« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月

2009年12月31日 (木)

年末年始は雪雪雪 前編

2010年を迎えました。

皆様、あけましておめでとうございます。

12月31日から1月2日まで、オーレ&KID家、マルク家と一緒に雪国で過ごしました。

待ち合わせ場所のSAでは積雪ゼロだったのに、トンネルをひとつ越える毎に積雪量が増えていきます。

目的地ではこんなに。

Dsc_0202

到着して荷物を運び入れたら早速雪遊び。

Dsc_0209 

見た目だけだとどっちがKIDで、どっちが風太?って感じですけど。

風太は必ず追いかける方だから、右側が風太

Dsc_0217

マルク。

じっとしてるとすぐに雪が積もってしまいます。

Dsc_0244 

オーレ。

とっても嬉しそうに走り回ってました。

Dsc_0231

2歳児は、とにかく固まって遊ぶ。

Dsc_0234

うわー、ちぎれるぅ

風太思いっきり前足がパーになってる(笑)

Dsc_0235

KID「貸して」

風太「イヤ」

って会話してるようにしか見えないし。

Dsc_0228

マルクと私の本気の引っ張りっこ。

マルク、力強ーい。

Dsc_0239

並んでオモチャ遊び

Dsc_0268

雪の上に寝っ転がろうと思ったら、あまりのサラサラな雪に予想以上に埋まってしまいました。

Dsc_0274_2

雪まみれのKID

Dsc_0279

頭もひげも白くなって、カー○ルおじさんに見える父ちゃん。

Dsc_0256

おー、除雪車がやってきたー。

周りが薄暗くなってきたのでお部屋に入ります。

Dsc_0289

2階から見たリビングルーム。

とっても寛ぐログハウスでした。

本当は近くの温泉に行きたかったんですけど、暗くなってきたし降雪量も多いのでこの日は部屋風呂に入ることにして、早々と宴会を始めました。

Dsc_0296 

この日のメニューは「ふぐ」と「カニ」

てっちり、てっさ、皮の湯引き。

どれも美味しかったです。

TV見たり話したりしながら順番にお風呂に入り、年越しは近付きます。

年越し用のカップ麺も準備して、2009年の終わりを迎えました。

新しい年を迎えるその瞬間を、気の合うお友達と迎える。

最高に幸せな過ごし方です。

家で待ってくれてるまる、ミュウ、りんくのことを思うと少々胸が痛みましたが、良い年明けを迎えることができました。

後編へ続く。

|

2009年12月30日 (水)

ありがとうございました

今年も残すところ2日となりました。

明日からちょっとお出かけするので、ここでご挨拶を。

2009年は、いっぱいキャンプや旅行に行きました。

風太と森歩きや山登りで信頼関係を深めることが出来ました。

フラットという犬種をもっともっと好きになりました。

そしてたくさんのお友達にお世話になりました。

本当にありがとうございます。

来年も風太をはじめ、風太家を宜しくお願いします。

みなさんも良いお年をお迎え下さい。

Img_4868

| | コメント (6)

2009年12月28日 (月)

お誕生会&忘年会

今日は12月生まれのお友達ワンコのお誕生会兼、忘年会に参加してきました。

Dsc_0002

場所は『Beach cafe Kutsurogi』さん。

まずはワンコたちの息抜きにドッグランで遊びます。

今日のお友達はマルク、ボン、アーシャ、ジョジョ、オーレ、KID、アンジュ、フランソワーズ、BIBI、勘九朗、シーくん、レギちゃん、ロキくん、おりおんくん、ばちゅ、風太の16頭。

Dsc_0015

オーレ、めちゃくちゃ可愛いお顔です。

オーレの父ちゃんがお写真撮って回ってる時、ずーっと付いて回ってて可愛かったぁ

Dsc_0017

アンジュ。

今日は「おー怖アンジュ」って呼ばれてました(笑)

Dsc_0022_2

ボールを持って走るKID(右)、それを追いかけるフランソワーズ(真ん中)と風太。

Dsc_0024

しばらく追いかけっこを続けたら、ぽてぽてフラン脱落

Dsc_0032

まだ追いかけてる風太

Dsc_0041

なんかふれあい動物園みたい(笑)

