« ご当地風太~蒜山高原編~ 1日目 | トップページ | ご当地風太~蒜山高原編~ 最終日 »

2011年10月 9日 (日)

ご当地風太~蒜山高原編~ 2日目

2日目の朝は5時に起床。

空気が冷たくて真っ暗な中、車に乗り込み目的地へ向かいました。

Img_0897

目的はこれ。

日の出と雲海を見たかったから。

Img_0900 

低い山たちは雲海の上に少しだけ頭を出しています。

Img_0902

目の前の大きな山が蒜山三座

左から上蒜山、中蒜山、下蒜山です。

Img_0905

Img_0909

Img_0917

少しずつ空が明るくなってきて、それに比例して雲海が濃くなってきました。

Img_0935

蒜山三座がキレイに浮き上がります。

Img_0946

風太と蒜山三座。

Img_0954 

太陽が上って来ました。

Img_0963

太陽って本当に明るくて温かいです。

当たり前のことだけど、実感しました。

Img_0965

「一番苦手なことは何?」って聞かれたら、躊躇無く「早起き」と答える私ですが、今日は早起きして来て良かった。

満足して基地に戻りました。

私が朝ご飯の準備している間、風太はパパと戯れ。

Img_0975

今日の朝ご飯もホットプレートで。

Img_0980 

ベーコンと目玉焼き焼きました(それだけ

ご飯炊いて、後はストーブの上に置いたやかんでお湯を沸かしてお味噌汁。

そして蒜山なのに淡路島牛乳

私の好きな牛乳第一位なのです。

しっかり腹ごしらえしたら、今回の旅のメインイベントに出発です。

朝拝んできた中蒜山と上蒜山を縦走登山。

Img_0986

さすがに有名な山なので、登山客多し。

子供からお年寄りまで老若男女の登山者がいました。

なのでフリーにしている風太をうまくコントロールしなければなりません。

早過ぎれば前に追いつくし、遅すぎたら後ろに追いつかれる。

ちょうど良い距離を保つことが必要になりました。

Img_0988 

木の根が張り巡らされている山道。

Img_0993

風太は今日もルンルン

階段もひょいひょい上がっていきます。

Img_0994

前に人が見えたら呼び戻し。

素直に応じてくれます。

でも今回は、とっても長時間の登山&ハイキングの予定なので、出来るだけ余計な体力使わないように、その場で待たせることにしました。

Img_0995

やっと五合目。

うー、キツイ。

Img_0996

よしよし、六号目だ。

Img_0999

木の根がすごいです。

前の団体に追いついてしまいそうだったので、少し休憩。

でもこの後、結局道を譲ってくださって、追い越すことになりました。

下山者とすれ違う時や、前の人を追い越す時、みんなが挨拶をし、そして風太にも声をかけてくれました。

風太、大人気です。

Img_1002

急な上り。鎖場です。

それでも風太は自力で登っていました。

キツイ上りを終えたら最後は平坦な細道。

Img_1005

また少し上りはあるんだけど、ここでふと下を見ると

Img_1009

こんな景色が目に飛び込んできたので、元気百倍

でもやっぱり今日も空はガスがかかっています。

Img_1016

ひゃっほう。中蒜山山頂に到着しました。

標高は1,122メートル。昨日の津黒山より少し高い。

山頂も人がたくさんいたので、記念撮影に知らないおじさん乱入。

Img_1011

山頂でカップ麺と、朝炊いたお米でお昼ご飯です。

今回2人でリュックに入れた水は、スポーツ飲料も合せて5リットル。

カップ麺を作らなければ、1リットル荷物は減らせたのですが、すごい汗で背中がびちょびちょなので、速乾の服を着ていても乾燥が追い付かず。

山頂は少し風もあって背中から冷えるので、温かいスープは有難い。

結局最終的に水も人間2人と犬1頭で飲みきり、持って行った飴玉も役に立ちました。

先はまだ長いので、急がずにしっかり休憩を取って、次の目的地上蒜山に向けて出発です。

Img_1018

しばらくは、平坦な細道が続きます。

Img_1023

見通しの悪い細道になったら、風太を呼び戻して私の後ろ、パパの前へ。

Img_1024

前に見えるのが上蒜山。

見えにくいですが、写真左下に写っている道を歩いて上蒜山へ登ります。

Img_1027

またまた鎖場。

もうこの岩の道、本当に本当にキツかったです。

この日一番の難所だったと思います。

本当に急勾配で、自分が登るだけでもキツいのに、風太のお尻を持ち上げながら登るのは、半端なくしんどかったです。

カメラぶら下げてるとブラブラして邪魔なので、リュックへ収納。

でもね、実はこの岩場を見た時、ちょとワクワクもしてました。

実際登っている時も、心のどこかでこの苦しさが気持ち良いって感じてました。

私ヤバイ??

