戒めの意味で
この出来事は少し前のことです。
思い出すのも怖くてブログに書けずにいました。
何度か挑戦したけど、書いてるうちに思い出して怖くなって中断。
これを繰り返し今日に至りました。
でも相談したお友達も、時間がかかっても記事にした方が良いって言ってくれていたし、私も忘れてはいけないことだと思い書くことにします。
この日、数家族のお友達と川遊びに行きました。
前日の雨で川の水も濁り流れも速かった。
怖いなぁと思いながらも遊んでいました。
その時、お友達のワンコがおもちゃを追いかけて流れに飲まれ、滝壺に落ちました。
滝壺の高さは1メートルもないくらいだったけど、滝壺にはすごい勢いで水が流れ込んでました。
流れ込む勢いに押され滝壺に沈んだまま、お友達のワンコが浮いてこない。
咄嗟に頭の中に「死」の一文字が浮かびました。
うちのパパも同じことを思ったらしく川に飛び込みワンコを救出に。
私も咄嗟に飛び込みました。
パパがワンコを引っ張り滝壺から救出。
そのワンコを私が更に引っ張り流れの外へ。
でもパパがワンコを引っ張り出した勢いで、自分が滝壺へ入ってしまった。
容赦なくパパに川の水が流れ込み、パパは滝壺の中で浮いたり沈んだり。
私の頭の中に今度はパパの「死」の一文字が浮かびました。
パパの元へ戻りたいと必死で流れに逆らって泳いでも近づけず、目の前で酸欠状態になっていくパパを見ていること、パパの運を信じることしか出来ませんでした。
あの間がどれくらいの時間だったのか、私には分かりませんでしたが、パパが流れてきた時、本当に全身の力が抜けました。
後でパパが言うには、私の叫ぶ声と、他のお友達の旦那さんが「もう少し」って言ってくれた声が聞こえて、頑張れたらしいです。
幸い、お友達のワンコにも、私にもパパにも怪我などはありませんでした。
でも溺れたワンコの飼い主さんは、その事態に気付いていませんでした。
到着して川のコンディションを見た時、危ないなぁって思ったのに、危ない場所を避ければ大丈夫と思ってしまいました。
お友達のワンコが浮いてこなかった時、周りに声をかけるべきだったのかもしれません。
でも目の前で浮いてこない状態を見て、一秒も待てないという気持ちからパパも私も咄嗟に飛び込んでしまいました。
ライフジャケットを着てるから大丈夫という自信もあったんだと思います。
今思い出しても体が震えますが、川遊びをするお友達たちみんなにも、今いちど川の怖さ、遊びを辞めるという決断も大切だということ、自分のワンコをしっかり見ておくという大切さ。
全てを考えてもらいたいと思い、記事にしました。
そしてあの時、パパを助けようと飛び込んでくれたお友達、声をかけてくれたお友達に感謝します。
でもやっぱり川遊びは楽しいです。
風太を始め、ワンコたちは活き活きして遊んでいます。
だからこそ、これからも楽しく安全に遊ぶために気を引き締めなければと思いました。
この記事を読んで、別にこんなこと書かなくて良いのにって気を悪くされる方もいるかもしれません。
でも事実を在りのまま書くことで、私自身も忘れないように戒めの意味で書きました。
これからも、『川は怖い』ということをしっかり頭に置いて、楽しく遊びたいと思います。
| 固定リンク
「人間」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あきちゃん、書きたくない事をアップしてくれてありがとう。
川遊びが大好きなレトリバーの飼い主には、教訓です。
みんな、無事でよかった。
あきちゃん、怖かったね。読んでいて、涙出ます。
みんな、無事で良かった。
投稿: アイルークママ | 2009年8月21日 (金) 22時11分
まさかの展開で驚いたけど、とにかく無事で良かった。
川だけじゃなく山も海も自然では何が起こるかわからないから、十分すぎるくらいの注意とそれなりの装備が必要やね。
あのとき、自分も2回滑って流されたけど、自分がそうなっていたかもしれないもんね。。。
パパに怪我もなく、大事に至らなかったから言えるけど今後の勉強にもなりました。
お互い気をつけましょう。
投稿: オーレの父ちゃん | 2009年8月22日 (土) 09時18分
遊びを辞める決断・・・これができなかった我が家です。
近付かなければ大丈夫・・・そう思ってしまった我が家です。
身をもって思い知らされ、やっと気が付く事ができました。
私達は一瞬だったけど、あきちゃん達怖かったよね。
時間が長かったぶん恐怖も相当なものだっただろうと・・・。
みんな無事でよかった。ホントよかった。
あの日以来川遊びしてなくて・・・。体がまだ痛いってのも
あるんだけどね(苦笑)。
でも私も川遊び大好きです。またアルファと泳ぎたいなと
思ってます。でもこれからは絶対に危険な所には近付きません。
十分な安全対策をしてるつもりでも自然の中でのお遊びは
いつ何が起こるか、想像も付かない事が突然身に降りかかるかも
しれない。でも「気をつけなきゃ。危険なんだ」と普段から
心がけていれば油断からくる事故は防げるはず。
アルファ家、とても反省しました。
あきちゃん記事にしてくれてありがとう。
これからは安全に楽しく遊びましょう。
投稿: ALFAMAMA | 2009年8月22日 (土) 11時34分
今もまだ 書きながら怖い思いが蘇ったのではないでしょうか。
本当に大変な体験でしたね。
装備を整える事も大切だけど、
危険をよみ 場合によっては撤退する勇気をもつことも大切だと
改めて思いました。
そして何より、遊んでいる間は我が子から目を離さないこと!
「遊び慣れた場所だから」とか「泳ぐのが得意だから」とか
その思い込みが思わぬ危険を招くことを肝に銘じなければ。
複数の家族で遊ぶ時こそ大切なことですよね。
書きづらいことを頑張って書いてくれてありがとう。
投稿: マルクまま | 2009年8月22日 (土) 22時30分
ドキドキしながら読みました。
あきちゃん、怖かったよね。。
辛い中、記事にしてくれてありがとね。
パパさん、あきちゃん、ご無事でほんとによかった~♪
みんなもご無事でほんとによかった~♪
我が家ももう1度、気持ちを引き締めたいと思いました。
投稿: angeママ | 2009年8月22日 (土) 22時39分
☆アイルークママ☆
こんな記事読んでくださってありがとうございます。
でも、本当に川は怖い。
大切な家族とお友達を守るためにも、もう一度気を引き締めなければと思いました。
投稿: あきちゃん | 2009年8月22日 (土) 23時15分
☆オーレの父ちゃん☆
ほんと私も思わぬ展開にビックリしました。
みんなが無事だったから書ける記事ですよね。
父ちゃんには本当に感謝しています。
父ちゃんの声が、パパの意識を遠ざけなかったんだと思います。
それから怖いなぁと思いながらもまた川遊び出来たのも、お誘いしてくださったオーレ家のおかげです。
重ね重ねありがとう
投稿: あきちゃん | 2009年8月22日 (土) 23時18分
☆ALFAMAMA☆
ALFAMAMAの記事を読んで、すっごくドキドキしました。
滝壷、怖いですよね。
でもALFA家もみんな無事で良かったです。
私もこの事件の後の川遊び、正直怖かったです。
でも幸いお友達がご一緒してくれたし、楽しく遊べました。
あっ、それからパパにも少し優しくなりました(爆)
怖い思いした私たちだから、きっとこれから気を引き締めて遊べるはず。
ほんとお互い安全に楽しく遊びましょうね。
投稿: あきちゃん | 2009年8月22日 (土) 23時22分
本当に大事に至らなくてよかったです。
撤退する決断の大事さ、改めて痛感しました。
知人の息子さんが海で溺れて亡くなった事がありましたが、つい最近までその事を忘れてました。
それぐらい危険に対して鈍感になっていた部分があると思います。
今回の事で改めて危険性の認識と安全意識の大切さを感じました。
道具がある、装備をしているじゃなくて、心の面での安全対策が大事なのかなと。
すいません、ぐだぐだと書きましたが、また楽しく水遊びしましょう!
投稿: りょう | 2009年8月22日 (土) 23時23分
☆マルクまま☆
この記事をアップするにあたって、マルクままの言葉が背中を押してくれました。
話聞いてくれて本当に感謝しています。
我が子から目を離さないこと。
川を甘く見ないこと。
油断しないこと。
過信しないこと。
色んなことが勉強になりました。
これからもみんなで気をつけて楽しく遊びたいです。
投稿: あきちゃん | 2009年8月22日 (土) 23時25分
☆angeママ☆
今思い出しても怖いですけど、本当にみんなが無事で良かったです。
さすがにパパが死にかけたら、パパに優しくなりましたよ
可愛い我が子を守るためにも、これからも気を引き締めて遊びたいですよね。
投稿: あきちゃん | 2009年8月22日 (土) 23時28分
☆りょうさん☆
ほんとですね。
撤退する決断も大切ですよね。
みんなちょこちょこケガしましたが、無事で良かったです。
りょうさんもパパを助けようとしてくれて、ありがとうございました。
アスティや風太にも不安な思いさせちゃいました
心の面での安全対策、本当に大事ですね。
我が家のせいでちょっとどんよりした雰囲気にさせちゃいましたが、また一緒に遊んで下さい。
投稿: あきちゃん | 2009年8月22日 (土) 23時31分
あきちゃん。
から目を離さないこと!ウチは特に大事!!
ここに書かれている全てのこと、自然の大きさの中で遊ばせて貰っていること。改めて考えるチャンスを与えてくれて、ホントにありがとう。
特に、自分の
何より、大事なくて良かったです。
タッパのご飯もお裾分けして欲しいし、
あきちゃんがパパさんにどれ位優しくなったか見てみたいので、
また、ご一緒して下さいね。
投稿: KANHAHA | 2009年8月23日 (日) 07時22分
何度読み返しても怖いよね。
あきちゃんもパパも無事でよかったよ
先に体が反応しちゃうのもわかる
パパさん苦しかっただろうね
みんなが助かって本当によかったよ
投稿: シリウスママ | 2009年8月24日 (月) 14時59分
☆勘母さん☆
ほんと、私もいつも森の散歩とかしていても、山にお邪魔してるって思ってます。
どんなに頑張っても自然には勝てませんもんね。
自分の子から目を離さないこと。
勘九朗家だけじゃなく、みんなに必要なことだと思います。
タッパ飯、選ばれし者にしかお裾分けしないのですが、とりあえず決まりは、『タッパからよそわれたご飯は残さない』です
パパに優しくなった月間、もう終わりました(笑)
投稿: あきちゃん | 2009年8月26日 (水) 13時15分
☆シリウスママ☆
ほんと、読めば読むほど、思い出せば思い出すほど怖いです。
でもそれと比例して、川遊びは遊べば遊ぶほど楽しいです。
だからこそ、慎重になりながらも最大限楽しく遊びたいと思います。
投稿: あきちゃん | 2009年8月26日 (水) 13時16分