Dsc_0045

アーシャ。

珍しく正面からお写真取れました

なんか後ろでオッサンに風太が捕まってる

Dsc_0046

勘九朗。

父ちゃんと母ちゃんを放ったらかして、元気に遊んでいました。

Dsc_0053

マルク。

なんか「ふふん♪」って鼻歌聞こえてきそうなくらいご機嫌に遊んでました。

Dsc_0174

ばちゅ。

お洒落な洋服にカラー&リード。

風太とも引っ張りっこしてくれました。

Dsc_0086  Dsc_0088

Dsc_0073_3  Dsc_0075

シリウス家4兄弟

シーくん(左上)、レギちゃん(右上)、ロキくん(左下)、おりおんくん(右下)

この後カフェでお誕生日ケーキをいただいたわけですが、その時の4頭がとっても面白かったです。

それぞれの前にちゃんとケーキのお皿があるのに、何故だか隣のケーキが美味しく見えるらしい。

ガス抜きした後で、カフェの2階へお邪魔しました。

Dsc_0097

ボンくん。

すっきりはしないけど、検査の結果もとりあえず良好だったみたいで良かった。

Dsc_0098 

BIBIちゃんとakinoさん。

お母さんのそばが一番安心するよねー。

Dsc_0109

もうお疲れ?

アーシャとジョジョ。

Dsc_0113

今日のランチ。

ハンバーグとエビフライのランチプレート

私にはちょっと量が少なかったかも

Dsc_0127

そしてお誕生日ケーキ。

左が人間用マルクまま、akinoさん、マルパー、NAGIちゃん、そして私のお誕生日祝いです。

みなさんありがとうございました。

そしてマルクまま、akinoさん、マルパー、NAGIちゃんおめでとうございます。

右がワンコ用ケーキ。

ミートローフベースでマルクままの手作りです。

ボン、フランソワーズ、アーシャのお祝いケーキ。

3頭ともおめでとう。

この1年も幸せなことがいっぱいありますように。

そして今日の怪しい夫婦。

ことある毎にお店から出て道路を渡り、浜の方へ。

きっとオモチャを拾いに行ってるんやと思う(笑)

Dsc_0134

Dsc_0135 

怪しい、絶対怪しい!!

Dsc_0198

ほんまに怪しい!!!

Dsc_0156

Dsc_0157

Dsc_0159

ワンコケーキ、「マテ」させて「OK」って言ってから完食まで約2秒

最後にランで集合写真。

Dsc_0184

幹事からケーキ作りまでお世話して下さったマルクまま。

師走の忙しい時にありがとうございました。

こうやって元気にお友達のお誕生日をお祝いできるって幸せですねー。

みなさんありがとうございました。

| | コメント (12)

2009年12月24日 (木)

ホッと一息

忙しいです。

さすが師走です。

家事や仕事に追われてます

仕事のお昼休憩にキッチンでカップラーメン啜ってたら、隣りでこんなことしてました。

091224_001

思わず携帯で撮影したから画像汚いですが、右がりんくで左がミュウです。

並んで外眺めてます。

あー、癒された

| | コメント (2)

2009年12月18日 (金)