そして最近はたくましくなっちゃって、めっきり頼られることなかったのに、今日はさすがに「ママ、上げて」ってこっちを見つめられた時、これまたウヒウヒって思う気持ちもありました。

Img_1028

さすがにお疲れの風太。

でも、歩くのイヤがる様子は見せません。

きっつい登りに疲れ果てて、下見て歩いてたら、ぶっとい木の枝で思いっきり頭を打ちました

「いてー!!」って大声で叫んで前見たら、人がいっぱいこっち見てて、実はそこが山頂広場でした

Img_1032

本当は山頂は数分先にあるみたいで、その広場には三角点のみがあります。

でも山頂への道は、笹の藪の中の道だったので、山頂には行かず。

Img_1036

風太、完全に休憩モード。

でもしばらくして「行ける?」って聞いたら、さっと立ち上がって歩き始めました。

ここからは、ひたすら下りです。

Img_1049

下りはとっても膝に負担がかかるので、ステッキを持って。

Img_1044

途中、大山が見えました。

一番奥の大きな山が大山です。

ガスってたのに、これだけ見えたら上等かな。

Img_1047

下って来たら、景色もハッキリ見え始めました。

一番向こうの山が下蒜山、その手前が中蒜山、今いるのが上蒜山。

朝は、遠くから見ていた山の上にいるって、なんか不思議。

Img_1053

下りは、上りよりキツイです。

膝への負担とステッキ持った腕にかける力が半端ない。

下りの方が技術が必要だね。

Img_1054

だんだん牧場の風景が近くなってきました。

Img_1060

下に見える尾根を歩いて、少しずつ下っていきます。

Img_1059

りんどうが所々に咲いていました。

あと、マーガレットも。

長い長い下りを終えて、ようやく上蒜山の登山口に到着。

下りの途中で、後ろから早足で下山してくるおじさんが一人。

どうしたのかと思ったら、休憩の時に少し離れた場所にステッキを置いていたら、心無い人に持って行かれてしまったそう。

私たちが登山口に着いた時にはもう下山されていて、犯人を見つけて取り返したみたい。

そのステッキは、一緒に槍ヶ岳など色んな山を登った相棒だそうで、思い出がいっぱい詰まったステッキだったのでした。

さすがにあの下りを早足で下りたので、疲れ果てて座り込んでらっしゃいましたが、大事な相棒が見つかって良かったね。

それにしても、そういう心無い行動をとる人がいるなんて、残念です。

そして!!

無事下山して、風太を褒めてやろうと思ったら、なんと落ちていた牛のう○ちを食べました

バカモノー

Img_1065

最後は、登山口からキャンプ場まで歩きます。

縦走するとどうしても、行きと違う登山口に下山してしまう為、車の場所までタクシー使ったりするみたいだけど、風太はタクシー乗れないしね。

まぁ、日が暮れるまでに帰れば良いからぼちぼち歩きましょう。

ちょっと道の駅に立ち寄って、ソフトクリーム買って休憩。

すごい濃厚なミルクの味のソフトクリームでした。

そしてやっとキャンプ場に到着。

総行程7時間20分。

よく歩きました。

しんどかったけど、とっても楽しい登山だった。

風太は地方へ行くとなぜかとってもお利口。

うちでは『ご当地風太』と呼んでます(笑)

今日だって、他の登山者に迷惑をかけることなく、すれ違いの時も細道でも、しっかりコマンドに従ってくれました。

下りで勢いが付いてしまっても、私が「 heel 」と言うと、前足プルプルさせながら下り坂の途中で私を追い越すことを我慢して立ち止まっていました。

周りの登山者の人たちにも、何度も「えらいね」って褒めてもらってた。

キャンプ場に帰ったら、とりあえず温泉に行って汗を流して、疲れた筋肉を解しに。

Img_1068

今日の晩ご飯は、またまたホットプレートで豚のホルモンと野菜の炒め物

Img_1073

それから餃子

風太は絶対爆睡するだろうと思ったので、早々にご飯あげたら、この有様。

Img_1069

ワン

Img_1070

ツー

Img_1071

スリー

Img_1074

人間も宴会したけど、朝早かったのと登山疲れでなんと20時に就寝してしまいました。

|

« ご当地風太~蒜山高原編~ 1日目 | トップページ | ご当地風太~蒜山高原編~ 最終日 »

キャンプ」カテゴリの記事

家族でおでかけ」カテゴリの記事

山登り」カテゴリの記事