シルバーウィークを利用して、2泊3日の旅に出ました。
今回ご一緒して下さったのは、オーレ&KID家、ちゃいろちゃん&ばちゅ、マルク家です。
マルク家は、マルクままのお仕事が終わってからの合流ということで、最初の待ち合わせはオーレ家とちゃいろちゃんと。
2時起きで3時出発の風太家、1メートルの渋滞にも遭わずに待ち合わせの「阿智PA」へ到着できました。
まずはお宿の鍵を受け取りに事務局へ行き、夜のために薪も購入。
それから夜ご飯をGETしに。
コレは晩ご飯の為のご飯。
つまりお魚のエサです
みんな真剣でございます。
つり堀体験は初めてなんですけど、そこに魚が見えてるのに釣れない
オーレの父ちゃんがGETした岩魚。
ちゃいろちゃんは山女魚を2匹GET。
私とパパは山女魚を1匹ずつGETしました。
でも風太家のバケツ、何故だか2匹ともお魚死亡…
足りなかった分のお魚は悔しいけど購入して、次はお昼ご飯です。
千秋庵というお蕎麦屋さんへ行きました。
パパたちは大盛りざるそば
女性陣は天ざる。
力の差出てます
このお店の天ざるは温かいお汁に冷たいお蕎麦をつけて食べます。
そして本日のお宿へ向かいます。
くねくね峠を約40分。
風太家、くねくね道は毎日通るので慣れてますが、いい加減飽きるわって言うくらいずーっとくねくね~
そしてやっと到着しました。
今回の基地になる大平宿の中の「中村屋」。
明治中期に建てられたそうです。
なんでその角度からやねん
とパパに文句言いたくなる角度からのお写真。
気を取り直して、中に入りましょう。
と思ったら、鍵が開かない。
鍵を差し込んで右に左にくるくる回すも開きません
なんか適当に引っ張ってみたら開きました。
未だに鍵の開け方分かりません
中は囲炉裏があって、土間があって、和室が3室。
そしてトイレとお風呂。良い感じ~。
と言いたいところですが、半端なく汚い
人数が多いのでもう一軒借りていた「さかえや」は、もうお話になりません。
卓袱台ひっくり返ってるは、くもの巣やらほこりはすごいは、入る気にもなれず。
仕方ないので、基地は中村屋だけってことにして、みんなでお掃除です。
とにかくひたすら雑巾で拭き掃除。
バケツのお水、何度替えたかなぁ。
ここまで汚いとなんだか笑えてくる。
みんななんとなく楽しい雰囲気になりながら、小学生に戻った気分で大掃除しました。
畳にダニアースも施して、やっと基地らしくなりました。

本当は家族ごとに部屋割りしようかなぁとか思ってたけど、女子部屋と男子部屋に分けることに。
こっちは女子部屋。
みんなで持ち寄ったテント用のマットやら、敷物を敷き詰めて作りました。
そしてこっちが男子部屋。
障子ボロボロ~。そして不気味な床の間付き(笑)
最初はブルーシートだけだったんだけど、哀れに思ったちゃいろちゃんが、ピンク色のマット貸してくれました。
いつも男子は虐げられるのです
お部屋が完成したら、今日はずっと車の中だったワンコたちのガス抜きに近くをお散歩です。
往復1時間弱のお散歩を済ませ(風太、不完全燃焼
)いざお部屋の中へ。
おっと、その前に記念撮影。

左からKID,オーレ、ばちゅ、風太。
初めての環境に落ち着かない上に、
お散歩足りない奴もいて、お部屋の中で大暴れ(笑)
囲炉裏があるし、危なっかしくて仕方ないので、ボロボロの障子を横にして、動かない襖と繋ぎ合わせて無理やりチャイルドルームを作ってワンコをそこへ隔離。
その様子はコチラ(ちゃいろちゃんのブログに飛びますが、ちゃいろちゃんのブログが素敵だからって、風太家のブログに帰ってくるの忘れないように!!)
そしてお昼にGETしたお魚たちを備長炭を使ってじっくり網焼きしながら、奥の囲炉裏ではパパがハンガーを細工して作ったお鍋をぶらさげて豚汁作りました。
最初は「えー」って思ってたこのお家も癒しのスペースとなり、美味しい食事にお酒も進む。
誰もしゃべらず囲炉裏の火の音だけが聞こえる時間が流れたり、本当に幸せなひと時でした。
そして11時頃マルク家が到着。
多分楽しくお話したんだと…思う
2日目に続く
最近のコメント