寒いのに…

最近お山のコースばっかり歩くことで満足していたので、本当の目的を見失っていました。

最初は風太とフリーで森や山を歩いて、お互いの存在の大切さを感じたりしていたのに、いつの間にやらコースのキツさとか達成感を求めていました。

ついに前回、三木市の公園で「つまらない」って思ってしまって…

「本当の目的は風太と楽しくお散歩することだったのに」と反省。

今日は趣向を変えてお散歩です。

Img_5612

今日の行き先は「美山」

いつもは夏にお世話になっているこの場所を、ゆっくり歩いてみることにしました。

Img_5613

Img_5615

かやぶきの里を歩きます。

風は痛いほど寒く、置いてあったバケツには氷が張っていました。

Img_5644 

でもお日様が出ていたので、少し歩けば体が温まってきます。

Img_5617

この神社の横からちょっとした遊歩道があったので入ってみました。

Img_5620

Img_5621

Img_5622

少し高い位置から里山を見渡すことができます。

Img_5628

私と風太のお散歩のほとんどは、山や森や里山です。

昔からこういう風景や場所が大好きでした。

でも風太を迎えて実際に森や山の中にお邪魔するようになってから、自然は美しいだけでなく、怖いところでもあると実感しています。

今日もこれは例外ではなく、あまり人間の手が入っていない山を目の前にして美しいと感じると共に、怖さも感じました。

Img_5627

いつものこの川。

やっぱりお水はとても澄んでいてキレイでした。

この時美山の気温は4℃。

私はしっかりダウンジャケットとマフラーと手袋を装備。

風太は…

Img_5629

入水

ほんと寒いんですよ。

気温4℃ですよ。

バケツに氷が張ってたんですよ。

寒くないのだろうか…

Img_5631

Img_5632

Img_5636

震えるわけでもなく、嫌がるどころか石を投げろと催促。

見てるこっちが寒い

あんまり冷たいお水は足にも良くないかと思い、短時間で切り上げて車へ。

久しぶりに道の駅で晩御飯用に焼き鯖寿司をGETして、次は私のお昼ご飯。

Img_5640

「おかげさんで」に行ってきました。

平日だしこの寒さもあってか、お客さんは私と風太のみ

Img_5642

Img_5641

薪ストーブや、なんとも温かみのある内装がお気に入り。

お食事を注文して出来上がる間、貸切ランを使わせていただきました。

Img_5643_2

フリスビーがあったので投げてみました。

フリスビーでの遊び方を知らない風太。

落ちたフリスビーを咥えようとするも、どうにも咥え辛いので

Img_5648

掘る。

Img_5650 

何度投げても掘る(笑)

Img_5653

掘っては後ろにフリスビーが飛んで行き、それをまた掘る。

風太は真剣そのものなんだけど、なんかもう可笑しくて、一人で大爆笑してしまいました。

そうこうしているうちに、マスターが「お食事の用意が出来ましたよ。」って呼びに来て下さったので、店内へ。

Img_5656

「外は寒かったでしょう」と薪ストーブにいっぱい薪をくべて下さいました。

Img_5655

豚角煮丼です。

前回もこれを食べたんだけど、美味しくてハマってしまったので再注文

風太にもサツマイモを始め、お野菜いっぱいのランチを注文してあげたんだけど、「ステイ」のコマンドかけ忘れて、カメラのレンズカバー外したら、お皿が空っぽになってました

美味しい丼をいただきながら、しばらくマスターとお話してお店を後にしました。

たまにはこういう、汗をかかないお散歩もしないとね(笑)

| | コメント (6)

2009年12月15日 (火)

今日も森へ

今日もまた風太と森林公園へ行ってきました。

今日の行き先は「三木山森林公園」です。

いくつかのハイキングコースが設定されている公園だったので、事前に一番キツいコースのマップをダウンロードしておきました。

朝起きたらだったけど、とりあえず現地へ向かいます。

高速乗る前には黒~い雲が広がってきました。

それでも高速に乗って走っていくと、どんどん黒い雲から離れていきます。

公園に到着する頃には良いお天気

Img_5589_2

今日も落ち葉の敷き詰められた森の中を歩きます。

Img_5590

風太も慣れたもんで、少し進んでは後ろを気にします。

Img_5595

ちょっと進むと展望台があるのですが、展望台と言えば東屋だと思い込んでた私には拍子抜けの建物でした。

眺めもイマイチだし

Img_5594

風太、下りはなぜかへっぴり腰。

Img_5596

二股のコナラの木の下に大きなベンチがありました。

休憩するほど疲れてもないので、先へ進みましょう。

Img_5600

ブレちゃいましたが、風太の顔はかなり焦ってます。

ちょっと先に行き過ぎだったので隠れてやりました

めっちゃ焦った顔して走ってきたのが可愛かったので、木の陰から撮影。

Img_5601

もちろん階段もありますけど…

あれ?

Img_5606

ずーっと登りもありますけど…

ん?

つまらん

コースの説明には「4箇所の難所があるから注意」って書いてたのに、全然難所が訪れない。

道間違えたのかなぁって何度もマップ見ながら進んだけど、間違いない。

Img_5597

風太はいつものことながら、余裕。

Img_5607

あーらら、大広場に出ちゃいました。

お山の道おしまいです。

難所、何処へ~。

Img_5608

1時間半歩いたけど全然疲れてないので、「油断したら遭難コース」みたいな方へも行ってみようかと思ったけど、黒い雲がそろそろ追いついてきたので、今日はここで終了。

駐車場へ向かいます。

Img_5610_2

駐車場でフラットさんに会いました。

4歳の男の子だそうです。

名前忘れたー

車に乗った途端、雨が降り始めました。

本当は温泉入って帰ってこようかなって思ってたんですけど、温泉入るほど疲れてないし、道の駅に行くことにしました。

そこで見つけた

091215_001

それだけです

今日は1時間半しか歩けなかったし、なんか不完全燃焼になっちゃったなー。

またリベンジしようっと。

| | コメント (6)

2009年12月13日 (日)

ハイキングのつもりが…

火曜日にお山歩きして以来、私が仕事だったり雨が降ったりでお散歩に行けてなかった風太。

土曜日にはストレス満タンで家の中で暴れまくり

今日もお天気イマイチだったけど、私もストレス溜まってきたので(笑)またまた行ってみたかったお山の公園に行ってきました。

Dsc_2065

予想はしてたけどね、階段

Dsc_2062

今日のコース、とにかく登りが始まると長い

どこまで上っても階段が続きます。

Dsc_2066

でも景色はどんどんキレイになっていきます。

Dsc_2069

険しい尾根の道も歩きます。

Dsc_2072 

このコース、本当にアップダウンが激しいです。

でもなんか意地になって進んでしまいます。

Dsc_2085

はい、ちょっと休憩。

Dsc_2091 Dsc_2094

この公園は、ひとつの山を登るんじゃなくて、3つほど連なった山を登ったり下ったりのコース。

次は下りー。

Dsc_2103

下りきったら渓流のある広場に出ました。

お水がとってもキレイだったので、ちょっとクールダウン。

Dsc_2111

しばらく平坦な道を歩きます。

Dsc_2115

誰もいないし、お水きれいだし、脱線も許す

Dsc_2120

開いてなかったけど、活動拠点的な建物もありました。

Dsc_2128

しばらく進むと小さな滝発見。

またまた少しクールダウン。

Dsc_2135

そしてまた始まったよ、地獄の登りが

Dsc_2143

あまりにもずっと階段なので、落ちていた木の枝を杖代わりに。

風太が迎えに来てくれました。

Dsc_2156

2つ目の山の頂上付近。

Dsc_2158_2 

次は下りです。

風太部長も杖持ってます

Dsc_2162

さっき登った一つ目の山。

山肌にかすかに見えるのが、ハイキングコースです。

Dsc_2164 

東屋への登り。

「早くおいでー」と風太に呼ばれてしまいました。

Dsc_2171

東屋に「登山日誌」なるものがありました。

Dsc_2177

あっ、風太号発見

Dsc_2183

次の休憩場所までのお写真、まったくありません。

ここが一番険しかった。

少し前かがみで登らないと後ろにひっくり返りそうな急斜面

Dsc_2195

そして今日予定していた最後の東屋(展望台)に向かって、最後の階段。

Dsc_2196

Dsc_2199

近くの湖が見えました。

まだコースはあるんですけど、今日はお昼ご飯を持ってくるの忘れたのでここで終わりにしました。

Dsc_2210

風太の足もしっかりマッサージして、ここからは駐車場に向けての下りです。

しっかし今日の登りは長くてキツかった

でも3時間半のハイキング(いや、山登りか)終わってみればそれほどの疲労感も残らず。

残ったのは達成感のみ

うんうん、風太家体力ついていた

| | コメント (6)

2009年12月 8日 (火)

部長の逢引き

いつもは食い気ばっかりの風太部長。

今日はちょっと色気の方も出してみました。

Img_5546

BIBIちゃんと森のお散歩デートです。

Img_5548

またまた素敵な森を見つけちゃいました♪

Img_5549

フリーにした途端に走り回るお二人。

Img_5557 

び、びぃちゃん、なんか殺気立ってない?

Img_5558

あっ、びぃちゃんに襲われた(笑)

どっちが男の子でしょうねぇ

Img_5562

Img_5563

嬉しそうに階段を上り下り。

Img_5565

せっかく展望台に到着しましたが、「老朽化の為、立ち入り禁止」

えー

Img_5568

どこからか空き缶拾ってきた風太

「コラ、出しなさい」

Img_5570

よくない

Img_5571

長い階段です。

人間は一生懸命上がってるのに、ワンコたちは四駆でぐんぐん上がっていきます。

Img_5575

呼び戻されて一緒に走って帰ってきたり

Img_5579

仲良くお尻並べて歩いたり

Img_5584

もうひとつの展望台からは、素敵な景色が見えました。

展望台には近所からお散歩に来ていたワンコ連れのおじさんがおられました。

話しかけたら、今回は公園のマップをくれました

Img_5586

日曜日は5時間強、昨日は1時間。

今日は3時間のお山歩きが出来ました。

その後は、近所のドッグカフェでランチをいただいてお別れしました。

帰ってからはシャンプー。

私も風太もぐったりです。

akinoさんBIBIちゃん。今日はお付き合いいただいてありがとう。

いきなり3時間も歩かせちゃってごめんねぇ。

懲りずにまたご一緒して下さい。

風太、満足そうに寝ております

| | コメント (10)

2009年12月 6日 (日)

今日はお友達と活動

今日は、オーレ&KID家と、ちゃいろちゃんと、以前から行きたいねと言っていた生石高原にハイキングに行ってきました。

車を止めて、いざ出発。

Dsc_1905

Dsc_1907 

橋には「きょうの川」って書いてあります。

「あしたの川」とかあるのかなぁ、なんて冗談言いながら歩いていたのですが、ハイキングコースに入った途端、みんな無言に

Dsc_1909

なんせ上り坂の傾斜がキツイ

階段もあるしで、みんないきなりヘロヘロ。

風太部長はルンルン♪

Dsc_1911

あー!! 柚子取ろうとしてる人いるー。

って匂い嗅ごうとしたら、届かなかったみたいです(笑)

Dsc_1913

途中のお水休憩の広場でこの先のコースを相談中。

Dsc_1918

登りはキツイけど、どんどん景色が美しくなってきます。

Dsc_1919

頑張って斜面を上がったら、次は緩やかな山道に入りました。

人もワンコも足取り軽く上っていきます。

Dsc_1928

追いかけっこしながら遊ぶ、ばちゅと風太。

Dsc_1936

先頭、風太部長とマネージャー。

Dsc_1932

その後ろに部員たち

今日の風太、呼び戻し率90%

Dsc_1938

余裕も出てきて楽しいお話しながら、山頂を目指します。

Dsc_1940

うーん、魅かれる近道。

でも「近道」ってかなりの確立ですっごくしんどいんですよね

だからここは素通り(笑)

Dsc_1944

「生石神社」に到着です。

えらく大きな岩の前にポツンとありました。

ここでもちょっと休憩して、山頂へ向かいます。

またキツイ階段が続きます。

Dsc_1948

途中の広場で撮影。

Dsc_1953 

また階段ですが、山頂が近づいてくると、気持ちがワクワクしてくるので、あまりしんどいとか感じませんでした。

Dsc_1956

おぉ、空が近くなってきた

Dsc_1957

ついにこの坂を上れば山頂です

Dsc_1958

風太部長、一気に行っちゃいましょう♪

Dsc_1961

みんな、頑張れー

Dsc_1969 

わーい、「生石ヶ峰」の頂上に到着です。

みんな、お疲れ様ー。

Dsc_1964_3

Dsc_1965

Dsc_1966

360度にすばらしい景色が広がります。

どんなにしんどくても、このご褒美があるから山登りは辞められません。

Dsc_1974

KIDも、ばちゅも、もちろん風太も、2歳児はみんな頂上でゴロゴロ

Dsc_1977

山頂はかなりの強風で、長居できなかったので、景色を存分に楽しんで山の家へ向かいます。

こんなススキの野原を抜けました。

Dsc_1978

とても広いススキ野原。

Dsc_1980

ちぃろちゃんとばちゅと一緒に、ススキ野原にあった大きな岩に登りました。

Dsc_1979

ここもまた絶景であります。

Dsc_1983

女子のトイレ休憩待ちのKIDと父ちゃん。

いくら寒いとは言え、父ちゃん怪しすぎ

Dsc_1988

お昼休憩なわけですが、とにかく風が強いし寒すぎ。

この時、わずか気温1℃。

みんなで冷たくなったおにぎり食べました(笑)

Dsc_1991

この景色の地平線の辺りに見えるのは、明石海峡大橋だそう。

今日は運良く見られたのだそうです。

もっとお天気が良ければ、反対側には室戸岬も見えるらしい。

山の家のおじさんが教えて下さいました。

じっとしていると凍えてしまいそうなので、下りに向かいます。

Dsc_1999

Dsc_2001

Dsc_2004

森のハイキングコースをぐんぐん下ります。

ワンコたち、まだまだ元気。

寒いのが良かったのかも。

Dsc_2009

下りの途中で棚田が見えました。

ばちゅと記念撮影。

Dsc_2014

後ろにはオーレ。

今日は出だしから、とっても嬉しそうだったオーレ。

2歳児と一緒に頑張って最後まで歩いてくれました。

Dsc_2021

民家のある集落に出ました。

Dsc_2024

みかん畑のおじさんに声をかけたら

Dsc_2026

みかんをくれました(笑)

Dsc_2028

小さな森の公園に出ました。

駐車場まであと少し。

Dsc_2042

木が倒れていて、行く手を阻んでいました。

人間がくぐるにも乗り越えるにも中途半端な高さ。

父ちゃんたちが乗っても折れなかったから、かなり丈夫な木だと思われます

Dsc_2044

駐車場に到着。

トラブルもケガもなく、総行程5時間40分をみんな無事に過ごせました。

良かったぁ

その後はだるま湯で汗と疲れを流します。

源泉100%の気持ちの良い温泉で、冷えた体を温めました。

最後は紀ノ川SAで晩ご飯を食べてお別れしました。

ご一緒して下さったオーレ&KID家のみなさま、ちゃいろちゃん、ありがとうございました。

いきなりコースきつかったし、途中道に迷ったかとドキドキしたり、でっけー岩見れなかったりと、頼りないガイドでしたけど

またご一緒して下さい。

| | コメント (10)

2009年12月 2日 (水)

都会でお食事

今日は私たち夫婦の3回目の結婚記念日でした。

今年はパパがお店を予約する番です。

梅田で待ち合わせをして、阪急グランドビルにあるパパミラノというイタリアン料理のお店に行きました。

昔は待ち合わせとかってドキドキしたけど、今はまーったく

時の流れって悲しい

P1000162

とりあえず乾杯

3年持ち堪えられて良かったねー(笑)

P1000160 

3種の魚介のカルパッチョ

P1000161

生ハムのサラダ

P1000164

帆立のウニクリームパスタ

あと、牛の頬肉の赤ワイン煮を食べたんですけど、お写真忘れました。

お味はどれも◎でした

P1000166

窓から見えた夜景です。

お食事を終えてパパが「どっか行く?」って言ったけど、私は「家に帰る」と即答。

人多いし、子供たちが待ってる家がやっぱり落ち着く。

ってことでディナーだけいただいて帰宅です。

結婚3周年を迎えて、色々あるけどやっぱりパパには感謝してます。

今の生活は、漢字一文字で言うと『楽』です。

良い意味で、パパといると楽です。

変な気使わなくて良いし、家のこととか全部私に任せてくれてるし、仕事頑張ってくれてるおかげで、私が平日風太とお山にデート出来てるわけだし、美味しいものも食べられてるわけだし。

パパは「家族の生活」を守ってくれてるわけだから、私は「家族の健康」を守ることだけは手を抜かずに頑張ろうといつも思っています。

年の差大きいから、話合わないことも多いですけど、友達の旦那さん見て「若くて良いなぁ」とか思っちゃいますけど

来年の記念日も平和に迎えられますように。

| | コメント (16)

2009年12月 1日 (火)

一歩一歩

良い天気だったし、午前中に用事を済ませて午後から風太とおでかけ。

今日もまたまた気になっていた森の公園を新規開拓です。

Img_5496

かやぶきの家がありました。

Img_5500

こんな山の道もありました。

Img_5502

Img_5504

Img_5506

途中の広場ではしゃぐ風太部長

Img_5507

木々の間から木漏れ日が降り注ぐ、素敵な山道でした。

Img_5510

まぁ、階段もあるけどね

Img_5512

二人きりだと、95%の確立で呼び戻し成功

Img_5515

頂上の展望台から撮影。

Img_5520

Img_5522_2

特別何もない公園でした。

だからこそ風太と一緒に歩くのが『楽しい』と思える公園でした。

絶対また来よう

その後は、思うところあって集落丸山という所に行ってきました。

Img_5539

Img_5537

この集落には12世帯しか家がありません。

そのうち生活しているのは、たった5世帯。

世間で言う「限界集落」です。

定義は「過疎化などで人口の50%が65歳以上の高齢者になり、冠婚葬祭など社会的共同生活の維持が困難になった集落」だそうです。

この集落丸山も例外ではありません。

でもここでは、空き家になっていた3世帯を宿として提供し、今年の10月から観光事業を始めています。

管理事務所にお邪魔して、集落の写真を撮りたいとお願いすると、宿泊棟の中も案内すると言ってくれました。

以外にも事務所の女性は私より年下な感じ。

Img_5524

ここは予約制レストラン。

フランス料理を提供しています。

Img_5535

宿泊棟として使われている建物。

築150年~160年だそうです。

Img_5530

風太のリードを繋いでいるのは、傘かけ。

Img_5534

Img_5527

Img_5529

Img_5532

Img_5533

中はキレイに手入れされていて、100年以上も集落を支えてきた建物だとは思えません。

家具なども、使えるものは元住民の方が使っていたものを、そのまま使用されているようです。

Img_5536

畑仕事中のお婆ちゃん。

「美人に撮るから写真撮らせて」ってお願いしたんだけど、「おっさんか、婆さんか分からんから」って顔は撮らせてくれませんでした(笑)

どこからどう見ても、とっても可愛いお婆ちゃんなんだけどなぁ

年と共に集落は過疎化していき、観光事業の話がくるまでは他所から人が来るなんてことは無かったんだって。

今は夢みたいだと仰ってました。

先程お宿を案内してくれた女性はお孫さんだったようです。

そしてこの集落でも困っているのはやっぱり鹿・猪・アライグマだそう。

Img_5525

なるほど、田んぼや畑には鹿避け、猪避けの網やリールが張ってありました。

風太を「大きいけど、賢そうなワンちゃんや」って言ってくれました。

お婆ちゃんも17年間犬を飼ってたそうです。

話し相手でもあり、お散歩パートナーでもあったって。

私と風太も同じだな。

20分ほどお話をして、お婆ちゃんにお礼とお別れを言って集落を後にしました。

Img_5541

Img_5542_2

Img_5543_2

少し前に、お友達のフラットが癌で亡くなりました。

山の子風太の先輩です。

犬との接し方、愛し方を教えてくれたお友達でした。

そのお友達がいなければ、私はこんなにあちこち風太と2人で出かけていなかったと思います。

その子の飼い主さんと電話で話し、思うところあって新しいお散歩コースを開拓したり、集落を訪ねたりしています。

歩いている間、何度も風太と目が合います。

その度に笑顔になります。

これからもたくさんの場所を風太と一緒に歩いて、体だけではなく、感性も鍛えていきたいと思います。

| | コメント (2)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »