーム待ちの風太

Dsc_1070

お次はパパが見つけた公園をお散歩。

Dsc_1072

歩いてたら、ベンチがひっくり返ってました。

Dsc_1073

階段を下りて行くと

Dsc_1075

よう、椅子のこけてる公園やなぁ

Dsc_1077

ウッドデッギの道なんかもありました。

Dsc_1078 Dsc_1083

Dsc_1086

ジャングルのような道を抜けて行くと展望台が。

Dsc_1088

展望箱?

Dsc_1090

雲の合間から光が射し込みます。

Dsc_1093

展望台への上り下りははしごなので、風太は下でパパと待機。

Dsc_1094

私を見上げる風太の顔が好き

公園を一周お散歩したら、結構良い運動になりました。

たまには海も良いよね。

| | コメント (4)

2011年11月15日 (火)

風太と太陽

平日のお休みは、普段なら溜まってる家事をこなす日にするんだけど、この日はお天気が良かったので、前から気になっていた森の公園に行ってみることにしました。

車を走らせていると、なんとも黒い雲が空に広がり始めて、雨が降り出しました

_| ̄|○

途中の道の駅に車を止めて、どうしようか考えて、空の様子を見ていたら雲の動きが早かった。

これはきっと通り雨なはず。そう思って目的の公園まで行くことにしました。

到着した時にはスッキリ青空

Dsc_0993

駐車場に車を止めてトレッキングシューズ履いて、リュック背負って、カメラを首からぶら下げて、いざ出発です。

Dsc_0994

とりあえず展望台に向かいましょう。

Dsc_0995

ルンルン気分で歩き始めたけれど、この展望台までの600m、もう半端なくキツイ

Dsc_0997

とにかく階段が続くし、この階段が思いっきり膝を上げないと登れませんな高さ。

もうぜぇぜぇ言いながら登りました。

Dsc_0999

展望台には到着しましたが、もうグッタリ

とりあえず、風太号を探せ(笑)

Dsc_1000

次は展望広場へ向かいます。

展望台と展望広場、どう違うのだ?って思ったけど、展望が良いのならと行ってみることに。

Dsc_1002 

風太、次行けますか?

Dsc_1007 

「はい。行きましょう」(by風太)

Dsc_1004

途中の道では木がいっぱいなぎ倒されていました。

Dsc_1006

展望広場に到着。

お世辞にも広場とは言えない場所でした

でも休憩できるベンチはあったし、景色もキレイだったけど

Dsc_1009

この公園、コースも悪くないんですけど、ちょっと不親切なのは別れ道に行き先の札は立ってるけど、全体地図がない。

だから自分が今どこにいるかが分からない。

風太がルンルンと階段を下っているこの瞬間も、実は微妙に道に迷ってる私。

Dsc_1008

風太は知らないから、いつもの楽しい山歩き。

Dsc_1014

すっごい木を見つけました。

なんて写真撮ってるけど、ここはどこ?状態でかなり心の中は不安でいっぱい。

歩き続ければ絶対駐車場に戻れるのは分かっているんだけど、この公園には4時間コースとかもあって、そのコースに入ってしまったら明るいうちに駐車場に戻れない。

それはとても危険なので、もう少し歩いても元の道に戻れなかったら、恥を忍んで公園の事務所に電話して駐車場への戻り方を聞こうと決めました。

Dsc_1015

幸いだったのは、家を出る前にパソコンでこの公園のホームページを閲覧していて、その時にハイキングコースの地図を見ていたこと。

そのおかげで、多分この変にいるはずと見当つけることが出来たので、思った方向に進んでみました。

風太は私の元気がないので、ちょこちょこ振り返ってくれます。

Dsc_1016

アスファルトの道に出ました。

かなりホッとしたよぉ

出発の時と違うところから出てきたけど、ちゃんと駐車場のある方に出ることが出来ました。

ホッとしたらすっごくトイレに行きたくなったので、風太を木に繋いでトイレに行きました。

Dsc_1019_2

戻ってきて外してあげようと思ったら、外れない

なんか金具がかんじゃって、押そうが引こうが取れない。

もう首輪ごと木に残して、風太だけ連れて帰ろうと思った時、やっと外すことが出来ました。

ごめんよぉ。

Dsc_1022

芝生広場があったので、ちょこっと遊ぶことに。

Dsc_1025

Dsc_1028

お決まりのダッシュとごろごろ。

Dsc_1029

向かってる時の雨が嘘みたいに青空になりました。

Dsc_1032

夕日を浴びる風太。

Dsc_1037 

あー、ちょっと間に合わなかった

日の入りを撮ろうと思ったのに、車を止める場所が見つからなくてタッチの差で隠れてしまいました。

終わってみればハイキングはやっぱり楽しかった。

途中は泣きそうになったけど

不安な気持ちを助けてくれたのは、お日様と風太でした。

ここのコース背の高い木が多いので、なかなか日の光が入って来ないくて薄暗い場所が多い。

暗さが不安を煽るのですが、所々で日の光が射し込んでくると、とても安心するというか明るい気持ちになりました。

そして風太。

私が迷ってても、風太にはいつもの楽しい山歩き。

私の心とは裏腹にルンルンと楽しそうに歩いてくれて、その姿になんとも励まされました。

動物にとって「いつもと変わらない」ことは当たり前なのかな。

でもその変わらない姿が、私を安心させてくれました。

今度はちゃんと地図を持って、また来ようね。

| | コメント (2)

2011年11月13日 (日)

我が家の体質

昨日の土曜日、オーレ&KID家とハイキングして、お風呂入って晩ご飯も食べて、お楽しみフルコースを満喫したので、日曜日は家でまったり過ごそうと思ってました。

掃除機かけたり、パソコン触ったり、テレビ見たりしてうだうだ過ごしてたんだけど、14時過ぎた頃からなんか体がだるーくなってきた。

動きたーい

でも時間も遅いし遠くには行けないので、近所の森林公園をサクッと歩くことにしました。

Dsc_0948

初めて訪れる公園ですが、この立地にしては結構来園者がいて驚きました。

Dsc_0950

ハイキング(登山?)コースもあります。

Dsc_0951

ここなら人もいないし、いつものように歩けるねー。

Dsc_0953

山歩きしてる風太は、いつもイキイキしたお顔してます。

Dsc_0955

木の枝が輪っかになっていたので、クリスマスリースみたい

Dsc_0960

木漏れ日の中の風太。

ここは鹿のう○ちがあっちこっちにあったので、いつもよりママに怒られる回数多し

Dsc_0961

誕生日に私が父に買ってもらった時計。

心拍数が測れます。

あっ、このぶっとい腕はパパですよ

Dsc_0965

てくてく歩いて山頂に到着。

でもあんまり展望が開けてないですなぁ。

Dsc_0968

山頂にこんな木がありました。

もしかして、クマが背丈を計ってる???

Dsc_0977

山を下りて、次は展望台です。

Dsc_0989

でも展望台へ行くには、風太くんに難所がありまして。

とても穴の大きなグレーチングが。

Dsc_0992

小さい後ろのあんよが落ちそう。

グレーチング苦手な風太は、急いで渡ってました

Dsc_0986

展望台の一番上に、更にはしごで上がるスペースが。

風太は上がれないので、私一人で。

Dsc_0985

おーい、風太。

Dsc_0987

展望台から右の景色はこんな感じなのに

Dsc_0984

左側はこんなに青空。

なんだか不思議な感じ。

2時間ほどぶらぶらお散歩して軽く汗をかきました。

なんかリフレッシュ

じっとしてるより、うちは歩いてるのが落ち着く体質

| | コメント (2)

2011年11月12日 (土)

終わり良ければ。。。なのか?

九州旅行から戻った次の週、オーレ&KID家をお誘いしてハイキングに行きました。

何度か待ち合わせしたPAで待ち合わせ。

そしたら義まま。から「渋滞で遅れる。」と連絡が。

前もここで待ち合わせして、渋滞に遭わせてしまったのだ

渋滞を抜けて待ち合わせ場所まで来てくれたおーれ&KID家をお連れして、良さげな遊歩道を見つけたので楽しみにして向かったら、土砂災害でなんと通行止め

えー!!

こんな所まで来たのにぃ。

とりあえず、以前うちだけで歩いたお山を目指して再び移動したけど、風太号の中の空気はどよーん

「もう絶対義まま。は、風太家と遊んでくれへんよなぁ。」って言いながら車を走らせました

そしてやっと急遽設定した目的地の高原に到着です。

早速ハイキングコースに入って犬たちをフリーにしたら…

Dsc_0896

「わーい」とばかりに走って行きまして。

Dsc_0895

「わーい」とばかりに帰って来たのですが。。。

Dsc_0887_2 

オーレの後ろ足を見てもらうと分かるように、3頭とも泥だらけ

Dsc_0894

えーとこんな風に

Dsc_0888 

本当に泥だらけ

そもそも今日歩く予定だったコースは、アスファルトの道でした。

そこを選んだのは、前日が雨だったから。

山道だと下がぬかるんでいて汚れてしまうと思ったからです。

それが急遽場所変更したものだから、モロに地面はドロドロの山道。

しかも犬たちが入ったのは、ぬかるんでると言う次元じゃなくて、本当の泥のお風呂の中。

義まま。が泥だらけの犬たちを見て壊れて、ずっと笑ってたのが怖かった(笑)

でもね、壊れた義まま。とヒヤヒヤの私の気持ちとは裏腹に、ワンコたちはすっごく楽しそう。

Dsc_0887_3

もう目をキラキラさせて本当にはしゃいでました。

Dsc_0899

しばらく歩いたら防火帯があったので、ここでお昼休憩にすることに。

Dsc_0901

これKID

Dsc_0909

これオーレ

Dsc_0902

これ風太

はしゃぎまくったワンコたちは、完全に休憩モード。

Dsc_0907

突然KIDが風太を遊びに誘ってくれて、

Dsc_0906

攻めのKIDとビビる風太

Dsc_0911 

かと思ったら二人で寝んね

Dsc_0912

めっちゃ可愛いやん

って思ってたら。。。

Dsc_0914

KIDがゴロゴロしだして、風太は顔面キックお見舞いされる

Dsc_0915

と風太が言ったか言わないかは分からないけど、明らかに「わうん、わうん」と文句は言ってました。

Dsc_0919

でもやっぱりKIDと風太は仲良し

Dsc_0921

可愛いのだー!!

Dsc_0916

こういう時、オーレはいつも少し離れた所から傍観してます。

Dsc_0931

でも風太はオーレのことも大好きで。

オーレがどこかに散策に行くと、必ずついて行くんです。

オーレが覗いた所は必ず覗くし、オーレがくんくんした場所は、必ずくんくん。

何でもお兄ちゃんの真似っこです。

腹ごしらえもしたし、休憩もできたので出発。

Dsc_0936

帰りはこの急傾斜を下って行くことにしました。

Dsc_0939 

下りきった先は、川原になっていました。

ワンコたちは喜んで遊びながら向こう岸へ渡る。

Dsc_0943

取り残されたのは、ママーズ。

Dsc_0947

落っこちないように慎重にね。

この後、またサバイバルな場所を抜けて、なんとか駐車場へ。

泥んこになった犬たちを水道で洗って、人間は温泉に入りました。

人も少なかったし、キレイな温泉でホッとしました。

さっぱりした後は、少し走って餃子の王○へ。

嫁2人はもちろん

いっぱい食べて飲んで喋って。

とりあえずハイキングできたし、ワンコも洗えたし、お風呂入って美味しいも飲めたし、終わり良ければ。。。だよね?

オーレ&KID家の皆さん、度重なる不運、お許しを~

また遊んでくれる。。。よね?

| | コメント (2)

2011年11月 6日 (日)

悪あが記念日の旅 4日目

最終日の朝は、広島のSAで迎えました。

お天気は、例のごとくどよよーんです。

せっかくの旅行でしたが、みんななんか不完全燃焼です。

九州では一瞬の止み間を利用してお散歩という悪あがきを繰り返してました。

そして、この旅行最後の悪あがきです。

Dsc_0847

森林公園を見つけてやってきました。

場所はなんと

徳島県!!!

だって、天気予報で徳島県は曇りってなってたし。

この公園に向かう間、お天気はずっと雨でした。

到着したら、なんとか曇り。

Dsc_0848

さ、さ、風太さん。存分にはじけて下さい。

Dsc_0850

Dsc_0851

せっかくはじけてたのに、雨が降ってきました。

でも気にしない。歩くもん。

Dsc_0861

山歩きスタート

Dsc_0862

歩きましょっ、歩きましょっ

Dsc_0853

Dsc_0855

展望台からの景色。

登りってしんどいけど、景色を見ると疲れが吹っ飛ぶ。

Dsc_0858

風太も楽しそう。

山歩き好きだもんねぇ。

Dsc_0871

道は一面カサカサ落ち葉。

Dsc_0873

他に誰もいないので、カサカサと3人の足音だけが響きます。

植物の名前に疎いので、私が見ると

Dsc_0875

ハリネズミ

Dsc_0879

タコ

Dsc_0881

タコになる前の姿

Dsc_0880

何か上が気になる風太

何かいるのかな?

Dsc_0885

風太に水あげてるパパ。

なんかめっちゃ頑張ってる感じ

P1010264 

最後は川遊び。

これがまたとっても嬉しそうだったんだなぁ。

P1010265

満足したのは、なぜか徳島で

お天気だけはどうしようもないもんなぁ。

なんだかんだ言いながら、何かしてる間だけは雨降らなくて不幸中の幸い?

でも、楽しみにしていた登山出来なかったし。

うーん。。。微妙な旅でした。

| | コメント (2)

2011年11月 5日 (土)

悪あが記念日の旅 3日目

3日目の朝。

やっぱりお布団で寝ると疲れも取れます

Dsc_0706

朝からテラスでくつろぐ風太。

とりあえず曇ってるけど、雨は降っていません。

Dsc_0711

朝食の和食バージョン。

Dsc_0712

一品も、焼き魚もだし巻き卵も絶品。

Dsc_0715

洋食バージョンのオムレツ ベーコン添え

豊後牛のソテー

パンに手作りジャム

Dsc_0717

デザートのフルーツ。

お腹いっぱいいただきました。

チェックアウトまで時間があったので、ドッグランで遊びました。

どうせお天気悪いし、チェックアウトぎりぎりまで居座っちゃいましょう(笑)

Dsc_0731

Dsc_0732 

Dsc_0742

ドッグランも広くて、とてもキレイにお手入れされています。

Dsc_0744

本気で走ってみたけれど、全く追いつかず。

当たり前なんだけど。。。

Dsc_0750

黒いうさぎちゃんは、パパの元へ到着。

おばはんは後ろでバテた

Dsc_0758

Dsc_0760

本当にぎりぎりまで遊んでチェックアウト。

最後まで気持ちの良いお宿でした。

さて、これからどうしましょうってことで、とりあえず車を走らせたらガンジー牧場に到着しました(笑)

Dsc_0765

車を降りてちょっとしたら、本格的に雨が降ってきた

でも向こうの空を見たら、少し明るかったのでしばらく車の中で待機。

30分ほどしたら、雨が一瞬止みました。

よしよし。

「敷地内は、店舗以外ならワンちゃんOKですよ。」って飼育係りのお兄ちゃんが言ってくれたので、風太も一緒に散策。

Dsc_0768  Dsc_0769

モコモコの羊がいました。

Dsc_0771

うさぎや

Dsc_0772

ヤギも。

この子ヤギちゃんだけ、フリーで飼育されていました。

Dsc_0773_2 

こんなの見っけ

まずはヤギさんに。

Dsc_0779

ヤギも人参好きなんだぁ。

Dsc_0781

「ニンジンクダサイ」

Dsc_0783

コワッ

Dsc_0785

さっきの小さい子が寄って来たので人参あげてみたけど、食べなかった。

Dsc_0786

私が人参あげてる様子をジーッと見てる風太です

Dsc_0787

次はうさちゃん

Dsc_0790

人参の群がるうさぎたち

Dsc_0791

可愛い

特に真ん中の子がまるに似てて、人参食べてる口がとても懐かしくて

Dsc_0792

うさぎ団子。ぎゅうぎゅう(笑)

Dsc_0795

さっきの子ヤギさんがついて来ました。

人参食べる?

Dsc_0797

今度は食べてくれた。

可愛いー

Dsc_0808 

お馬さんにも

Dsc_0811

はい、どーぞ。

Dsc_0810

馬でも催促する時は、前足出すんですね。

Dsc_0816

窓からこっち見てます。

Dsc_0817

最後はソフトクリーム食べて、ガンジー牧場は終了。

さすが牧場のソフトクリーム。美味しかった

久住高原ロードパークを通ります。

Dsc_0818 Dsc_0821

紅葉が始まっていてキレイでしたが、雨が降っていて車から降りられず。

Dsc_0829

これで晴れてたらもっと良かったんだけど。

途中展望スペースもあったけど、とにかく霧で何も見えませんでした。

九州の景色って壮大で素敵なのに、今回は見られずに心残り。

とりあえず別府に到着。

道の駅で「ひやき」というオヤツ買いました。

Dsc_0831

クレープの皮のようなものでサツマイモ餡を包んであります。

どうせ甘いんでしょって思ってたら、とっても美味しかった。

Dsc_0832

お昼ご飯には、ごぼうの天ぷらの入ったお蕎麦食べました。

P1010260

雨がまた止んだので、別府の海沿いにある公園でお散歩しました。

ほとんど車の外に出られなくて、ごめんね風太。

それから別府で温泉に入って、目的の居酒屋さんへ。

Dsc_0834

まずは かぼす梅酒。

初めて飲んだけど、美味しかったー。

Dsc_0836_2  Dsc_0837

Dsc_0838_2 豆腐サラダ

とてももっちりした豆腐でした。

Dsc_0840 関サバ、関アジのお刺身

身がぷりっぷりで脂ものっていて、はまちみたいでした。

Dsc_0841 とり天

お肉がとても柔らかくジューシーで、本当に美味しかった。

Dsc_0842 茶碗蒸し

これはパパの注文

完食してたから美味しかったんだと思う(笑)

お店の雰囲気も良くて満足。

さて。

本州へ移動です。

なんか心残りがいっぱいの九州旅行になっちゃいました

またリベンジに来ます。

待ってろ九州!!

最終日へ。

| | コメント (0)

2011年11月 4日 (金)

悪あが記念日の旅 2日目

2日目の朝。

目を覚まして車の外に出ました。

Dsc_0495

どよよーん

昨日の夜、寝る直前にチェックした天気予報で、今日は晴れってなってたのに

Dsc_0497

とりあえず、芝生広場で朝のお散歩。

Dsc_0499

Dsc_0504

私たちの気持ちは、今にも雨だ振り出しそうな空のせいでなのに、風太は大はしゃぎのち

Dsc_0509

笑顔

犬ってええのぉ

雨でも晴れでも、歩いたり走ったり出来たら風太は嬉しいのだ。

そう。ここが九州じゃなくて、家の庭でも。

この笑顔のおかげで気を取り直して、目的地へ向かいます。

Dsc_0518

本日最初の観光場所は白川水源。

正直水源が見たかったわけではないのだけど、職場の人がここの「名水まんじゅう」が美味しいって言ってたので

Dsc_0512

こちらにお住まいのニャンコさん。

目つきワルっ

でも憎めない奴でした

Dsc_0526

中に入って行くと、足湯ならぬ足水がありました。

夏なら気持ち良いんだろうけど、今は遠慮しておきます

Dsc_0525

階段を上がっていくと、藤棚の下にテラス席。

テーブルの上には可愛いお花。

Dsc_0521

和風なカフェがありました。

建物横にはワンコ。

Dsc_0523

私がカメラを向けると、立ち上がってカメラ目線。

撮られなれてるんでしょうか。

Dsc_0527_2 

ここから先が水源。

Dsc_0540

とてもキレイなお水です。

Dsc_0543

写真では分かりづらいですが、写真中央の黒くなってる部分は、水が湧いているスポットです。

細かい砂を押し上げて、水が湧き出ていました。

Dsc_0546_2  Dsc_0549

一通り回った時点で雨が降り始めました。

あーあ

Dsc_0550

朝ご飯にお弁当を買って、車の中で食べることに。

Dsc_0551

もちろん目的のコレも。

Dsc_0552 Dsc_0554_2

左が名水まんじゅう。右がいきなり団子。

名水まんじゅうは、わらびもちを柔らかくしたような、ぷるんぷるんのお餅でこしあんを包んであります。

食感はとても良いですが、甘いもの苦手な私には。。。

いきなり団子は、なんかクレープの皮をごっつくしたような皮の中に、粒餡と蒸したサツマイモが包まれてる食べ物。

塩味がして、私は。。。。。

でも、甘いもの好きなパパは美味しいと言っていたので、私には合わないのだと思います。

腹ごしらえも済んだけど、外は雨。

今からどうすれば良いのか分からず、しばし呆然

とりあえず何度天気予報見ても残り3日間全部予報なので、3泊4日の予定を2泊3日に縮めることに。

最終日だけ宿を予約してしまっていたので、ダメ元で宿泊日を1日早く出来ないか電話しました。

当日の朝9時に変更の電話をしたので、お宿の方は一瞬固まったけど、快く了解してくださいました。

じっとしていても仕方ないので、とりあえず見に行こうと思っていた阿蘇の噴火口へ向かいました。

山頂に到着した時には、大雨と強風

かっぱ着て、長靴履いて、傘さして噴火口へ。

霧が濃すぎて、何も見えず

でも風が強かったので、一瞬霧が風で飛ばされて見えた噴火口。

P1010254

雨が強くてイチデジは無理だし、デジカメも防水じゃないので、一瞬レインコートのポケットから出してパチリ。

温泉か?

またしばらく山頂駐車場で途方に暮れる

とりあえず山を降りて、お宿の方面へ車を走らせることにしました。

Dsc_0555

山を下りる途中、一瞬雨が止んだ。

ちょっと車を降りて、風太のおし○こと、写真撮影。

Dsc_0556

Dsc_0562

Dsc_0564

少ししたら、また雨。

風太もずっと車の移動じゃ疲れるだろうし、小降りになったら遊んじゃえ作戦に出ることにしました。

途中見つけた広ーい場所でカッパ着て遊びます。

Dsc_0566

風太、おいでー

Dsc_0567 

来た来た

小雨降る中、こうなったら気にせず遊びます。

Dsc_0569

同じ敷地にいるのに、私と風太はゴマ粒みたい。

こんな広い場所、関西にもあれば良いのになぁ。

Dsc_0602 Dsc_0592

広いよー。走れ、走れ

Dsc_0598

雨だけど、予定大幅に狂ってるけど、風太が嬉しそうだと、ママも嬉しい。

あー、なんか幸せ

Dsc_0607

私と風太のガス抜きが出来たので、お昼ご飯を食べに。

Dsc_0610 Dsc_0609

Dsc_0608

パパが頼んだ高菜チャーハンの定食。

私はだご汁定食頼んだんですけど、なぜか写真がないー

お味噌汁くらいの感覚で頼んだら、うどん鉢いっぱいにだご汁。

それに一品やらご飯やらって付いてきて、食べ切れませんでした。

味はとっても美味しかったですよ。

霧はすごいけど、とりあえず雨は止んでいるので、阿蘇へ来てやりたかったことNO.1の場所へ向かいました。

P1010258

またまた乗馬しました。

2年前の誕生日は、パパがサプライズ乗馬をプレゼントしてくれたんですが、今回は自分で自分へプレゼント。

午前中も訪れたんだけど、あまりの天気の悪さに断念。

でもどうしても諦め切れなくて、再び午後からリベンジ。

ここでも悪あがきー(笑)

乗馬って馬場を周ることが多いけど、阿蘇では外乗りさせてもらえるので、楽しみにしていたんです。

Dsc_0615

乗り方の簡単なレクチャーを受けて

Dsc_0621

手綱の扱い方のレクチャー受けて

Dsc_0626

出発です。

乗馬中の写真はありませんが、やまなみハイウェイ沿いを歩いて観光バスのお客さんに手を振ってもらったり、山道歩いたり。

本当は阿蘇山や久住連山が見えるらしいんですけど、見えたのは真っ白な霧だけ。

でも私を乗せて、馬はぬかるんだ山道を一生懸命歩いてくれました。

私を待っていてくれてる間の風太の様子。

Dsc_0631

牧場で飼ってるワンコとご挨拶して、この子にとっても気に入られたらしい。

Dsc_0633

記念撮影しようとしても付きまとわれて、集中できないらしい

Dsc_0634

気になるらしい(笑)

Dsc_0643

Dsc_0646

可愛いのぉ

Dsc_0648

外乗りから、ママが帰ってきました。

Dsc_0658

「たっだいまー

Dsc_0662_2 

Dsc_0663

感動の再開(笑)

Dsc_0635

車に乗り込んだ途端、雨が降り出しました。

運が良いのか悪いのか…

そして、楽しみにしていた今夜のお宿へ。

チェックインして車でお部屋へ向かいます。お宿のカートが先導してくれました。

Dsc_0669

お庭がドッグランになっていて、ウッドデッキにはソファーとテーブル

Dsc_0670

そして露天風呂

もちろん内風呂もあります。

Dsc_0678

キレイな和室と

Dsc_0704

ベッドルーム

Dsc_0683

うわぉ。

風太の後ろにはテレビと椅子があるのです。

Dsc_0676

洗面所もとーってもキレイ。

埃ひとつなく、大きな窓もピッカピカに磨かれていて、なんとも寛げる空間。

晩ご飯の時間まで露天風呂入ったり、テレビ見たり、うとうとしたり。

そして晩ご飯の時間にレストランへ。

Dsc_0689

まずはワインと梅酒で、私のお誕生日と結婚5周年に乾杯です

Dsc_0690

お宿の方がケーキを用意して下さいました。

最初にローソクふーってして、その後「ケーキはデザートの時に一緒に食べられますか?それともお部屋にお持ち帰りになりますか?」って聞かれました。

私は「デザートの時に一緒に食べます」とお返事。

でも実際は、お腹いっぱいになっちゃって結局お部屋に持って帰ることに

Dsc_0695

まずは前菜。

・シマアジとカルパッチョ

・いかときゅうりの和え物

・オマール海老

・鴨肉のソテー

Dsc_0696

・コンソメスープ。

黒いタピオカ入りでした。

Dsc_0697

焼き立てのパンたち。

Dsc_0698

・天然真鯛のポワレ

Dsc_0699

お口直しのシャーベット

Dsc_0700

・豊後牛フィレ肉わさびソース

Dsc_0702

・松茸のおかゆ

Dsc_0703 

・デザートのアイスクリームと洋ナシのタルト

もう、どれもこれも絶品で全部たいらげました。

あー、美味しかった。

お部屋に戻ったら、すぐにスタッフの方がケーキを部屋に運んできて下さいました。

食後は、ちょっと敷地内をお散歩したり、またまたお風呂に入ったり、和室で寛いだり。

床暖房も付いてるから、床に寝転がっても暖か

幸い一時小雨が少し降った程度で、後は曇っていたので、お部屋の窓を開け放してドッグランも利用できました。

朝から雨だった時はかなり凹んだけど、終わり良ければです。

しっかりくつろいで、おやすみなさい。

3日目へ続く。

| | コメント (4)

2011年11月 3日 (木)

悪あが記念日の旅 1日目

11月は私の誕生日。12月は結婚記念日。1月はパパの誕生日と、この時期はイベント盛りだくさんの風太家。

今年はパパに頑張って休みを取ってもらって、私のお誕生日と、結婚5周年のお祝いを兼ねて11月3日~6日まで九州旅行を計画しました。

お天気はイマイチな感じだし、行き先を変更しようかとか、行く場所も決まらなくて焦るばかり。

結局行程が決まったのは、2日前の夜中3時でした

2日の夜中、パパが買ってきてくれたバースデーケーキを食べてから、九州へ向けて出発しました。

途中のPAで寝て、九州入りしたのは午前9時半。

最初に向かった先は、福岡にあるドッグラン。

今回は車中泊だし、長時間の移動で疲れただろう風太の休憩にと思って。

Dsc_0301

最初に近づいて来てくれたのは、フレンチブルさん。

くんくんしたけど、それだけでスルー。

Dsc_0302

とっても元気なジャックラッセルが走り回ってて

Dsc_0306

さっきのフレブルさんも来てくれたけど、逃げる風太

Dsc_0303

一人でうろうろしたり

Dsc_0305

じーっとしてたり。

いつも山歩きとかしてるから、ドッグランでフリーにされるとどうしたら良いのか分からないらしい

しかもこの日はすっごく暑い。

水ばっかり飲むから、あまり水飲んで走られても怖いし、早々に撤収。

Dsc_0310

来る必要あったんだろうか。。。

Dsc_0312

でも気分転換にはなったようです

次は佐賀県に向かいます。

Dsc_0313

高速道路から見えたヤフードーム。

Dsc_0316 

風太が大人しいなぁと思って振り返ったら、めっちゃ寝てました

Dsc_0318 

虹の松原を抜けて走ります。

途中、地元のお祭り渋滞に巻き込まれたりもして、なんとか佐賀の呼子に到着。

調べておいたお店に行ってみると1時間待ちだったので、順番を取っておいて、周辺をお散歩。

Dsc_0322

キラキラした海と向こうに呼子大橋。

やっと番号を呼ばれて店内へ。

Dsc_0324

まずは突き出し付だしのもずくとお吸い物

Dsc_0326

鯛とブリのお刺身。

歯ごたえがあって、とっても美味しかったです。

Dsc_0328

透明なイカ。

これまたコリコリで美味しい。

とにかく新鮮な魚介類は歯ごたえが違うわー。

Dsc_0329 

最後にゲソを天麩羅にしてもらいました。

デザートにはみかん。

Dsc_0330

この天麩羅がたまらなく美味しい。

今までに食べたことのない歯ごたえとサクサク感と。

長旅の疲れも吹っ飛びました。

Dsc_0331

生簀でイカがいっぱい泳いでました。

ごちそうさまでした。ありがとう。

Dsc_0321

車に戻ったら、風太はこんな感じ。

お待たせ。

次は加部島にある”風の見える丘公園”へ来ました。

Dsc_0335

さっき渡った呼子大橋。

Dsc_0337

Dsc_0345

海も空も真っ青

気持ちの良い壮大な景色です。

Dsc_0353

波戸岬に夕日を見にきました。

太陽って本当にこういう形なんだなぁ。

Dsc_0355

遊歩道があったので、海辺をお散歩することにしました。

Dsc_0360

向こう岸には発電用の風車(?)

Dsc_0363_2 

灯台へ向かう途中、鳥居がありました。

Dsc_0368

この美しい風景が見たくて、ここへ来ました。

Dsc_0385 

なんか太陽って、計り知れない力がある気がします。

今でもこの写真に手をかざすと、ポカポカする感じ。

Dsc_0379

太陽の光を浴びて風太もオレンジ

Dsc_0381

Dsc_0391

Dsc_0393

ひとつの太陽なのに、色んな表情が見えて自然とシャッターを押したくなりました。

景色は美しいけど、ここは風がビュービュー

Dsc_0414

写真撮るとお耳だけブレる。

Dsc_0412

だんだん陽が沈んできました。

Dsc_0400

Dsc_0401

Dsc_0403

なぜか風太がゴロゴロ。

Dsc_0417 

Dsc_0420 

Dsc_0424

Dsc_0428

Dsc_0431

Dsc_0433

この間、わずか数分。

Dsc_0439

太陽は沈んだのに、まだこんなに明るい。

太陽の力ってすごい。

Dsc_0442

Dsc_0445

Dsc_0446_2

月が顔を出しました。

Dsc_0458

歩いてる人も誰もいなくなったので、草原で風太を走らせてあげました。

ドッグランより楽しそうやし

Dsc_0459

まったく写真は撮れませんが、はじけてるんです。思いっきり

Dsc_0460

おー、この写真なんか好き(自画自賛)

Dsc_0476

ここ波戸岬は恋人の聖地と呼ばれているらしいです。

そりゃあこんな美しい場所で一緒に夕日なんか見た日にゃあ、ロマンチックにもなるわな。

なので、ハートのオブジェの前で、私の恋人とお写真撮りました。

Dsc_0470

Dsc_0474

濃厚なチューもいただきました(笑)

Dsc_0477

すすき野原と松の木と

Dsc_0479

Dsc_0488

いつまでも見ていたい景色

Dsc_0490

夕日に浮かぶ風太のシルエット

Dsc_0493

車の窓ガラスにも夕焼け

本当は夜は阿蘇に移動して馬肉料理のお店に行くはずだったんだけど、どうしても伊万里牛が食べたかったので、道の駅隣接のレストランで伊万里牛のステーキいただきました。

Dsc_0494

とっても柔らかくて美味~

この後は近くの温泉に入って、今夜お泊り予定の阿蘇へと移動しました。

せっかく九州に来たけど、お天気良かったのはこの初日だけ

出発する日は、雨は最終日だけの予定だったのに。。。

そして風太家の悪あがきの旅は2日目へ続きます。

| | コメント (2)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »