« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

2010年4月29日 (木)

GW(ゴールデンウォーク) 前編

今回のタイトルは「GW」と書いてゴールデンウォーク。

それが何故かは、もし良かったら記事読んでみて下さい。

4月29日

前日の夜中に出発して渋滞なしで諏訪湖SAに到着。

車中泊して起きてみたら外はザーザー雨

待ち合わせの道の駅に到着しても、目的地の入笠山の駐車場に到着してもがザーザー。

おーい、お日様出ておいでー。

って少し待ってたら、なんと青空が

Dsc_0447

ではでは今日の登山メンバーです。

Dsc_0458

隊長、小春姉さん。

Dsc_0446

隊員、オーレ&KID

Dsc_0466

そしてお山大好き隊員、風太です。

Dsc_0461

記念撮影も忘れずに

Dsc_0468

ゴンドラ乗り場の下にあったホワイトボード。

山頂の気温は3℃だそうです

Dsc_0469

ゴンドラに乗って山頂駅へ向かいます。

Dsc_0477

ゴンドラ初体験ですー。

Dsc_0479

雨の後だから、窓に水滴がいっぱい。

Dsc_0481

小春家、オーレ&KID家が乗ってるゴンドラ。

高所恐怖症のオーレの父ちゃんは、ゴンドラの中でしゃべりまくってたらしい

Dsc_0489

どんどん高くなってきたねー。

ワクワクするねー。

Dsc_0493

山頂駅に到着です。

さみー、風つえー(。>0<。)

Dsc_0495

とりあえず記念撮影したけど、本当に飛ばされるかと思うくらいの強風でした。

Dsc_0496_2

いつもあんまりゴロゴロしない風太が、ゴロゴロ。

生石高原の山頂でもしてました。

Dsc_0498

先頭をルンルン♪と歩く小春姉さんとナオぼんさん

ナオぼんさんがルンルン♪かどうかは謎(笑)

Dsc_0501

オーレもとっても嬉しそうに歩いてます。

お誕生日プレゼントのレインコート、とっても似合ってます。

Dsc_0500

KIDも嬉しそう。

KIDのレインコートは義経兄ちゃんのだそうです。

Dsc_0511 

しばらく歩くと、広い場所がありました。

ずっとリード付も可哀想だからってちょっとフリーにしてあげたんですけど。。。

「コラー、水溜りに入るな!!」

「鹿のう○ち食べるな!!」

などなど怒られまくって、どっちが可哀想だったのか

Dsc_0507

Dsc_0510

Dsc_0518

Dsc_0513

Dsc_0504

小春姉さんのジャンプ。

もう本当にこの日はルンルンだったんです。可愛い

Dsc_0520

トイレ休憩中、小春ちゃんのリードを預かったら風太と小春ちゃんが並んだ。

初めてのツーショット

Dsc_0521

父ちゃん待ちのオーレとKID

と義まま。(笑)

Dsc_0525

山頂目指して歩いていくと、残雪が現れました。

ここからは、キツイ登りです。

Dsc_0533

そして山頂に到着。

標高1955メートル。

更に風強い

Dsc_0531

Dsc_0535

風が強すぎて落ち着かないので、少し下山してお昼ご飯を食べることに。

Dsc_0545 

Dsc_0546

Dsc_0547

お昼休憩中に小春姉さんの正面からのお写真撮りたくておやつで釣ってみたら、とっても可愛い小春ちゃん劇場が撮れました。

Dsc_0548

ゴンドラに向かって歩いていると、見晴らしの良い場所がありました。

Dsc_0556

下りのゴンドラで向かいに見えた山。

Dsc_0558

今日もいっぱい歩いたねー。

休憩も入れて3時間強のハイキング。

歩くの大好きな風太家には嬉しい出だしとなりました。

駐車場で休憩がてらおしゃべりして、みんなとは駐車場でお別れ。

ここからは家族旅行に出発です。

道の駅に寄ってお水汲んだりしながら、まずはお風呂へ。

汗を流してすっきりした後は、調べておいたお蕎麦屋さん「玄」へ向かいました。

Dsc_0573

Dsc_0568

最初に出てきた蕎麦茶とお漬物。

Dsc_0567_2

そして注文した「玄御膳」

歯ごたえの良いお蕎麦、山菜・野菜・海老の天ぷら、とろろ、炊き込みご飯、煮物、蕎麦ゼリーが付いていてお腹いっぱい。

Dsc_0569 

Dsc_0571

美味しくいただいた後はコンビニでお酒とおつまみを買い込んで、道の駅へ移動。

車の中で3人で宴会しました。

しかし夫婦2人だと宴会しても会話が弾まん

そしてハイキングの疲れと前日の寝不足も手伝って22時に就寝となりました。

4月30日

前日の早寝が功を奏して、スッキリお目覚め。

今日の予定は山梨県にある櫛形山の登山です。

朝食を済ませて登山口へ向かいました。

Img_7631

駐車場から登山口までの道は残雪がありました。

Img_7633

「今日もお山ですかー♪」と嬉しそうな風太。

Img_7635

進んでいくと、行く手を阻む大きなユンボ。

横を通って下さいって言われて、木をバキバキと踏みながら通りました。

Img_7646 

しばらく進むと、今度は倒れてる木に行く手を阻まれる

次は下を通って下さいって言われたので、右手にある斜面を少し降りて下を通りました。

Img_7650

そこからまた進むと、残雪の域を超えて雪景色に。

Img_7659

30分ほど歩いて登山口へ到着です。

Img_7661

避難小屋でトイレ休憩。

Img_7663

クマに出会った時の対策とか書いてありました。

Img_7666

これはもう、雪山登山だわ。

Img_7670

途中で見えた富士山。

Img_7676

風太と富士山を撮ったつもりだったけど、ちゃんと写ってない

Img_7678

さぁ、ここからはフリーで頑張って登りましょう。

この最初の斜面が、一番傾斜がキツくて大変でした。

Img_7681

風太は四駆なので、ご機嫌で先に登っては振り返って私たち(正確には私)を待ってくれます。

Img_7687

雪の中でも嬉しそうに枝を持って走る風太。

人間は雪でなかなか進まないし歩きにくいし、階段もあるしで普通の登山の3倍の体力を消耗している感じ。

写真なんか撮ってる場合じゃない

しかーも!!

キツイ斜面を登りきった所でお水休憩してたら、風太が何か持ってきました。

モヒャ━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!!

鹿の骨。しかも骨盤?なんかデカイ

┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

Img_7692

気を取り直して富士山を撮影。

Img_7696

そして櫛形山の山頂に到着です。

標高2053.5メートル。

Img_7698

記念撮影と小休憩を取って、先へ進みます。 

Img_7702

一面雪景色なので道が分からず、先に歩いた人の足跡を辿るのみ。

Img_7706

Img_7710

ひたすら雪の中をてくてく歩きます。

Img_7715

裸山に到着。

ここにちょっとした広場があったので、お昼休憩です。

Img_7726

風太も休憩。

Img_7730 Img_7735

またまた先へ。

Img_7739

一際目立った大きな唐松。

そしてアヤメ平に到着。

Img_7744

ここにも避難小屋がありました。

この先に見晴らし平という場所があり、そこも行程の中に入っていたのですが、雪山登山になってしまったので、どうしても歩く速度が低下。

このまま先へ進むと、駐車場に帰るまでに真っ暗になってしまうかもしれないので、安全のためここで折り返し。

Img_7754

折り返そうと歩き出すと、なぜだか風太がストライキ。

先に進みたかったのか、疲れたのか。

とりあえず、なだめて励まして歩きました。

Img_7760_2 

またまた富士山がキレイに見えました。

Img_7764

標高2000メートル超から見る地上はこんな感じ。

Img_7770 Img_7773

青空の下、本当に誰もいない山、美しい木々。

Img_7777

そして櫛形山の山頂に再び。

Img_7780

この写真、めっちゃくちゃ気に入ってます

Img_7789

富士山と風太

Img_7796

Img_7798 Img_7799

私が遅れると、気にして待っていてくれたり迎えに来てくれたり。

Img_7803

今からこの斜面下ります。

ここの登りは本当にキツかった。

そして最後の下りです。

Img_7806_2

そして最初の避難小屋でトイレ休憩をして駐車場へ。

Img_7811

さっきの通せんぼの場所。

Img_7813

ユンボのお兄さんが「ちょっと待ってくださーい。」って言って、UFOキャッチャーみたいに木を全部どけてくれました。

Img_7814

駐車場からの富士山。

実は駐車場からが一番キレイに見えてたりして。。。

今日は総行程6時間の登山。

その後は諏訪湖SAへ移動してお風呂に入り、SAで夕食。

100430_001 

さくら丼

馬肉がとっても柔らかくて美味しかったです。

そしてまたまた会話の弾まない宴会をして、今日も22時就寝。

風太もさすがに6時間登山は疲れた様子で、ヘソ天で寝てました。

後編へ。

| | コメント (9)

2010年4月25日 (日)

家族遊び

今日は1日家でゆっくりするつもりだったのですが、朝起きたらあまりにも良いお天気だったので、急遽お出かけすることにしました。

「もうすぐ高速代上がっちゃうかもしれないし」と思い向かった先は淡路島。

Dsc_0392

ここなら午後から出発しても十分遊べるしね。

Dsc_0393

私が一番好きな花、たんぽぽもあちこちに咲いていました。

Dsc_0397

新緑が美しいなぁ。

って感動してる暇もなく、今日は暑すぎて風太は30分ほどでこの通り。

Dsc_0401

下をデローンと出して、最後には日陰に座り込んでストライキ

仕方ないのでお散歩は断念してお水遊びに変更。

Dsc_0405

BBQしてたグループ一組だけいましたが、広い場所だったので離れて遊べば貸切。

お水もとってもキレイ。

Dsc_0418_3

お写真ブレましたが、川に来ても毎回ほとんど石ホリ。

レトリーバーじゃないのか??

Dsc_0429

やっと泳いだと思ったけど、目的はやっぱり石。

Dsc_0433

両前足で白い石を挟んで、なんとか取ろうとしています。

遊んでたら突然、ニコンちゃんが死亡。

画面が真っ暗になって電源入らなくなりました

電池も満タンあったのにぃ。

だからお写真おしまい

お水はまだ冷たかったようで、陸に上がってくるとブルブル震えてる。

なのに「石を投げてくれ」と何度も催促。

でも日も陰ってきて流石に寒そうだったので、無理やりお水遊びは終了。

今週は、久々に土日ともに良いお天気で満足に遊べました。

明日から、また仕事頑張ろう♪

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年4月24日 (土)

基地探し

今日は家族で川探しを兼ねてのお散歩に行ってきました。

天気予報では1日になっていたのに、現地へ行くまでにも晴れては雨降っての繰り返し。

とりあえず現地に到着。

天気があまりにもコロコロ変わるので、怖くてカメラを出せずあまりお写真ありませんが、家族のお出かけの記録に。

Img_7580_2

大好きな石探しの最中。

お水もとってもキレイ。

Img_7586

岩の上から覗いても、底がしっかり見えました。

Img_7589

ちょっと泳げる深みもあって、こじんまり遊ぶには満足。

Img_7624

竹と桜

緑とピンクの色合いがキレイ。

Img_7622

大好きな木の枝を持ってのお散歩も1時間弱して、マイナスイオンの中で過ごした良い1日となりました。

帰りに道の駅でお買い物しておしまい。

| | コメント (2)

2010年4月18日 (日)

春酵素作り 酵素作り編

2日目の朝。

今回の車中泊は苦しいものでした。

風太が私の上で寝てたから

頭乗せるとかじゃなくて、全身私の上に

内臓破裂するかと思いました。

SAで朝食を済ませ、待ち合わせ場所に移動します。

Dsc_0272

菜の花も桜もいっぱい咲いて景色は春なのに、向こうの山は雪景色。

Dsc_0273

待ち合わせは10時。

現地には9時45分には到着していました。

そこへフラットのステッカーを貼った車が入ってきました。

ライザちゃん、エルモちゃん親子。

Dsc_0274

みんなでフラット談義と酵素談義に花を咲かせていました。

Dsc_0300

ライザちゃん。

とっても人が大好きな可愛い子。

Dsc_0301

娘のエルモちゃん。

スイッチ入ってキレ走りもしてました(笑)

Dsc_0291

とか何とかしてるうちに10時過ぎてて、なんと酵素作りご一行様に置いてけぼりくらいました

気を取り直して。

まずは野草摘みです。

Dsc_0307

Dsc_0310

Dsc_0315

Dsc_0318

Dsc_0329

Dsc_0330

場所は変われど、とにかく野草摘み。

Dsc_0382

この野草は「すいば」

これが一番美味しい野草だそうです。

そして次は野草たちを湧き水で水洗い。

Dsc_0342

そして洗った後の野草の重さを量ります。

Dsc_0345

うちは7.5kgでした。

野草の重さプラス1割増しの上白糖を使います。

お次はひたすら刻む。

Dsc_0348

Dsc_0362

Dsc_0363

うー、刻んでも刻んでも減らない~。

大き過ぎても小さ過ぎてもダメみたいで、1~3cmが目安だそう。

柔らかい葉は大きめに、硬い葉は小さめに。

野草を1kg刻んだら1kgの上白糖を加えて混ぜる。

これの繰り返し。

刻む時は腕まくりをして、混ぜる時は包丁を使っていない方の手で。

最後にケルプをまぶして、上白糖でフタをします。

講習会ではここまで。

あとはお家で1日1~2回混ぜ混ぜして7~10日ほど熟成させます。

お昼ご飯も食べるの忘れて必死で頑張りました。

ここでオーレ&KID家、若葉家とはお別れ。

風太は講習会の間ずっと車の中で待ってるだけだったので、近くの湖の周りをお散歩しました。

Dsc_0369

Dsc_0372 

Dsc_0377

Dsc_0385

Dsc_0387

ゆっくりお散歩したかったけど、翌日はパパも私も仕事だったし、来る時は7時間半もかかったので、帰路につきます。

予想を反して渋滞が全然なく、休憩しながらも6時間少しで帰れました。

義まま。の酵素は千枚漬けみたいな匂いって言ってたけど、なんか私のは生ゴミみたい

でも先生が「酵素には自分の常在菌が入っていて分身みたいなもの」って仰ってたので、毎日話しかけながら混ぜています。

大変だったけど、素敵な講習会に声を掛けて下さったオーレ&KID家のみなさん、ありがとうございます。

ナオぼんさん、若葉ちゃん、会えて良かったです。

女で一人でお疲れ様でした。

帰ってきてから、お散歩してても周りの草が気になる気になる。

「すいば」も見つけたし、色んな野草が近所にもありそうなので、もう1タル仕込もうかな。

家族みんなが健康になると良いなぁ。

| | コメント (8)

2010年4月17日 (土)

春酵素作り お遊び編

週末はオーレ家にお誘いいただいて春酵素作りに参加してきました。

目的地は、なんと群馬県

土曜日の早朝4時に出発しようと思っていたら、朝の道路情報で『チェーン規制』の文字

急いでスノータイヤに履き替えました。

そして予定より40分遅れて出発。

長野県のSAで。

Dsc_0162

雪のせいもあってか、中央道で事故が原因での通行止めがあり、一度高速を下ろされてしまいました

なんとかお昼過ぎに待ち合わせしていたドイツ村に到着。

Dsc_0167

みんなが待つドッグランへ急いで向かいます。

Dsc_0169

途中に羊さん

Dsc_0173

頑張って歩くけど、ドッグラン遠いよぉ

Dsc_0175

やっとありました。

Dsc_0178

ドッグランに入った途端、お友達を見つけて風太はこのお顔。

Dsc_0181

はじめましての花ちゃん。

おっとりしていて、とっても可愛い女の子です。

Dsc_0184

その妹の桜子ちゃん。

フラットさんらしい活発な女の子。

パピーみたいな可愛いお顔の女の子です。

Dsc_0235

やーん、若葉ちゃん。久しぶり

すっかり大きくなっちゃって(笑)

Dsc_0227

オーレ。

めっちゃ笑ってるけど、何か嬉しいことあった?

Dsc_0214

KID。

今回も風太のお相手ありがとう。

Dsc_0232

地面は雪が解けてドロドロ。

そんなことお構いなしに走り回る。

でね、うちでは風太のことを秘かに「かねだ」って呼んでます。

あ、お笑いのは○にゃのね。

なんでかって言うと

Dsc_0238

Dsc_0211

いつも調子良く遊んでるんだけど、いったん誰かに怒られると「ちげーし」って感じで全然違う所見ながらワンワンと言い訳けする気の小さい男(笑)

お昼ご飯を食べに行くためにドッグランを出て駐車場に向かいます。

Dsc_0251 

この辺は桜が見ごろでした。

でお昼ご飯は花&桜子家オススメのお蕎麦屋さんへ行きました。

Dsc_0271

ちょっと注文の仕方が難しかったけど(笑)親切なお店のお姉さんのおかげで、食べたいものが注文出来ました。

Dsc_0267

天ぷらはサクサクしてたし、お蕎麦はコシもあったし、味が私好みで美味しかったです。

ここで花&桜子家の皆さんとはお別れ。

車中泊する私たちのためにお土産まで持ってきて下さいました。

うちの到着が遅くなったのであまりお話出来なかったけど、またゆっくりお話したいです。

花&桜子家のみなさん、本当にありがとうございました。

その後はオーレ&KID家、若葉家、うちで温泉へ。

ナオぼんさんが露天風呂嫌いなことが判明(笑)

その後は寝床になる赤城高原SAへ向かい、コンビニで買い込んだお酒とおつまみを広げてプチ宴会。

温かいし、24時間営業してるし、トイレもあるし最高。

またまた夜中までお話しておやすみなさい。

明日は酵素作りの講習会編です。

| | コメント (6)

2010年4月11日 (日)

水と桜と

昨年からワンコも一緒にお花見をしたいと思っていました。

でも有名スポットはどこも人でいっぱい。

ということで、自分たちでお花見スポットを作っちゃおうということになりました。

まずはワンコたちのガス抜き。

Dsc_0012

到着した途端喜んでお水に飛び込みます。

Dsc_0016 

そして早速KIDといつもの追いかけっこ。

Dsc_0028

KIDは今日も頑張ってしつこい風太から逃げてくれました。 

Dsc_0014_2

オーレは大好きな父ちゃんやお兄ちゃんと楽しそうに遊んでいます。

Dsc_0045_3

まゆげ付オーレ(笑)

Dsc_0041

Dsc_0048_2

前半はお日様も顔を出していて暑いくらいだったので、ワンコたちもいっぱい入水して遊んでいました。

Dsc_0060 

Dsc_0074

Dsc_0073

でもお日様が雲に隠れて少し風が出てくると、ワンコたちの遊びスタイルはこう↓

Dsc_0067

Dsc_0054

Dsc_0097

陸地で枝をカジカジ。

Dsc_0093

たまに追いかけっこするも、スピード感ゼロ(笑)

暑くもなく寒くもない、とっても心地良い中ゆったりと過ごしていたら。。。

風太が向こうから何かを咥えて帰ってきた。

見てみると…

鹿の下あごの骨∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

ぎょえー

歯医者さんもビックリなくらいの歯並びの良い下あご

あまりのショックに何をして良いのか分からなくなる…

とりあえず義まま。が風太を捕まえてくれて、下あごを「アウト」

うぅ、骨を触ってしまったぁ

しばらくしてたら、また風太が骨をil||li _| ̄|○ il||li

今度は腕や足の関節の部分ぽい。

今回は近くにいたオーレ家のお兄ちゃんが取ってくれました。

しっかりガス抜きした後は、お花見スポットへ移動。

Dsc_0117

Dsc_0118

Dsc_0119

明るいうちに発電機とライトを設置して宴会準備。

Dsc_0126_2

お互いに持ち寄った具材を焼き焼きしながらお喋り。

日帰りなので、飲まずに我慢してくれたオーレ家のお兄ちゃんとうちのパパ。ありがとう。

発電機の威力はこんな感じ。

Dsc_0154

周りは私たち以外誰もいません。(近くに鹿はいたみたい)

気兼ねなく喋って飲んで。

ちょうど1年前、同じようにオーレ&KID家とお花見をしました。

来年は自前花見したいねーって話してて、それが実現しました。

何があっても『時間』は経つんだなぁ。

今年もみんなで楽しく桜を見られて、ただただ幸せ。

来年も、再来年も大切なお友達と、大切な家族と、こうやって過ごしたい。

オーレ&KID家のみなさん、ありがとうございました。

天才になりきれてない私ですが、また遊んで下さい(笑)

そうそう、今日嬉しいことがありました。

水遊びの時、風太にライジャケ着せようと思ったらバックルが止まりませんでした。

昨年より確実に体がしっかりした証拠

Dsc_0077

結構ひも伸ばしました。

何気ないことですが、成長を感じてとっても嬉しかったのです。

| | コメント (4)

2010年4月 6日 (火)

桜デート

今日は午後からフリーの私。

お天気良いし、やっぱりこの時期は桜だよねってことで、風太と満開の桜を求めてお出かけ。

高速乗りたくないし、渋滞も嫌だし、人混みも嫌。

なので、ゆったり田舎道を抜けて行ける亀岡を選びました。

Img_7534

「和らぎの道」という堤防沿いの道を歩きます。

Img_7527

満開のソメイヨシノとしだれ桜が迎えてくれました。

Img_7526 Img_7531

せっかく素敵な場所だったんですが、春を通り越して夏かと思う暑さに私も風太もバテバテ。

近くに水遊びできる場所もあるんだけど、昨日フロ○とラインしちゃったし

仕方ないので、テラス席ならワンコOKのイタリアンレストランでしばらく休憩しました。

陽も傾いてきたのでお店を後にし、帰り道にある公園に寄ってみました。

Img_7535

Img_7539

この桜、花がピンク色ではなく真っ白でした。

Img_7541

こういう田園風景が、私にとって何よりの癒しです。

Img_7542

そしてこの顔もね。

Img_7543_2

夕方の空がキレイだったので、芝生に寝転んで空を撮ろうと思ったら、こんな顔が撮れました

Img_7549

桜の見頃って短いけれど、目にした時の幸福感は大きいなぁ。

Img_7558

今週末も頑張れ桜

| | コメント (4)

2010年4月 5日 (月)

サクラサク

4月3日、土曜日。

私たち夫婦にとって、ちょっとした大きな出来事のあった日でした。

私は後輩の結婚式で作詞作曲したお祝いの歌を弾き語りするという大役が。

パパは先週後半から体調を崩し、この日の検査結果が悪ければ入院ということに。

お互い別々に運命の場所へ向かいました。

披露宴が始まる前にパパから「入院しなくてよくなった」というメールが

(v^ー゜)ヤッタネ!!

私は出番がなんと最後だったので、始終緊張しまくって何も食べられず、でもなんとか大役を果たすことが出来ました。

風太家に「サクラサク

日曜日は、清々しい気持ちでお出かけ。

家族でゆったり散歩しに行くことにしました。

最初の目的地はさくら祭り。

Img_7381

でも桜は3~5分咲き

とりあえず露店でおでんとフランクフルト買って、私はコレ↓も購入。

露店にしては安い200円也。

Img_7375

比較的咲いてる木の下で腹ごしらえをして、公園内を散歩しました。

Img_7389 

芝生広場では新幹線がレールの上を走っていました。

先頭に乗っている係りのおじさんの表情が、なんとも楽しくなさそうだったのが笑えました。

Img_7386

ちょっと怖がりながらも挨拶に来てくれた小さな女の子。

とっても控えめにだけど、撫で撫でしてくれました。

Img_7394

Img_7396

ダムには1時間ほどいたでしょうか。

今日はとっても暖かかったので、歩いていると汗ばんできます。

風太も暑そうだったので、急遽予定外の水遊び。

Img_7398

Img_7399

でも雨続きで水嵩も増し、流れも速めなので端っこでちゃぷちゃぷ。

Img_7403

流れ出てくる水を不思議そうに眺めたり

Img_7406

木の枝拾ってきたり。

黒ラブ連れのご夫婦がいらっしゃいました。

旦那さんがカヌーをされていて、奥さんと黒ラブちゃんはお供。

その旦那さんが、歩いて少し先にある水遊びポイントを教えて下さいました。

Img_7411

田舎道を10分ほど歩きます。

Img_7412

前の方を遊びながら歩くパパと風太

Img_7428

ちょっとした網を潜り抜けて川原へ到着しました。

緩やかとは言え、やっぱり流れは速め。

Img_7419

Img_7421

いつも通り、石をホリホリ。

そこへさっきの旦那さんと黒ラブちゃんがカヌーで到着。

黒ラブちゃんと追いかけっこして遊んでました。

Img_7453

Img_7454

今日の鬼ごっこもやっぱり風太は鬼。

でもお友達との追いかけっこに夢中になり、ママの呼び戻しに応じなかったので北島○朗が登場(笑)

駐車場までの道のりは、ぴったりヒールしてとってもお利口

こうなると、コマンドを全部理解した上での無視だと判明し、やっぱりギラギラ風太に負けてるって実感します。

Img_7461

そして最後の目的地、篠山城跡です。

Img_7466_2 

でもここも満開とはいかず。

Img_7464

お堀にカメがいっぱいいました。

Img_7468

城跡の桜は8分咲き。

Img_7470

Img_7506

周りはこんな感じです。

Img_7481

石垣の端っこから景色を見る風太。この表情結構好きです。

Img_7486

桜の木を真上から見るってあまりないなぁ。

でもこの木もやっぱり7分咲きって感じ。

Img_7512 

最後に門の所で記念撮影しようとしたら、私の膝の上に座ってきました。

でも、今日は記念撮影され過ぎて嫌になったのか、最後は何度パパが呼んでも正面向かず

Img_7519

締めくくりはお気に入りの焼き肉屋さんでお肉をいただいて帰宅。

パパも病み上がりなのに、ガッツリ焼き肉。

食いしん坊夫婦はこれで良いのだ。

今日は何ヶ所か行ったけど、満開の桜は見れず。

風太地方の桜、満開まであと一歩。

でも歩いて水遊びして、風太の笑顔は満開

Img_7510_2

| | コメント (10)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »